ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は2011年、JR東日本パスを利用して、1日で東日本を1周した時の様子をご紹介します。
★参考:こちらもおすすめ★
新幹線で新潟へ!日本海側を北上する
2011年、私は高校2年生でした。3月に東日本大震災が発生し、自粛ムードがある中で販売されたのが【JR東日本パス】です。

この切符のキャッチコピーは「今こそ、東北へ、東日本へ」。新幹線や特急を含む、JR東日本全線が1日乗り降り自由で1万円という特別な切符でした。

ということで、まずは大宮駅から新幹線に乗り、新潟駅までやって来ました。新潟までの新幹線は満席で、ずっと景色が見えない、通路に立っていたのを覚えています。

新潟駅からは、秋田行きの特急「いなほ」に乗り換え、日本海側を北上。村上駅を過ぎると、車窓には日本海の絶景が広がります。

海の透明度が高いだけでなく、浸食で出来た奇岩が並び、さらに海の向こうにはうっすらと粟島が見えています。この辺りは「笹川流れ」と呼ばれ、国の名勝および天然記念物に指定されています。
「秋田の湘南」象潟で海水浴を楽しむ
秋田県の象潟で列車を降りました。

象潟は、松尾芭蕉が歩いた『奥の細道』の最北の地です。1689年の夏、太平洋側から山形県・酒田に到着した芭蕉さんは、象潟まで足を運んで酒田へ引き返し、日本海沿いを南下していきました。

駅のお手洗いで海パンに着替え、やって来たのは象潟海岸!ここは日本海側では珍しい遠浅のロングビーチで、「秋田の湘南」とも言われているそうです。駅からは歩いて約10分で来ることが出来ます。

「日本の渚百選」だけでなく、「日本の夕陽百選」「快水浴場百選」にも選ばれているスポット。ここで少しだけ海水浴を楽しんで、駅へと戻りました。
秋田から青森へ
今回の切符の有効期間は1日のみ。この日のうちに埼玉に戻らなければなりません。

象潟から羽越本線に揺られて秋田駅に到着。そして、特急「つがる」に乗り換えて青森駅へ。早起きをして、ここまで移動を続け、さらに海にも入っているので、疲れ果てていたのだと思います。この辺の写真は全く残っていません。

青森駅に到着しました。

青森駅のホームには、今はなき上野行き寝台特急「あけぼの」が入線していました。

駅の周辺を少しだけ散策。青函連絡船・八甲田丸と一緒に写っているのは、私の友人です。
青森から大宮へ 1日で東日本1周!

時刻は18時半。この日の朝に埼玉を出発し、この時間に青森にいて、これから埼玉に帰ります。

青森駅から新青森駅に移動しました。新青森駅まで東北新幹線が延伸されたのは2010年12月。まだ開業してから1年も経っていない時期で、駅もその周りも「何もない」という印象でした。

さすがは青森。何もないといいながらも、駅にはねぶたが飾られています。新青森駅から大宮駅までの新幹線も満席でしたが、列車は全車指定席のため、「〇号車と〇号車の間」のような場所を事前に指定されていました。

夜でしたが、宮城県を走っているときは、ドアの小さな窓から見える家々の屋根にブルーシートや土のうが乗っていた景色は、今でも覚えています。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★こちらもおすすめ★
コメント