沖縄コーヒー

コーヒー栽培の条件を地理的に分析 ポイントは雨季・乾季と標高|観光アイデア教科書 Vol.26

コーヒーの生育には、降水量・日当たり・温度・土質という4つの条件が必要です。この条件を満たす地域は、赤道を挟んで【北緯25度から南緯25度】まで、または【南回帰線と北回帰線】の間と考えられており、この一帯は「コーヒーベルト」と呼ばれています。今回はコーヒーの生育に適した地域に偏りが生じる理由を地理的側面から分析します。
南国日記~沖縄移住の記録~

22時過ぎ成田空港到着!終電に間に合うのか Peach 那覇&新千歳便で検証|2022 旅行記

新千歳空港と那覇空港からのPeach最終便が成田空港に到着するのは22時過ぎ。つまり北海道や沖縄の旅行でPeachを利用すると、飛行機代を節約して、夕食にご当地グルメを楽しむことが出来るお金も時間も生まれます。ただし、ここで気にしなければならないのが終電。これら便を利用した場合、東京へ帰ることは出来るのでしょうか。
南国日記~沖縄移住の記録~

那覇空港 ラウンジ・華に行ってみた! 雰囲気はオフィスだがシャワーもある|沖縄旅行記 2022

那覇空港での待ち時間、パソコン作業や読書をしたい方向けには、1F国内線到着ロビー「ラウンジ華」という場所がおすすめ。1320円を支払うと、時間制限なく誰でも利用することが出来ます。ちなみに私はこの日、飛行機に乗る予定もありませんでした。あまり知られていませんが、那覇空港で唯一、シャワーを浴びることも出来ます。
南国日記~沖縄移住の記録~

道の駅安波をレポ!空港から2時間以上 やんばるの森にあるパイナップルの丘|2022 沖縄旅行記

今回ご紹介するのは道の駅やんばるパイナップルの丘 安波(あは)。那覇空港から高速を使っても2時間以上かかるやんばるの森の奥地にあります。ここでしか買えないようなやんばるの特産品はもちろん、カフェやテントサイト、コワーキングスペース、シャワーと全自動洗濯機もあり、ここで生活することも出来てしまいそうです。
2021年→2022年 年末年始の旅

日間賀島から篠島へ!漁業の島 滞在時間20分|2021年→2022年 年末年始旅行記最終回

日間賀島を離れると、船は速度を上げて三河湾を爆走。あっという間に篠島へ到着しました。「東海の松島」とも呼ばれるこの島では「おんべ鯛」と「ふぐ」が有名なようです。しかし今回は滞在時間が20分しかありません(笑)篠島は圧倒的漁業の島。港にも漁船がずらっと並んでおり、シラスの水揚げ日本トップクラスになるそうです。
南国日記~沖縄移住の記録~

高速船タクマ3 名護漁港に就航!所要時間75分 運航初日に那覇まで乗船|2022旅行記5

沖縄本島を移動する交通手段として、あまり知られていないのが第一マリンサービスの高速船・タクマ3。2019年の就航以来、那覇・泊港と沖縄北部・渡久地港を直通していましたが、2022年4月29日から1日1便、名護漁港にも寄港する便が登場!ということで、就航当日、名護漁港にやってきました。今回は那覇までタクマ3で移動します。
2021年→2022年 年末年始の旅

日間賀島上陸!多幸(タコ)と福(ふぐ)の島を歩く|2021年→2022年 年末年始旅行記42

約20分で日間賀島西港に上陸。20社目の御船印・名鉄海上観光船をゲットしました!マンホールのデザインはふぐ。とらふぐ漁は100年以上の歴史があるそうです。と、思ったらこちらのマンホールはタコ!安楽寺には「たこ阿弥陀如来」が祀られています。多幸(タコ)と福(フグ)の島。年明けに訪れるには縁起が良さそうです。
南国日記~沖縄移住の記録~

マリックスライン・クイーンコーラルプラス乗船!与論島から沖縄へ 船内を散策|2022旅行記4

マリックスライン・クイーンコーラルプラスに乗船します。2008年に就航した船。外見は2021年に就航した新しい船、クイーンコーラルクロスと変わらないような気がします。14時10分、与論島を出港!2等室に荷物を置いて船内を散策。まずは展望浴室でシャワーを浴び、船内売店を物色。沖縄・本部港まで約2時間40分の船旅です。
2021年→2022年 年末年始の旅

神戸・コンチェルト 食事なしクルーズ!御船印ゲット|2021年→2022年 年末年始旅行記41

船の名前は「コンチェルト」。私の目的はあくまで御船印なので、食事無しでの乗船。さっそく御船印を手に入れましたが、ナイトクルーズは2時間あります。外は寒いので、船内の自分のテーブルで過ごすことに。周りの皆さんは食事を楽しんでおり、「乗船のみ」という乗客はほとんど見られませんでした。
南国日記~沖縄移住の記録~

船で往復 沖縄から日帰り与論島の旅!滞在2時間 ビドウ遊歩道を歩く|2022旅行記3

時刻は12時半。14時過ぎの船で沖縄に帰ります。滞在時間は約2時間しかありません。ノープランでしたが、港から歩き始めてすぐ「ビドウ遊歩道」という、今まで行ったことがない場所を見つけたので行ってみることに。ここが素敵な場所で、海の絶景はもちろん、サンゴ礁が作る自然景観を楽しむことが出来ました。
観光アイデアノート

五島・教会巡りの基礎知識 ザビエル来日からキリスト教禁止まで|観光アイデア教科書vol.25

五島列島といえば「教会」が有名です。五島列島には51のカトリック教会があり、 2018年には世界文化遺産にも登録されました。潜伏キリシタンとは、キリスト教信仰が禁じられる中で、密かに信仰を続けた人たちのこと。今回は【日本人とキリスト教の出会い】から、キリスト教が禁じられるまでの流れを確認します。
2021年→2022年 年末年始の旅

神戸港クルーズ!ロイヤルプリンセス号の御船印ゲット|2021年→2022年 年末年始旅行記40

そして今回、私が神戸ベイクルーズ「ロイヤルプリンセス号」に乗船する目的は観光ではなく御船印です。乗船券と一緒に窓口で御船印はゲット出来たので、もう船に乗る必要はありませんが、せっかくなので乗船しておきます。40~45分間のクルージングで料金は1400円。船内の第一印象は「病院の待合室」。華やかさはありません。
南国日記~沖縄移住の記録~

フェリー波之上特別便 海上集会を見物 航路上を3周し沖縄から与論島へ!|2022旅行記2

本部港出港後、しばらくすると船は減速。航跡からも、ゆっくり航行していることが分かります。これからこの船は、沖縄本島と与論島の間で行われる海上集会(再現)に合わせて、海の上を3周します。沖縄の本土復帰50周年を記念して行われたイベントです。今回の乗船で、昔から今も、島の物流や人流は船が支えていることを改めて実感しました。
2021年→2022年 年末年始の旅

御船印ゲット!太平洋フェリーで仙台から名古屋へ|2021年→2022年 年末年始旅行記39

仙台から太平洋フェリー・きそに乗船し、名古屋へ向かっています。2021年10月の船内売店売上ランキングを見ると、なんと第1位は御船印!1枚300円で売上1位ということは、かなりの枚数が出ていることが伺えます。私もまた御船印目的の乗船でしたが、とてもいい22時間の船旅となりました。
南国日記~沖縄移住の記録~

那覇からマルエーフェリー乗船!国境を超えた沖縄ー鹿児島航路の歴史|2022旅行記1

今回乗船するは、那覇を朝7時に出港するマルエーフェリー・波之上。那覇の次の寄港地・本部港を出港すると、船はかつての国境を通過します。この日は2022年4月28日、サンフランシスコ平和条約が締結されてからちょうど70年の日。鹿児島と米軍統治下の沖縄を経験しているこの航路は、果たしてどんな歴史を辿ってきたのでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました