沖縄県

沖縄戦とは何か?米軍上陸地へ!太平洋戦争の開戦と地上戦の経緯をご紹介|2020 沖縄旅行記

沖縄を知る上で欠かすことが出来ない「戦争」の歴史。1945年3月下旬に米軍は慶良間諸島へ上陸、4月1日に沖縄本島にも上陸し、日米両軍が熾烈な地上戦を繰り広げました。そもそも沖縄戦とは何だったのでしょうか。今回は太平洋戦争から沖縄戦に至るまでの経緯をご紹介。米軍上陸地モニュメントも見学します。
沖縄県

沖縄本島1日ドライブ旅!グルメ&体験 現地ガイドおすすめのスポットを観光|2020 沖縄旅行記

今回は沖縄生まれ沖縄育ちの現地ガイド・まっしーさん(通称:うちなーガイド)おすすめのスポットを観光する、沖縄本島1日ドライブ旅の様子をお届けします。那覇空港でまっしーさんと合流し、まずは沖縄本島最北端・国頭村へ。普通の沖縄観光では紹介されていないグルメや体験を楽しむことが出来ました。
沖縄県

道の駅いとまん お魚センターを観光!海の幸が勢ぞろい どんぶりがおすすめ|2020 沖縄旅行記

今回ご紹介するのは道の駅いとまんにあるお魚センター。「海人(うみんちゅ=漁師)のまち」といわれ、古くから漁業が盛んな糸満市。お魚センターには11店舗が並び、新鮮な海の幸が揃います。沖縄ならではの珍しい魚を見ることも出来ます。おすすめはどんぶり。ディープな沖縄を観光したい方にはぴったりのスポットです。
島旅

糸満市の無人島・エージナ島へ!干潮の北名城ビーチから歩いて上陸出来るか|2020 沖縄旅行記

今回ご紹介するのは「エージナ島(糸満市)」。沖縄本島との距離が非常に近いため、潮が引いたタイミングで歩いて島へ上陸することが出来そうです。ということで、潮が最も引く大潮の干潮の時間を狙って、エージナ島の対岸『北名城ビーチ』へやって来ましたが… カヤックやSUPのツアーに参加するのもおすすめです。
沖縄県

沖縄南部のグスク巡り!尚巴志の登場と琉球王国成立までの歴史を知る旅|2020 沖縄旅行記

沖縄各地に点在する城(グスク)。琉球王国成立以前、各地の豪族たちはグスクを拠点に活動していました。琉球王国を統一した尚巴志も南部にある佐敷上グスクを居城にしていたと言われています。今回はかつて「南山王国」と言われていた沖縄南部に点在するグスクを巡り、琉球王国成立以前の沖縄の歴史を知る旅に出かけてみました。
沖縄県

生産量日本一!沖縄のアセロラ農園で収穫体験とお手伝い お土産もゲット|2020 沖縄旅行記

「アセロラ」といえばジュースが有名ですが、アセロラの果実を見たことがありません。生産量は沖縄県が日本一。露地栽培が行われているのは沖縄だけと言われています。1958年にハワイから苗が持ち込まれたことをきっかけに、沖縄でアセローラ栽培が始まりました。今回はアセローラの収穫体験に参加したので、その様子をお届けします。
沖縄県

コロナで観光客がゼロに!一番大変だった時の那覇周辺の様子をご紹介|2020 沖縄旅行記

コロナウイルスの影響で全国の観光・宿泊が壊滅的な影響を受けた2020年のゴールデンウイーク。沖縄の玄関口・那覇空港にも人は全くおらず、普段はずらりと並んでいるタクシーもほとんど止まっていません。むしろ「来ないでほしい」という空気もある中、それでも沖縄にやってきた観光客の気分で、今回は那覇周辺の観光スポットを巡りました。
沖縄県

沖縄最東端の島・北大東島を歩いて観光!玉置商会によるリン鉱採掘の歴史と産業|2017 旅行記8

南大東島を出港して約1時間、北大東島に上陸しました。北大東島の開拓は1903年に始まり、1910年から玉置商会はリン鉱採掘事業に着手。今も西港のそばには北大東島燐鉱山遺跡が残されています。北大東島の周囲は18.3km。ぐるっと1周する時間はないので、歩いて島を観光します。まずは沖縄最東端の碑を目指すことにしました。
沖縄県

おきなわワールドに行ってみた!玉泉洞&エイサーショー&ハブショーを見学|2020 沖縄旅行記

沖縄本島の南部・南城市にある沖縄県内で最大規模のテーマーパーク「おきなわワールド」へやって来ました。園内には様々な施設がありますが、今回の滞在時間は2時間半しかありません。まずは琉球石灰岩のカルスト地形に出来た鍾乳洞・玉泉洞を見学。その後は名物「スーパーエイサーショー」と「ハブショー」も鑑賞しました。
沖縄県

ジンベイザメはいる?DMMかりゆし水族館へ!美ら海水族館との違いをご紹介|2020 沖縄旅行記

美ら海水族館と何が違うのか、ジンベイザメはいるのか?今回は沖縄に新しく出来たDMMかりゆし水族館をご紹介します。自然と映像が調和した空間や演出が重視され、一般的な水族館とは毛色が全く異なる水族館です。約1時間半で見学終了!沖縄旅行で雨が降ってしまったとき、時間を潰すのにおすすめです。
島旅

沖縄・南大東島上陸!八丈島出身・玉置半右兵衛が開拓したサトウキビの島を観光|2017 旅行記7

南大東島を含む沖縄の大東諸島は、今から1800年代前まで無人島でした。そんな島の開発に着手したのが八丈島出身・玉置半右兵衛です。現在も耕地面積の9割がサトウキビ畑であることから「サトウキビの島」と呼ばれており、八丈島の文化も残されています。約6時間という短い滞在時間でしたが、島をぐるっと原付で観光することが出来ました。
島旅

クレーンに吊るされる?フェリーだいとうで沖縄・大東島に上陸!15時間の船旅|2017 旅行記6

17時に那覇・泊港を出港するフェリーだいとうに乗船し、大東島(南大東島・北大東島)へ向かいます。沖縄本島から大東島までは約400km、船での所要時間は約15時間です。しかし出港が延期となり、1日遅れの出発となりました。今回は予約から乗船まで、船内の様子、そしてクレーンに吊るされて南大東島へ上陸する様子をご紹介します。
沖縄県

南国の雰囲気を体験できる観光スポット!東南植物楽園(沖縄市)に行ってみた|2020 沖縄旅行記

今回はイルミネーションで有名な東南植物楽園(沖縄県沖縄市)に行ってきたので、その様子をご紹介。園内にはおよそ3000本のユスラヤシの他、約1300種類以上の植物やカピバラなどの小動物、さらにはイルミネーションもあり、植物園の域を超えた観光エンターテインメント施設となっています。南国の雰囲気を体験できる観光スポットです。
島旅

沖縄の聖地・フボー御嶽へ!アマミキヨが降り立った神の島 久高島を日帰り観光|2017 旅行記5

沖縄本島から船に乗り、久高島へ上陸しました。今回は滞在時間3時間の日帰り滞在で、島を歩いて観光します。最北端・カベール岬には、琉球開闢の祖・アマミキヨさんが天(ニライカナイ)から降り立った伝説があることから、久高島は「神の島」とも呼ばれています。フボー御嶽は琉球開闢七御嶽のひとつ。斎場御嶽と並ぶ沖縄でも最高の聖地です。
島旅

鹿児島三島村の硫黄島上陸!野生のクジャクがいる?火山の島を歩いて観光|2017 旅行記4

三島村営船フェリーみしまに乗船し硫黄島に上陸!ワイルドな地形や自然景観が広がる火山の島です。硫黄島の硫黄は火薬の原料となり、鹿児島の火薬は戊辰戦争でも利用されました。現在は人よりもクジャクの数が多く、島を歩いていると野生のクジャクも見ることが出来ます。ジャンベが響く盛大なお見送りも、観光の楽しみのひとつです。
島旅

昔は琉球王国だった?鹿児島・沖永良部島へ!じゃがいも生産が盛んな農業の島|2020 旅行記

沖縄・本部港から船で約5時間、鹿児島県の離島・沖永良部島へやって来ました。今回は知り合いに紹介いただいた島の方の車で、島を案内していただきました。かつて琉球王国の勢力下にあった沖永良部島。現在は島内にある和泊町と知名町の2町に1万人以上が暮らしています。主な産業は農業。特にじゃがいもの生産が盛んなようです。
島旅

琵琶湖に浮かぶ島・沖島上陸!滞在時間1時間 ノスタルジックな島を歩いて観光|2020 旅行記

琵琶湖に浮かぶ有人島・沖島に上陸。生活様式全てが重要な文化遺産ということで、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」にも登録されています。2020年の人口は264人。自家用車やバイクが1台もない代わりに、1家に【船】を1隻を所有しているそうです。ノスタルジックな雰囲気の島を、1時間で歩いて観光します。
京都府

夜の京都観光へ!ライトアップされた伏見稲荷大社と御金神社で金運アップ|2020 旅行記

今回は「夜の京都」を観光します。京都と言えば寺社・仏閣。24時間参拝出来る神社もあり、その中でもライトアップされ、安全に参拝することが出来る「伏見稲荷大社」と「御金神社」へ行くことにしました。どちらも商売繁盛やお金に縁がある神社なので、金運アップのパワースポットとして、夜でも参拝する人たちが訪れています。
島旅

対馬から韓国は見えるか?棹崎展望台と韓国展望所へ 比田勝港周辺も散策|2020 対馬旅行記5

対馬から韓国までは約50km。対馬から韓国を見ることは出来るでしょうか。対馬野生生物保護センターの裏手にある棹崎展望台へやって来ましたが、あいにくの曇り空で韓国は見えず。この日は韓国展望台からも釜山の夜景は見えませんでしたが、車では韓国のラジオも入りました。比田勝港の周辺を散策した様子もお届けします。
島旅

新上五島町・中通島 29の教会を原付で巡る!潜伏キリシタン迫害の歴史|2017 旅行記3

この日は原付を借りて新上五島町・中通島を巡ります。 7つの有人島と60の無人島で構成されている新上五島町。その中で最も大きな島が中通島です。島内には29の教会があり「祈りの島」とも呼ばれています。夕方のフェリーの時間までに、教会をいくつ周ることが出来るでしょうか。旅の中で潜伏キリシタン迫害の歴史にも触れます。