ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「沖縄でいちご狩りに行ってきた」時の旅行記をお届けします。
★前回の沖縄旅行記★
冬の沖縄でいちご狩りが楽しめる
冬になると、全国各地で楽しむことが出来るいちご狩りですが、実は沖縄でも行われています。

今回訪れたのは「美らいちご 南城ハウス」。じゃらんから事前に予約をしていました。

ハウスに到着すると、あら、想像していたのと違う…

というのも、私は最近まで沖縄でいちご狩りが出来ること知らず、予約をした時も、他に人もいないだろうなと思っていたのです。
そして来てみたら、平日にも関わらずこんなにも多くの人がいるとは。地元で人気とはまさにこのことです。

受付をすると、ヘタと練乳をいれるための容器を渡されます。
時間は40分。もちろん食べ放題で、料金は2,500円です。

お持ち帰り用のパックも販売されています。練乳は有料です。
地元の方で平日でも賑わう

スタッフの方の説明を受けた後、さっそくいちご狩りスタート。

こちらのハウスでは4種類のいちごを楽しむことが出来ます。
いちごは紫外線や高温に弱く、従来は「沖縄では栽培できない」と言われていたそうですが、宜野座村を中心に2003年から栽培が行われています。

美味しいイチゴの見分け方も紹介されています。
いちご狩りをするのは、確か高校生の時の遠足以来のはず… ということは約10年ぶりです。「沖縄でイチゴ」のイメージがなかったので、どうしても気になって申し込みをしたのでした。
旅行雑誌やサイトなどでも、沖縄のいちご狩りはほぼ紹介されていません。

ハウスの中はこんな感じ。人の出入りはあるものの、数えると常に30人以上はお客さんがいました。この時期なので、お客さんはほとんど沖縄に住んでいる方のはずです。
皆さんどうやっていちごの情報を見つけているのか、いちごよりもそっちの方が気になってしまって、会話の盗み聞きなどをしていました (笑)
スタッフの方に聞くと、土日はもっと多くの方が訪れるそうです。
沖縄のいちごも美味しい!冬の沖縄旅行におすすめ

今シーズンのイチゴは9月に苗が植えられて、

12月から収穫が行われています。例年はゴールデンウィーク前後まで、いちご狩りを楽しむことが出来ます。

多くの人が訪れている一方で、いちごはまだまだたわわに実っていました。
苗を植える9月というと、沖縄では台風シーズン。その後も高温多湿で病気や虫も多く、いちご栽培は簡単ではないそうです。
出荷量も少ないため、こうして観光農園として開放され地元の人が多く訪れている一方で、「沖縄のいちご」はまだまだ知られていません。
★沖縄の果物が知られてなさすぎる件★
他のお客さんを見ていてもそうですが、いちご狩りは2人とかで、写真を撮ったり、おしゃべりをしながら楽しむものです。1人だと、黙々と取っては食べを繰り返すことになるので、あっという間にお腹いっぱいに (笑)

もちろん味も美味しかったです。2500円の元は取れたと思います。

いちご狩りはこの時期の沖縄旅行にもおすすめです。
「いちご狩り行ってきたんだ」
「どこ行ったの?」
「沖縄」
「!?」
という感じで、会話のネタにもなるはずです。またハウス内での収穫なので、雨が降っても楽しむことが出来ます。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
.
【SNS本日の結果】
Twitter 1453人(前日比-1)
Instagram 2663人(前日比+2)
Youtube 129059回 (前日比+717)
~移住3年目87日目 終了~
コメント