寄港回数日本一!那覇クルーズターミナルを見学 ワクチンも接種出来る|2021年 沖縄旅行記

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「那覇クルーズターミナルに行ってきた」時の様子をご紹介します。

★こちらもおすすめ★

クルーズターミナルでワクチン接種

9月上旬のある日、那覇クルーズターミナルにやってきました。

2018年に沖縄県の観光客数は1000万人を超えましたが、その背景には「クルーズ船の増加」があります。沖縄県全体のクルーズ船寄港数は、2016年から2019年まで4年連続日本一。特に2019年、那覇港は年間260回クルーズ船が寄港し、日本一の寄港数となりました。

今回私がクルーズターミナルにやって来た目的は、船に乗ることではなく、新型コロナウイルスのワクチン接種です。毎日のように寄港していたクルーズ船ですが、コロナが始まってからはゼロ。2021年はワクチンの大規模接種会場に指定されました。

那覇クルーズターミナルは、国際通りから3kmほど離れた場所に位置しています。

2014年より供用を開始しており、現在は世界最大級の22万トン級クルーズ船の受け入れに向けた、整備工事が行われています。

ちょうどフェリーあぐにが通過していきました。大きなクルーズ船が停泊しているときは全く雰囲気が変わり、ここにホテルが建っているような感じになります。

★参考:第2クルーズバース整備事業★

事業概要 −第二クルーズバース−

昔から経済を支える那覇港

那覇港の歴史についても掲示がありました。年表の始まりは1264年・中山王の時代。15世紀から琉球王府の貿易の拠点として栄えた歴史ある港です。

クルーズ船ターミナルの向かいは、コンテナターミナルになっており、貨物船が入港している様子を見ることが出来ます。本土から離れた沖縄の経済を支える、重要な拠点と言えるでしょう。

この日は「川崎近海汽船」のド派手な船が停まっていました。その後ろにいるのは、いつも停まっている「琉球海運」の船です。

那覇港に入港するクルーズ船たち

クルーズターミナルは2階建ての建物。ワクチン接種は1階で受付を済ませ、2階で注射を受けるという流れになっています。

注射を終えました。クルーズ船で到着した際は、ここからターミナルビル内に入るようですが、今回はこちらが出口となっています。

いつかクルーズ船にも乗ってみたいものです。

通路にはかつて那覇港に入港した船のペナント?が飾られていました。

こちらはにっぽん丸。日本のクルーズ船はにっぽん丸の他、飛鳥Ⅱとぱしふぃっくびぃなすの3船しかありません。

コロナ前まで那覇に寄港していたのも、外国のクルーズ船が中心。こちらがそうした外国の船たち(右上は飛鳥Ⅱ)。真ん中の船は有名なクイーンエリザベスです。

9月上旬に接種センターに指定された那覇クルーズターミナルでしたが、利用者が少ないということで、1か月ほどで閉鎖となりました。沖縄ならではの、貴重な経験をすることが出来てよかったです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました