舳倉島を歩いて1周!知られざる秘島の見どころ・観光スポットをご紹介|2018年旅行記その6

舳倉島

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、2018年12月「舳倉島」旅行記その6をお届けします。

★前回の記事★

舳倉島の右半分を歩く

12月の舳倉島に上陸。帰りの船が出るまでの約3時間で、歩いて島を1周します。

島を歩いていると、人口が少ない小さな島の割には、神社が多くあることに気が付くはずです。

なお、今回の記事の情報は、海士町自治会作成のパンフレットを参考にしています。

こちらは伊勢神社。

比較的新しい、立派な鳥居が建てられていますが、昔はここが、島全体の総氏神だったそうです。

「やしろ様」とも呼ばれる、伊勢神社のお社。

島に鎮座する、七つの小宮のひとつです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_4527-1024x768.jpg です

伊勢神社から、道路を挟んだ向かいの港内にも、「弁財天社」という神社が置かれています。

島の北東端、恵比寿神社までやって来ました。

漁業繁盛の祈願所で、七つの小宮のひとつです。

恵比寿と弁財天は、どちらも七福神の名前。島での福は「海産物ということで、大漁への期待が込められているのでしょう。

ちょうど、港とは反対側にある、こちらは「観音堂」と呼ばれています。

江戸時代末期、舳倉島へやってきた僧が、毎晩この観音堂に島民を集め、説教をしていた…

石川県の資料には、「1950年代まで島に定住する人はほとんどなく」と書かれていますが、結局のところ、いつから人が住んでいたのか、謎が多い島です。

観音堂の横には「竜神池」と呼ばれる池と、小さな祠が置かれています。

観音堂での話には続きがあり、僧の説教を熱心に聞く女性がいたそうで、聞くと、その女性は「竜神池に棲む竜である」と答えたそうです。

そして女性は、難破船の錨の毒にあたって亡くなったものの、成仏出来ずにいるので助けてほしいと、僧に頼みました。

翌朝、島民が水をくみ上げると、池の底から母子の竜の骨が見つかりました。

父親の竜も近くの海にいるはずだ」と考えた島民らが、神として祀ったのが、竜神池の前にある無他神社です。

鳥居と碑の距離が絶妙。

竜神池は一見すると浅いですが、ある部分だけ底が竜宮城に通じているそうで、池の水が枯れることはないと言われています。

舳倉島では、神社や祠だけでなく、ケルンと言われる石積みも、至る所で見られます。

これには、竜神様の供養や、海上からの目印として、役割を果たしているそうです。

ケルンの多くは、海沿いの吹きっさらしの場所にありますが、よく崩れないものです。

設置された時期は、ケルンごとに異なるはずですが、いつからここに置かれているのか、気になります。

舳倉島の左半分を歩く

島に上陸してから約1時間。

私が歩く道はこんな感じ。

何もない」とは、まさにこのことですが、きっと夜は星が綺麗なはず。

海も綺麗なので、また夏に訪れて、1泊してみたいなとも思いました。

竜神池の横にあるこちらは、七つの小宮のひとつ、金比羅神社

航海安全を祈願する、島民の拠り所として紹介されています。

その西側にあるのが八坂神社

こちらは「防疫神」として、七つの小宮のひとつとなっています。

こちらは、一見するとただの原っぱですが、どうやら「シラスナ遺跡」という遺跡らしいです。

このあたり一帯には、古墳時代から平安時代にかけての遺跡であり、貝塚やアシカの骨、製塩土器、牛の骨などが発掘されています。

道端にあるこの小さな祠。

GoogleMapには「大牟田神社」と表示されていますが、本当にそうなのかは不明です。

舳倉島についての情報はかなり限られているので、今回の私の記事を含めて、何が正しいのか、いまいち分かりにくくなっています。

そして、舳倉島に点在する神社の総本山・奥津比咩神社に到着しました。

舳倉島はもともと「奥津島」とも呼ばれており、大友家持も、万葉集では「沖つ島」と詠っています。

江戸時代初期に、今の伊勢神社(舳倉島)の場所から現在地に遷座されました。

かつて、舳倉島に人が滞在するのは、夏の時期だけだったこともあり、対岸の輪島市内にも、里宮として、同じ名前の神社があります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_4513-1024x768.jpg です

鳥居の向こうに海が見える景色。

鳥居の下にはケルン(石積み)も置かれています

また、すぐ隣には大和田神社もありますが、こちらの詳細は不明です。

舳倉島の観光スポット

ここからは、港を目指して歩いていきます。

穏やかで静かな島ですが、「タワー」と名が付く構造物があり、この写真にも映っています。

平坦な島なので、どこからでも、その姿を見ることが出来ます。

こちらは「へぐら愛らんどタワー」。

アイランダーの舳倉島ブースにいた役所の方が、「島で唯一の観光スポット」と言っていた場所を、見学しないわけにはいきません。

「これ入っていいのか?」という雰囲気でしたが、入口の鍵は空いていたので、早速タワーの中へ。

受付の人などもおらず、恐らく夕方になると、鍵は自動で施錠されるなど、リモートで管理されているようです。

まずは、靴からスリッパに履き替えます。

へぐら愛らんどタワーには、「舳倉島の自然・地勢」「舳倉島の渡り鳥」「輪島の名所・伝統芸能」と、各階ごとに島の資料などが展示されています。

でもやっぱりタワーといえば、展望スペースからの景色が一番の楽しみです。

しかし、こちらは立ち入り禁止

建物の中からは大した景色も見えず、スズメバチも飛んでいたので、早々に外へ出ました。

こちらのタワーは、簡易水道の高架排水塔になっており、屋上で海水が飲用水に浄化されています。

つまり、舳倉島の生活用水のベースは海水なのです。

舳倉島は渡り鳥の中継地点として、多くの野鳥が訪れるそうで、バードウォッチングの名所になっています。

舳倉島のもうひとつの観光スポットは、こちらの野鳥観察小屋でしょうか。

日本有数の渡り鳥の寄留地として、バードウォッチングファンには、そこそこ島の名が知られているようです。

シーズンは、4月下旬から5月下旬と、9月下旬から10月下旬と言われており、小屋の中から、しばし森を眺めてみましたが、野鳥は一匹も見られませんでした。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_4480-1024x768.jpg です

島には民宿が2つあり、こちらは「民宿つかさ」。

舳倉島を訪れるのはバードウォッチャーと釣り人が多いようです。

また、小さな離島の民宿は、工事関係の人が長期滞在している場合が多く、案外予約が取れないので、早めに問い合わせが必要です。

そして、14時ちょうど。

輪島へ向けてフェリーは舳倉島を出港しました。こちらは、船から撮った港の海の様子。

行きとは異なり、揺れがほとんどない穏やかな航海で、輪島には定刻通り到着しました。

果たしてまた、この島を訪れることはあるのでしょうか。

さらば、舳倉島。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました