ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「御船印の旅(名門大洋フェリー編)」その4をお届けします。
★前回の記事は こちら ★
早朝の新門司港から無料バス乗車
前日17時に大阪南港を出港してから12時間半、まだ外は暗い2021年10月6日の朝5時半に、名門大洋フェリー・きょうとⅡは北九州・新門司港へ接岸しました。
なお、新門司港は北九州の市街地から遠く、周辺には何もありません。
そのため、阪九フェリーと同様、名門大洋フェリーも船の到着に合わせて、門司駅経由小倉駅行きの無料バスを運行しています。
ということで、無料バスで門司駅までやって来ました。門司駅からは関門海峡を渡り、山口県・下関へ。この日の午前中は下関~門司港エリアを観光することにしました。
九州・門司駅から本州・下関駅へ渡る
門司(九州)から下関(本州)までの運賃は230円。これまでも何度か関門海峡は通過していますが、列車で通過するのは初めてです。
門司駅を出発した列車は間もなく、電流が交流から直流に切り替わるため、車内の電気が一度消えます。
通勤・通学の時間ということで、車内は混雑していますが、恐らく毎日この電車に乗っている人ばかり。突然電気が消えても動じる人は誰もいません。電気が付いたら、いよいよ関門トンネルに入ります。
そして約3分で山口県へ。特に変化も無いので、何も知らなければ海の下を通過したことに気が付かないでしょう。
下関駅に到着。この長いホームは寝台特急が走っていた頃の名残で、一昔前の雰囲気が漂っています。
駅からは歩いて「唐戸市場」へ向かいます。
こちらは海峡ゆめタワー。高さ143mにある展望台からは関門海峡はもちろん、瀬戸内海や日本海、九州の山々までを見渡すことが出来るそうです。
市街地から少し歩くと、道路沿いに船が並び、横断歩道を渡ったら船に乗ることが出来るような景色になりました。
フグのまち・下関を歩いて観光
下関といえばフグが有名ですが、フグの漁獲量が全国1位というわけではありません。2011年から2015年の5年間、天然ふぐの漁獲量日本一の町は石川県輪島市です。
豊臣秀吉の時代に出された「河豚(フグ)食禁止の令」は江戸時代を経て、明治時代にも続いていましたが、とある下関の宿が当時の総理大臣・伊藤博文氏にフグを提供。
その美味しさに感動した総理が、山口県内に限りフグ食をOKしたことで、全国のフグが集まるようになった下関が『フグの町』となりました。
近代捕鯨発祥の地でもある
どうやら下関はフグだけでないようです。市のホームページでは「くじらの街」としても紹介されています。
1924年、中部幾次郎氏が「株式会社林兼商店(後の大洋漁業/現:マルハニチロ株式会社)」を設立。翌年に事業拠点を下関に移しました。そして1936年、日本初の国際捕鯨母船を建造し、南氷洋(南極海)捕鯨を始めたことから、下関は近代捕鯨発祥の地とも言われているそうです。
こちらは途中の道に置かれていた捕鯨船第二十五利丸モニュメント。捕鯨砲・錨・風向風速計・プロペラが置かれています。
ちなみにこちらも船の錨…と思いましたが、ただのモニュメントのようで、調べても情報が出てきません。周辺には「アンカー(錨)広場」という名前が付けられています。
唐戸市場周辺はフグ一色!
下関駅から30分ほど歩いて、唐戸市場に到着しました。
しかしこの日はお休みでした(笑)
生産者の方が訪れる人に直販しているのが唐戸市場の特徴。色々と話を聞きながら買い物を楽しめる地方卸売市場は全国的にも珍しいようです。
市場の周辺は鯨よりもやっぱりフグ一色。下関のフグ文化を楽しむことが出来ます。
こちらはずらっと並んだフグ提灯。
フグのオブジェも並んでいます。
フグを直売するお土産屋さんも多いです。
フグの刺身を楽しめるセットはもちろん…
フグを混ぜ込んだお土産のお菓子もあります。
フグ関連のお土産の種類がとにかく豊富です。
続いては唐戸ターミナルから船で巌流島へ渡り、関門海峡を間近に体験したいと思います。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント