北海道 冬の北海道をドライブ!網走から釧路へ 硫黄山~摩周湖~阿寒湖を車で観光|2020 旅行記11 網走にあるゲストハウス・いもだんご村で出会った方の車に乗せていただき、冬の北海道をドライブすることになったので、その様子をお届けします。目的地は釧路。途中で硫黄山や摩周湖、阿寒湖などにも寄り道。窓の外には広大な雪原が広がります。冬の北海道を車で観光するのは初めてのことです。 2021.04.02 2024.06.10 北海道
沖縄県 ホエールウォッチングツアーに参加!冬の沖縄はザトウクジラがおすすめ|2021 沖縄旅行記 2月から3月にかけて、沖縄本島周辺の海にはザトウクジラがやって来て、子育てと繁殖活動を行います。今回は那覇から出ているホエールウォッチングツアーに参加した様子をご紹介。大型バス1台分に相当する巨体が動く様子は迫力満点です。冬の沖縄観光におすすめ。船酔いと寒さ対策は必須です。 2021.03.31 2024.06.10 沖縄県
北海道 石北本線 普通列車で旭川から網走へ!鉄道開業の歴史とカボチャ団体の陳情|2020 旅行記10 旭川駅を9時19分に発車する普通列車「上川行」に乗車。この日の目的地は石北本線の終点・網走駅です。北海道の鉄道は開拓や軍事、資源の運搬が目的で建設された場合がほとんどですが、石北本線は「地域からの要請(カボチャ団体の陳情)」ということで、他の路線と事情が少々異なるのです。今回は石北本線開業までの歴史をまとめました。 2021.03.24 2024.06.09 北海道
沖縄県 冬の沖縄でいちご狩り!美らいちごの食べ比べ 沖縄旅行にもおすすめ|2021 沖縄旅行記 冬になると全国各地で楽しむことが出来るいちご狩り。実は沖縄でも楽しむことが出来ます。今回は「美らいちご 南城ハウス」に行ってきたので、その様子をご紹介。こちらのハウスで栽培されている島いちごは「よつぼし」「かおり野」「ペチカほのか」「コア」の4種類。沖縄本島南部の気候にあった品種が厳選され、食べ比べを楽しめます。 2021.03.22 2024.06.09 沖縄県
北海道 稚内駅と北防波堤ドームの歴史~北海道から定期船で樺太(ロシア・サハリン)へ|2020 旅行記9 日露戦争後、南樺太(サハリン南部)が日本に割譲されました。稚内市の北端・宗谷岬から樺太南端までの直線距離は43kmしか離れていません。1923年に稚内と樺太の大泊(コルサコフ)を結ぶ「稚泊連絡船」が開設されました。こうした歴史から、稚内はロシアとの交流が盛んで、商店街のお店の看板にもロシア語が表記されています。 2021.03.21 2024.06.09 北海道
島旅 なぜ島尻郡?伊是名島上陸!第二尚氏 尚円王生誕の地で琉球王国の歴史を知る|2018 沖縄旅行記 今回は1泊2日で沖縄県伊是名島を旅した様子をお届けします。島にある伊是名城跡は尚巴志の祖父「佐銘川大主」によって築かれたグスク。さらに、伊是名島出身の金丸が「尚円王」として琉球国王に即位したことで、琉球王国の第二王統はスタートしました。琉球王国の歴史と関わりが深い伊是名島が「島尻郡」に属する理由も考察します。 2021.03.17 2024.06.09 島旅沖縄県
船旅 条件付き 揺れる東海汽船・さるびあ丸に乗船!船酔いと闘う8時間の船旅|2018 旅行記4 この日のさるびあ丸は条件付き運航。果たして式根島から東京へ帰ることは出来るのでしょうか。条件付きの場合、島の近くまで船が来て、船長が港内の様子を見てから接岸を判断します。波に揺れながらも、さるびあ丸は無事式根島に接岸。天気は晴れていますが海は大しけ、船は大揺れ。船内をまともに歩ける状況ではありません。 2021.03.14 2024.06.09 船旅
沖縄県 沖縄で登山!名護市・嘉津宇岳を観光 思ったより険しくて遭難しかける|2021 沖縄旅行記 自然豊かな沖縄ですが、「海」ばかりが注目がちで、「山」についてはほとんど知られていません。そこで今回は恐らく沖縄で最も有名な登山スポット、名護市の「嘉津宇岳(標高452m)」に登ってみました。ネットでは「初心者でも楽しめる山」と書かれていましたが、思ったよりも険しく、下山時には遭難しかけました。 2021.03.13 2024.06.09 沖縄県
北海道 雪道のオロロンラインを歩いて稚内へ!冬の北海道を歩く旅はおすすめしません|2020 旅行記8 今回は抜海漁港から稚内駅まで、冬のオロロンラインを歩いた様子をお届けします。寒さ・体力・時間・天気、そしてたまに通過する車を気にしながら歩くことが出来る自信が無ければ、真冬の北海道を歩く旅はおすすめしません。難易度は高いですが、雄大な大自然の中を歩く感動は、言葉で表現するのが難しいほど特別なものだと思います。 2021.03.12 2024.06.09 北海道
北海道 北海道・稚内で野生のゴマフアザラシの越冬を見る!駅から歩いて抜海漁港へ|2020 旅行記7 宗谷本線に乗り、旭川駅から揺られること約6時間、稚内市の抜海駅で列車を降りました。今回の目的はアザラシ。冬の時期、駅から2.5kmほど歩いた場所にある抜海漁港には、野生のゴマフアザラシの大群が越冬のために訪れているのです。漁港は広く、さらに相手は野生の生き物。果たしてアザラシを見つけることは出来るのでしょうか。 2021.03.09 2024.06.09 北海道
島旅 1周7km 伊豆諸島・式根島を歩いて1周!島の絶景スポットと温泉を観光する|2018 旅行記3 新島からの連絡船にしきで式根島に上陸!人口約500人、周囲約7kmの小さな島です。レンタサイクルもありますが、今回は歩いて島を1周します。アップダウンが多いので、時間に余裕がある場合は歩くのがおすすめ。泊海水浴場や神引展望台、唐人津城の絶景だけでなく、島に点在する温泉を巡る観光を半日で楽しむことが出来ます。 2021.03.08 2024.06.09 島旅東京都
観光アイデアノート マンゴーも日本一!生産量が多くても知られていない沖縄の農作物|観光アイデア教科書 vol.8 皆さんが普段行くスーパーに沖縄県産の農作物が販売されているのを見たことがありますか。マンゴー・バナナ・アセローラ・アテモヤ・グアバ・ドラゴンフルーツ・シークワーサーは、沖縄県が日本一の生産量を誇る果物です。生産量が多くても、売ることが出来ていないのです。今回は沖縄県産の果物を中心にこの問題を考えていきます。 2021.03.07 2024.06.09 観光アイデアノート
島旅 出会いはあるのか?かつてのナンパ島・新島を歩いて観光!新島ガラスも見学|2018 旅行記2 バブルの時代、女子大生や女子高生のバカンス先として人気だった新島。女子たちを狙った男子たちも島に集まるようになり、別名「ナンパ島」とまで言われていました。島内にディスコが3軒もあったそうです。今回は新島を歩いて観光した様子をご紹介。果たして出会いはあるのでしょうか。ガラスアートセンターも見学しました。 2021.03.05 2024.06.09 島旅東京都
沖縄県 なきじんゲストハウス結家がおすすめ!沖縄一人旅で出会いと交流を楽しむ|2021 沖縄旅行記 今回ご紹介するのは、沖縄本島北部・今帰仁村にあるゲストハウス「結家」です。美ら海水族館や古宇利島からは車で約20分。海沿いにあるゲストハウスです。結家の名物は毎晩20時から行われる「おかず交換会」。おかず交換会は各自おかずを持ち寄って、夕食をシェアする時間です。一人旅でも交流を楽しむことが出来ます。 2021.03.04 2024.06.09 沖縄県
沖縄県 中乃湯に行ってきた!温泉と公衆浴場が少ない沖縄で一番古い銭湯へ|2021 沖縄旅行記 沖縄の家にはシャワーしかない場合が多く、現在もゲストハウスや民宿にはシャワーしか無い場合がほとんど。沖縄県は【温泉地】【温泉公衆浴場数】ともに、全国で最も数が少ないです。今回は国際通りにある天然温泉「りっかりっか湯」と、沖縄で一番古い銭湯「中乃湯」に行ってきた様子をお届けします。 2021.02.26 2024.06.09 沖縄県
北海道 廃止になる?宗谷本線開業の歴史~旭川発稚内行き 1日1本の普通列車に乗車|2020 旅行記6 JR北海道は2021年春のダイヤ改正で、18駅を廃止することを発表。うち12駅が宗谷本線の駅でした。自治体に管理が移行する駅も増えています。旭川に旧陸軍第7師団が置かれたのと同じ年、北海道鉄道敷設法が公布・施行され、稚内と旭川を結ぶ「宗谷本線」の建設は決まりました。今回は普通列車に乗り、その歴史を辿ります。 2021.02.25 2024.06.09 北海道
北海道 北海道に鉄道が走る歴史的理由~鎖国の日本に接近したロシアと北海道開拓|2020 旅行記5 美しい北海道の雪原の中を走る汽車の乗客は私一人だけ。JR北海道が赤字であることは有名な話ですが、なぜこうした地域に鉄道が建設されたのでしょうか。その背景を知るために、今回は北海道の歴史を江戸時代まで遡ってご紹介。北海道の開拓と鉄道敷設を後押ししたのは、鎖国時代の日本に接近したロシアでした。 2021.02.22 2024.06.09 北海道
島旅 モアイ像がある?冬の伊豆諸島・新島に上陸!美しい海とコーガ石の島を観光|2018 旅行記1 冬の伊豆諸島・新島に上陸!原付を借りて島を観光します。島の名物はイタリア・リーパリ島と新島でしか採れないとされる「コーガ石」。多くの用途に使用され、島に点在するモヤイ像もコーガ石で作られています。美しい海も新島の魅力。コーガ石が砕けて出来た石英の白い砂が海底にあることから、沖縄のような水色の海を見ることが出来ます。 2021.02.21 2024.06.09 島旅東京都
島旅 冬の小笠原諸島でザトウクジラを見る!ホエールウォッチングツアーに参加|2018 旅行記3 冬の海のツアーのメインはクジラ!毎年12月から5月にかけて、子育てと繁殖活動のために、北の海から小笠原諸島周辺へザトウクジラがやって来るのです。さらに冬でもイルカはいるので、ドルフィンスイム・ウォッチングも楽しめます。今回は1日ツアーに参加。果たしてクジラの姿を見ることは出来るでしょうか。 2021.02.18 2024.06.08 島旅東京都
観光アイデアノート 勉強の意味あるの?学生時代に学ぶ地方創生・地域活性化とは|観光アイデアノート vol.7 全国の大学で「地方創生」や「地域活性化」を学ぶ学部が開設されるようになりました。学生時代の「地域活性化」は、携わった学生にとっての楽しかった思い出であったり、就活で話すネタのひとつとなっています。こうした状況で、果たして学生時代に地方創生や地域活性化を勉強する意味はあるのでしょうか。 2021.02.17 2024.06.09 観光アイデアノート