2015

旅の思い出

日本一美しい?波照間島・ニシハマへ 3月に海水浴は寒すぎた|2016年 旅行記その3

いよいよ波照間島で一番楽しみにしていた「ニシハマ」へ向かいます。ただ海の青さはいまいちです。事前に調べていたニシハマの景色とは違います。泳いでいる人はおろか、砂浜にも人は全くいません。プライベートビーチ状態です。極寒のニシハマで泳いだというのは、ある意味で今も印象深く思い出に残っています。
旅の思い出

何もかもが最南端!日本最南端・波照間島を散策 最南端証明書もゲット|2016年 旅行記その2

日本最南端の島・波照間島へやって来ました。西浜荘にチェックインして、470人が暮らす島の集落を散策。郵便局・駐在所・小学校など、どれも「日本最南端」という称号が付きます。そして、集落から離れた場所にある日本最南端の碑へ。近くにある星空観測タワーで、「日本最南端の証」をゲットすることも忘れてはいけません。
旅の思い出

1泊2日 レンタカーで島1周ドライブ!山も海も絶景も楽しめる|2015年夏 八丈島旅行記

八丈島は南の「三原山(東山)」と北の「八丈富士(西山)」という、2つの海底火山がつながって出来た島。山手線の内側と同じくらいの面積で、寄り道しなければ、1時間半ほどで1周することが出来ます。 ということで、レンタカーを借りて、島を巡ることにしました。まず目指すのは、伊豆諸島最高峰・八丈富士(標高854m)です。
旅の思い出

日本一人口が少ない村 東京都青ヶ島村~島の産業と還住の歴史をご紹介|2015 旅行記3

東京都青ヶ島村の人口は169人。日本一人口が少ない市町村となっています。1785年の噴火で全島民避難となり、青ヶ島は無人島になりました。還住以降人口が増加していた島に転機が訪れたのは、横浜ー八丈島ー小笠原諸島を結ぶ定期航路が就航し、小笠原の開拓が本格化したところからです。今回はそんな島の歴史や産業をご紹介します。
旅の思い出

青ヶ島を歩いて観光!大凸部展望台から二重式カルデラを見る ひんぎゃも体験|2015 旅行記2

船で青ヶ島に上陸しました。今回は島を歩いて観光した様子をご紹介します。数千年前の噴火で誕生した青ヶ島。1785年の大噴火によって形成されたのが丸山火砕丘です。二重式カルデラと呼ばれる世界的にも珍しい地形を見ることが出来ます。山の斜面からは「ひんぎゃ」と呼ばれる湯気が立っており、サウナや製塩に活用もされています。
旅の思い出

難易度高め 長崎・軍艦島上陸!人口密度世界一 石炭の島の歴史と三菱の関係|2015 旅行記

世界遺産に登録されている長崎の軍艦島(端島)へ。天候や波の影響を受けやすく、上陸難易度は高めです。1890年、三菱が無人島だった島全体と鉱区の権利を買い取り、本格的に石炭の採掘を開始。戦後は人口が急増し、人口密度が世界一だった時期もあったそうです。現在は廃墟だけが残る無人島。ツアーに参加すると島を歩くことが出来ます。
旅の思い出

宮崎県・島浦島上陸!漁業の島を半日観光 日本一のサンゴを目指して歩く|2015 旅行記

延岡駅からバスと船を乗り継いで島浦島に上陸!集落は港の周辺に密集しています。2020年の国勢調査によると人口は710名ですが、およそ半数が65歳以上となっています。道路は港周辺にしかなく、島を1周する道路もありません。そこで今回のお目当てである『日本一のオオスリバチサンゴ』を目指して、ジャングルを歩くことにしました。
旅の思い出

佐世保・黒島上陸!世界遺産の教会・黒島天主堂がある島を歩いて観光|2015 旅行記

長崎県佐世保市の黒島。九十九島最大の島で1周は約10km。約4時間の滞在でしたが、島を歩いて観光しました。2020年の国勢調査によると島の人口は384人。潜伏キリシタンの暮らした歴史があり、1902年に完成した黒島天主堂は世界遺産にも登録されています。今もカトリック島民が多く、お墓には十字架があります。