沖縄と鹿児島を結ぶ船の歴史~奄美の本土復帰と国境になった北緯27度線|2022 旅行記 前編

島旅

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「沖縄から日帰り与論島の旅」前編をお届けします。

那覇からマルエーフェリー乗船

2022年4月28日の朝7時前、沖縄・那覇港へやって来ました。

今回フェリー波之上に乗船して向かうのは鹿児島県最南端・与論島です。

この日のフェリー波之上は特別便。沖縄祖国復帰50周年記念事業の開催に伴い、本部港から与論港へ向かう航路上で沖縄返還要求運動海上集会の再現が行われます。そのため、与論島・徳之島・亀徳港では入出港時間が遅れるようです。

乗船すると船内にもポスターがありました。海上集会以外にも、この日の与論島では様々なイベントが行われるようですが、参加する時間はありません。今回私は与論島で下船し、すぐ船に乗って沖縄へ戻ります。

朝7時、那覇港出港。ここから2時間かけて次の寄港地・本部港へ向かいます。特別便ですが相変わらず船に向かって手を振る人の姿はありません。ここまで塩対応の港は全国的にも珍しいような気がします。

沖縄の本土復帰から50年

2022年は、沖縄が日本本土に復帰してから50年を迎える年でした。

1945年4月1日、米軍が沖縄本島に上陸。そこから約3か月、沖縄では日米の激しい地上戦が行われました。1945年6月23日に日本軍の司令官が自決したことで、日本軍の組織的な抵抗は終了。沖縄は実質的にアメリカの支配下に置かれることとなりました。

■ 参考:沖縄戦の流れについて

太平洋戦争終了後、日本はGHQ(連合国軍総司令部)の支配下に置かれましたが、1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約発効により主権を回復。しかし、その中に小笠原諸島・トカラ列島・奄美群島・沖縄県は含まれず、これらの地域は正式にアメリカの施政下に置かれることと決まりました。1952年4月28日は沖縄で「屈辱の日」と呼ばれています。

■ 参考:2022年 口之島旅行記

辺戸岬にある祖国復帰闘争碑

トカラ列島は1952年2月10日、奄美群島は1953年12月25日に日本本土への復帰を果たしました。それから19年間は、奄美群島最南端の与論島と沖縄本島最北端の辺戸岬の間に通る「北緯27度線」が、当時の日本の国境になったのです。

フェリー波之上は沖縄北部・本部港に寄港し、これからかつての国境を通過します。そしてこの日は2022年4月28日、サンフランシスコ平和条約が締結されてからちょうど70年の日でした。

沖縄と鹿児島を結ぶ船の歴史

海上集会の再現は北緯27度付近で行われます。この船は周辺を3周し、北緯27度付近を自由に行き出来るというパフォーマンスをするようです。

こちらは美ら海水族館がある海洋博公園。1975年から76年にかけて、沖縄の本土復帰記念事業としてこの場所で沖縄国際海洋博覧会が開催されました。多くの観光客が訪れることを見込んで、ホテルの建設や沖縄自動車道の整備などが進んだことを考えると、今に続く沖縄観光の基礎が築かれたイベントと言えるでしょう。

■ 参考:美ら海水族館が人気の理由

令和2年版観光要覧より

1947年、パン・アメリカン航空の東京-那覇便が就航。1954年にはJALも国際線の定期便として東京-那覇便を就航させ、今では沖縄を訪れる観光客のほとんどが飛行機を利用しています。令和元年、沖縄には約1千万人の観光客が訪れましたが、フェリーを利用して沖縄までやって来た人は約2万7千人しかいません。

現在、沖縄と日本本土を結ぶフェリーはマルエーフェリーとマリックスラインの2社。途中、与論島・沖永良部島・徳之島・奄美大島に寄港しながら、沖縄・那覇港と鹿児島港を結んでいます。なお、2社とも時刻表・寄港地・運賃は同じ。2社が交互に船を出しながら、毎日運航されています。

マリックスラインの船内にて

沖縄ー鹿児島航路は、沖縄と本土を繋ぐというよりも、奄美群島の経済を支える生活航路としての役割が大きいようです。国道58号線の海上区間にも指定されています。

マルエーフェリー

歴史が古いのは、今回私が乗船しているマルエーフェリー。会社名の通り「○+A」のファンネルマークが特徴です。

マルエーフェリー(旧社名:大島運輸株式会社)は、奄美群島が本土復帰を果たした1953年12月に鹿児島ー与論島間の旅客定期航路事業を開始。沖縄航路は1957年8月に開設されました。

沖縄が本土復帰を果たした翌月、1972年6月には「ひかり」と「あまみ丸」が就航。現在は「フェリー波之上」と「フェリーあけぼの」の2船が活躍しています。

マリックスライン

マルエーフェリーと同じく、奄美群島が本土復帰を果たした1953年12月から鹿児島ー与論島間で旅客定期航路事業を行っていたのが「照国海運株式会社」です。

こちらのファンネルマークは「M」

1959年12月、鹿児島ー与論島間の航路は照国海運株式会社から新たに創業した子会社「鹿児島郵船株式会社(1969年:照国郵船株式会社に社名変更)」に引き継がれました。この会社が現在のマリックスラインの前身にあたります。

マリックスラインは1972年12月に沖縄まで航路を延長しましたが、その3年後、オイルショックの煽りを受けて親会社の照国海運が倒産。マリックスラインも事実上の倒産に至りました。なお、照国海運の倒産の原因はオイルショックだけではありません。

大阪南港にて

1970年、照国海運の子会社「日本高速フェリー」が設立され、その2年後に誕生した船が有名な「さんふらわあ」です。高度経済成長や大阪万博開催という波に乗り、1972年冬から1974年秋までに計5隻のさんふらわあが就航しました。

■ 参考:2021年 さんふらわあ乗船記

さらに、1972年7月にマリックスラインでも新造船「クイーンコーラル(初代)」が就航。こうした投資に対し、需要が伸び悩み、十分な回収が出来なかったそうです。沖縄で行われた海洋博の来場者数も、当初の見込みであった450万人よりも100万人近く少ない結果となりました。

その後、紆余曲折を経てさんふらわあは商船三井グループへ、鹿児島ー沖縄航路はマリックスライン(会社更生法による更生手続きを終えた鹿児島郵船の新社名)に引き継がれました。

クイーンコーラル8は2021年11月に引退

現在は「クイーンコーラルプラス」と「クイーンコーラルクロス」の2船が活躍しています。

琉球海運

マルエーフェリー・マリックスラインよりも早くから鹿児島と沖縄を船で結んでいた琉球海運の存在も忘れてはいけません。

第二次世界大戦終了直後、米軍統治下の沖縄において官民共同出資により設立された琉球海運。マルエーフェリーが那覇に就航するより5年早く、1952年2月に那覇ー名瀬ー鹿児島間の旅客定期航路を開設。沖縄が本土復帰を果たすと、鹿児島駅を接続駅として、日本本土ー那覇の国鉄小荷物連絡輸送も開始しました。

しかし、マリックスラインと同様の理由で1976年10月に倒産。1995年に更生手続きを終え、現在は沖縄県や自治体、日本郵船、琉球銀行、沖縄電力などが主要株主となり、旅客の輸送は行っていません。

つまり、沖縄が米軍統治下にある時代から本土と沖縄を結ぶ船会社で、倒産していないのはマルエーフェリーのみ。沖縄に運ぶ物資はたくさんある一方、沖縄からは輸出するものがなく、空の状態で船を動かさなければならないなど、沖縄と本土を繋ぐ物流は色々と難しいようです。

奄美群島の本土復帰と国境になった北緯27度線

沖縄本島最北端・辺戸岬が見えてきました。米軍統治下の沖縄を訪れる際は、日本政府の総理府(現在の内閣府)発行の身分証明書が必要で、ビザなどの手続きも複雑だったようです。詳細な流れは不明ですが、船が那覇港に到着すると入国手続き等もあったのでしょう。

1958年の夏、沖縄の高校から初めて甲子園に出場した首里高校の選手たちが、植物防疫法により甲子園の土を沖縄へ持ち帰ることが出来ず、土を海に捨てたというのは有名な話です。

そんな歴史に思いを馳せながら海を眺めていると、遠くに小さな船が集まっているのが見えました。どうやらここで「海上集会の再現」が行われるようです。

間もなく船は減速。ここからフェリー波之上は海上に集まる漁船の周囲を3周します。海上に転落した人が出た場合を除いて、通常の旅客定期船がこうした動きをするのはとても珍しいことです。

海上集会とは

沖縄県国頭村と鹿児島県与論島の漁船が集まって、何かやり取りをしていますが、その詳細までは分からないくらいの距離感を保ちながら、フェリー波之上は航行しています。背後に見えているのは与論島です。

海上集会の漁船に波の影響が出ないよう、慎重に航行している様子が伺えます。

奄美群島が本土へ復帰してからは、沖縄本島最北端・辺戸岬と奄美群島最南端・与論島の間の海が国境となり、約20kmしか離れていない沖縄県国頭村と与論島を行き来するにもパスポートが必要でした。

海上集会は沖縄の本土復帰運動が盛んになった1963年から1969年にかけて毎年4月28日に行われていました。その再現が行われるのは、復帰40周年の時以来2回目のことです。

1266年に琉球の英祖王に貢物を贈ってから数百年間、与論島は琉球の島のひとつでした。1609年、薩摩・島津氏による琉球侵攻の結果、沖縄(琉球王国)と与論島(薩摩国)は分断されることとなりました。

■ 参考:与論島の歴史

サンフランシスコ平和条約が締結された1952年の秋、北緯27度半以北が日本へ返還されるという報道が出ると奄美群島の人々は猛反発。北緯27度半は徳之島と沖永良部島の間。つまり、沖永良部島と与論島は引き続き米軍統治下が続くということです。

沖永良部と与論島も奄美の島であるという運動が展開され、両島は奄美群島の島々と共に日本本土へ復帰しました。与論島が鹿児島県の島であることを印象付けた出来事とも言えるでしょう。

その後、与論島は本土と沖縄の間で行われる非正規交易(密貿易)の拠点となりました。沖縄からは米兵の作業着・医療新薬・ドル紙幣・食料品・嗜好品・銅線・自動車・ガソリン等が提供され、日本本土からは生活用品・衣料品・材木等の建築資材、奄美群島からは米・穀物類・野菜類等の食料が運びこまれたそうです。

密貿易は命がけで、非合法な商業活動ではありますが、戦後の奄美経済を活性化させました。奄美大島・名瀬の市街地は、ヤミ商売で資金を蓄えた大島商人によって形成されたとも言われています。

■ 参考:その1

■ 参考:その2

日本最南端だった島・与論島上陸

3周を終えると、フェリー波之上は与論島へ向けて速度を上げました。

今は国境がありませんが、この海を越えて与論島へ来ると沖縄では映らない日本テレビの放送を見ることが出来ます。

海の上をゆっくりと3周した影響で、通常よりも約30分遅れての入港です。

潮汐と太陽光の加減からか、船の上から見る与論島・供利港の海は大変美しいものでした。

大きなトラックを運ぶような船が入る港で、これだけ海が綺麗な場所はなかなかありません。

サンゴ礁に船が乗り上げる可能性もあるので、入港作業は慎重に行われます。

そして到着!フェリー波之上の貴重な航海に乗ることが出来てよかったです。

与論島に上陸すると、国頭村交流団のお迎えの方々がいました。国頭村の皆さんは、この日与論島で行われる本土復帰50周年イベントに参加するものと思われますが、私は滞在時間が約2時間しかないので、島内のイベントを見学することは出来ません。

港にはJR貨物のコンテナがありました。今回の乗船で、島の物流や人流、そして文化の背景には昔から今も船があることを改めて実感したのでした。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました