フェリーあぐに乗船!日帰りで粟国島へ ソテツの島を歩いて観光してみた|2021 沖縄旅行記

島旅

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2021年 粟国島旅行記」をご紹介します。

台風の海へ!フェリーあぐに乗船

2021年9月29日、この日は仕事が休みだったので、朝のカフェに足を運ぶ感覚で那覇空港にやって来ました。

那覇空港の開館時間は6時~24時まで。まだお店のシャッターは閉まっていて、歩いている人もまばらです。

那覇空港の始発便は6時35分のスカイマーク神戸行き。しかし、この日はその便が欠航だったので、7時5分発のJTA福岡行きが始発便でした。

空港のファミリーマートで朝食を調達し、飛行機が見える特等席で作業開始。

海の方を見ると、空港の沖合に大きなコンテナ船が停泊していました。

船の情報を見ることが出来るアプリをチェックすると、オーストラリア・ブリズベンから来ている貨物船のようです。

この日は小笠原諸島方面から台風が近づいている影響で、沖縄本島の東側は波が高くなっている一方で、西側は島が防波堤となり、波が落ち着いている様子が分かります。コンテナ船が停泊しているのも、恐らくこれが理由でしょう。

ということで、空港から今度は沖縄本島周辺の島へ渡る船が出ている港「とまりん」へやって来ました。慶良間諸島へ向かう高速船は欠航となっていましたが、他のフェリーは運航されるようです。

せっかくなので「フェリーあぐに」に乗船し、まだ行ったことが無い粟国島へ日帰りで行ってみることにしました。料金は往復6,590円。決して安い金額ではありませんが、島での滞在時間はたった2時間です。

こちらが粟国島へ向かうニューフェリーあぐに。昨年6月に就航した新しい船です。

ちなみに先代の船は現在、佐渡島と直江津を結ぶカーフェリーとして「フェリーあぐに」の名前を残したまま試験運行を行っています。

2階建ての小さな船で、1階は雑魚寝スペース、2階はイス席です。

自動販売機がありました。さんぴん茶や紅茶花伝のシークワーサー味があるのは沖縄ならでは。

こちらが2階のイス席

イス席にはテーブルも付いています。

窓側の席の足元には、各席にコンセントが設置されていました。リクライニングも出来るので、なかなか快適に過ごすことが出来ます。

仕事の人向けのテーブル席もありました。もちろんここにもコンセントはばっちりです。

那覇から北西約60kmの海上に浮かぶ粟国島。飛行機だと20分で行くことが出来ますが、船では約2時間かかります。

9時55分、ニューフェリーあぐには那覇・泊港を出港しました。沖縄といえど、那覇港の海の色はこんなもんです。東京・竹芝桟橋とそれほど変わりません。

ちなみに、こちらが竹芝桟橋を出港するおがさわら丸から撮った写真。海だけでなく、港の雰囲気も似ていますが、違うのは船を見送る人の有無でしょうか。沖縄・泊港では、船に向かって手を振る人が誰もいません。

船内のテレビでは台風のニュースが流れていました。果たしてこの船はどれほど揺れるでしょうか。

私が乗っているフェリーあぐにの後方にいた小さな船はかなり波を被っており、結局途中で引き返してしまいました

一方こちらが那覇空港から見えていた巨大な貨物船。海へ錨を下しているので、やはりここで台風をやり過ごすのでしょう。パッと見では波の影響を全く受けておらず、微動だにしていません。

そして、フェリーあぐにの揺れ具合はぼちぼち。海面に白波は立っておらず、多少うねりがある程度です。

本当に海が荒れているときは、船の後方のデッキにいても波しぶきを浴びますが、そうしたこともありません。

ただ、海上の風は強く、デッキでは立っているのがやっとの状態でした。

そして、粟国島が見えてきました。島の周辺も波は穏やかで、台風が近くにあるとは思えません。これが沖縄本島という自然の防波堤の力でしょう。

日帰りで粟国島を観光

12時、「そてつの島 粟国島」に上陸しました。恐竜がいたジュラ紀から存在していたとされるソテツ。粟国島では自生しているソテツが多く、村の木にも指定されています

私が乗ってきたフェリーあぐには、14時に那覇へ向けて折り返し出港するため、それまでの約2時間、島を歩いて観光します。

タラップに書かれている「むんじゅる」は、「麦わら」という意味の「ムンガラ(ムウジャラ)」から派生した言葉。どうやら「むんじゅる節」という粟国島発祥の民謡があるそうです。

港には島の小中学校の卒業生たちが描いた壁画がありました。粟国島には高校がないため、ほとんどの生徒が中学卒業と同時に島外の高校へ通うこととなります。

高校進学だけでなく、出稼ぎなどでも島の外へ出る人が多い粟国島。安全航海を祈願するとともに、立身出世を願う教訓歌として、粟国島ではシタリー節が歌い継がれているそうです。

粟国村は一島一村の離島。周囲12kmの島に約700人が暮らしており、このマップを見ると島の南に人々の営みがある様子が伺えます。

2020年 国勢調査より

島では「公務」に従事している方が最も多いようです。島の小中学校に勤務している方(=「教育、学習支援業」)を含めると、3割近くの方が公務員となります。また、漁業に従事している方が「0」というのも特徴的です。

令和2年の沖縄県観光要覧によると、粟国島は沖縄の有人島の中で北大東島の次に観光客数が少ない島となっています。

果たしてこの島には何があるのでしょうか。道路に「2.6km マハナ展望台」と書かれていました。この距離なら徒歩でも30分あれば行くことが出来るでしょう。

ノープランで行く当てもなく、島を1周する時間はないので、とりあえず「マハナ展望台」を目指して歩くことにしました。

粟国島がソテツの島と言われる理由

久米島や硫黄鳥島と共に、霧島火山帯の上に一部が連座している粟国島は、地質上火山島に属しているそうです。火山岩とサンゴ礁の隆起で形成された島の雰囲気は、他の沖縄の島々とは少々異なります。

■ 参考:1

マハナ展望台へ行く道の途中にある海抜96mの「遠見台」が粟国島の最高地点。

水源が乏しかったため、昔から人々は「トゥージ」と呼ばれる大きな石の桶に、雨水を溜めて生活していました。なお、粟国島には貝塚もあり、古くから人が定住していたと考えられていますが、詳しいことは分かっていないようです。

琉球王国時代は米の代わりに「粟」を生産し、貢納品としていたことが島の名前の由来とも言われています。

■ 参考:2

樹木もなかなか育たない中で、乾燥に強く、しっかりと根付いたのがソテツでした。1600年代初期に沖縄へ甘藷(=芋)が伝わると、芋を常食とし、麦や粟も食しながら、飢餓の時はソテツの実を食べたと言われています。

■ 参考:3

マンホールにもソテツが描かれていました

ちなみに、奄美群島でもソテツの実を食べていた時期がありました。1747年に「換糖上納令(米を黒糖に換算して税として納める)」が出されると、厳しい年貢の取り立てにより食べ物が無くなったため、1850年頃まで米の代わりにソテツを食べていたそうです。

■ 参考:4

現在も奄美、そして粟国島では、ソテツの実を米や麦の代わりに仕込んだ「ソテツ味噌(ナリ味噌)」が伝統的な調味料として食されています。

■ 参考:5

島の最西端「マハナ展望台」まで歩く

牛さんと目が合いました。島の農業はサトウキビと畜産が中心で、もちきびや玉ねぎの生産も行われているようです。

マハナ展望台まで1.3km、ちょうど港からの中間地点までやって来ました。「島時間」とは無縁。時間的な余裕は一切ないので、淡々と歩きます。

道端の原っぱに説明書きがありました。日露戦争期、日本海海戦に向かうロシア海軍の「バルチック艦隊」を最初に発見した日本人が、粟国島出身の奥浜さんだったという内容が書かれています。なぜここに設置されているのかは不明です。

こちらは粟国島パークゴルフ場。そこそこ広く、綺麗に整備されています。

12時47分、マハナ展望台に到着。「マハナ」は沖縄の方言で「最も端」という意味。島の西端に位置する展望台です。

展望台の駐車場には、可愛らしいお手洗いもあります。今回私は歩いていますが、観光協会でレンタサイクルやレンタカーを借りることも出来るようです。

マハマ展望台にはFree Wi-Fiもありました(笑)

うっすら見えているのは久米島でしょうか。展望台の周辺には草原が広がり、東シナ海の絶景を見ることが出来ます。

この草原の一角に、沖縄戦の時は偽の大砲が設置されていたそうです。米軍は1945年6月9日に粟国島へ上陸。島の人口4千人に対して、米軍の数は4万人。上陸の翌日に多くの住民が米軍の捕虜となりましたが、90名余の方が亡くなったとされています。

■ 参考:6

船の出港までは残り1時間。展望台でゆっくりしている時間はなく、急いで港へ戻りますが、せっかくなので、行きとは異なる道で戻ります。

道は整備されていますが、街灯や電柱、電線もありません。

ガードレールも無いので、夜にこの道を通るのは非常に危険です。

海へ降りる階段を発見。時間に余裕はありませんが、せっかくなので駆け足で階段を降りてみると…

ヤヒジャ海岸はとても地味な景色でした(笑)

一方で、高さ数十mにもなる白色凝灰岩の崖の景色は迫力があります。

ヤヒジャ海岸では写真だけ撮って、走って階段を上り…

そのまま小走りで、何とか船の出港までに港へ戻ってくることが出来ました。

あっという間でしたが、さらば粟国島。ちなみに帰りの船も全く揺れず、快適な船旅となりました。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました