宮古島から日帰りで沖縄・多良間島へ!滞在2時間 農業の島を歩いて観光|2022 旅行記5

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2022年 多良間島旅行記」その5をお届けします。

★前回の記事は こちら

宮古島から日帰りで沖縄・多良間島へ

沖縄・宮古島からフェリーで約2時間、多良間島の普天間港に上陸しました。

この船で島に上陸した観光客は私だけ。夏は島の北にある前泊港を利用することが多いようです。前泊港の方が集落にも近いですが、冬は北風が吹くので、南にある普天間港を利用するのでしょう。

待合室の裏手には、沖縄の美しい海の景色が広がります。

多良間島での滞在時間は約2時間。島の周囲は約16kmなので、歩いて1周することは出来ません。ただ、今回の多良間島は「上陸出来ればOK」だったので、特に行きたい場所もありません。

今回は地図でたまたま見つけた『旧多良間空港』を目指して歩きながら、多良間島を観光することにしました。港から旧多良間空港までの距離は約3.7kmです。

船から積み下ろされた荷物が運ばれていく中にがありました。沖縄で豚は「捨てる部位がない」と言われており、料理に欠かせない食材となっています。

こちらは港のそばにある普天間御嶽多良間村のホームページには「船守の神として祀られ、船舶の航海安全、とりわけ旅立ちをする人々が祈願をする」とあります。船旅や島旅をする人にとって、縁起が良さそうな場所です。

隆起サンゴ礁で出来た多良間島は全体的に平べったく、島の最高地点でも標高は32.8mしかありません。建物が一切なく、ただただ原っぱと畑が広がっているので、歩いていると道に迷いそうになります。

島のパンフレットには「迷ったら2本の鉄塔を目印に!」と書かれていました。確かに島の北部にある2本の鉄塔は、どこからでも見えます。多良間島は平坦な地形であることに加えて、自然の林も少ないそうです。

農業の島を歩いて観光

道端に『一人でイカつり行かんよ!!』という、島ならではの標語が設置されていました。多良間村ホームページによると、多良間島にいつから人が住んでいるのかは、はっきりと分かっていないそうです。

普天間港から旧多良間空港へ

1400年代末に土原豊見親(んたばるとぅゆみや)が出現すると、群雄割拠を繰り返す諸勢力を統一。島内に点在していた集落を現在の位置(島の北側)に統合しました。また、この集落は「琉球風水」の思想を受けて形成されたと言われています。

少し道を逸れて、海へ出てみましたが、景色は地味

土原豊見親が八重山の英雄・オヤケアカハチに認められ、琉球王国の尚真王から多良間島主に命ぜられてからは、多良間島では土原豊見親の子孫による統治が1600年代初めまで続いたそうです。

■ 参考:オヤケアカハチと波照間島

現在、多良間島は近くに浮かぶ水納島とともに、多良間村に属しています。そして、岩手県の宮古市の友好都市が宮古島市ではなく、多良間村であることは、知る人ぞ知る雑学です。

2020年 国勢調査より

多良間島にはおよそ1000人が暮らしています。島民の約4割が農業に従事する「農業の島」で、観光地化は進んでいません。

サバンナのバイソンを撮った写真、そう言われても違和感のない、野性味溢れる景色が広がります。トカラ列島以南の島あるあるですが、多良間島もまた「人より牛が多い島」。牛は約3000頭いるそうです。

島のほとんどが耕作地という多良間島で、肉用牛は農業粗生産額の50%以上を占めており、島の重要な産業となっています。

ガードレールの代わりに、牧草ロールが並んでいるのは、畜産の島ならではのことです。

新たな圃場の整備も行われていました。

整備中の圃場もこちらの更地も、もしかしたら牛の放牧ではなく、サトウキビの栽培が行われるかもしれません。

沖縄本島のスーパーにて

多良間島ではサトウキビの栽培も盛んです。多良間島の黒糖はお土産だけでなく、沖縄のスーパーでも販売されています。

こちらが多良間島の製糖工場。島で栽培されたサトウキビは、全てここで加工されます。冬が収穫時期なので、この日も稼働しており、周囲にはサトウキビを絞った時の独特の香りが漂っていました。

宮古島でも、多良間島の製糖工場で働く短期バイトの求人が出ていました。一番重要な「給料」が開示されていないのは気になりますが、部屋も提供されるようなので、島暮らしを体験してみるにはいい機会です。

滞在2時間 さらば多良間島

港から40分ほど歩いて、旧多良間空港に到着しました。

錆びついた「禁止行為」の案内。沖縄の本土復帰前、琉球政府時代の1971年に建設された空港で、2003年まで使用されていました。現在、こちらの建物は倉庫として使われているようです。

そしてこちらが滑走路の様子。Wikipediaには「太陽光発電設備が完成している」と書かれていましたが、そのような設備は見当たらず、だだっ広い原っぱが広がっています。

太陽光発電ではなく、風力発電「たらまる」はグァングァンと音を立てて元気よく回っていました。

トライアスロンと言えば宮古島が有名ですが、かつては多良間島でも行われていたのでしょうか。「多良間島 トライアスロン」でググってみましたが、情報は見つかりませんでした。

ちなみに、現在の多良間空港は、ここからさらに4kmほど西へ行った場所にあり、RACの飛行機が宮古島から1日2往復しています。

ということで、宮古島行きの船が出港する13時までに、旧多良間空港から普天間港の近くまで戻ってくることが出来ました。

さらば多良間島。いつかお隣の「水納島」へ行く時にまた訪れるはずです。3人が暮らす水納島には定期船が無く、多良間島からのチャーター船かツアーでしか渡ることが出来ません。

フェリーたらまⅢで、この日2度目の伊良部大橋の下を通過。

船の上からでも、宮古島が都会である様子が分かります。橋で繋がった島々で構成される宮古島市の人口はおよそ55,000人です(2020年国勢調査より)。

宮古島・平良港に到着。ちなみに、こちらの国道390号線の起点は石垣島の730交差点、終点は那覇新港の近くにあります。総延長550kmのうち、ほとんどが海上区間という面白い国道です。

今回国道390号線を歩くのは、平良港から平良港交差点までの短い区間だけ。空港までは主に県道78号線を歩きましたが、平良港から宮古空港まではバスもあるので、わざわざ歩く人は少ないと思います。

を積載したトラックがいました。もしかしたらこの中にも、多良間島で育てられた牛さんがいるかもしれません。

港から約6km、2時間ほど歩いて宮古空港に到着。空港のお土産屋さんには、多良間島産黒糖を使用した「たらま島黒糖クッキー」が販売されていました。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました