Jovislander

高知県

青春18きっぷの旅 ムーンライトながら乗車!1日で東京から四国・松山へ移動|2013 旅行記1

23時10分発のムーンライトながらに乗車し岐阜県・大垣へ!今回は青春18きっぷを利用し、1日かけて東京から四国・松山まで移動する旅の様子をお届け。ムーンライトながらにベッドはなく、座席で1晩を過ごすことになりますが、青春18きっぷユーザーには人気の列車でした。松山からはは「四万十・宇和海フリーきっぷ」を利用します。
島旅

神の島 瀬長島の歴史~米軍基地から288万人の観光客が訪れるリゾートへ|2021 沖縄旅行記

今回は沖縄本島と海中道路で繋がった瀬長島の歴史をご紹介。豊見城発祥の地と言われ、戦前は神の島として扱われましたが、戦後は米軍基地となり、住民の立ち入りは禁止されました。2005年に「エアウェイリゾート豊見城地域」に指定されたことで観光開発の機運が高まり、現在は年間288万人の観光客が訪れる観光地となっています。
沖縄県

天ぷらで有名 奥武島(南城市)に上陸!漁業が盛ん?地名の由来もご紹介|2021 沖縄旅行記

沖縄県には「奥武」という名前が付いた小島が7つあります。今回訪れたのは沖縄本島南部・南城市にある奥武島です。1周1.7kmの島に740人が暮らしています。もともと風葬が行われていたことが地名の由来です。現在は「天ぷらの聖地」と言われていますが、その背景については調べても分かりませんでした。
船旅

阪九フェリー・ひびき乗船!大阪から新門司まで12時間 船内の様子をご紹介|2021 旅行記1

阪九フェリーに乗船するため、大阪・泉大津にある堺泉北港へやって来ました。今回は阪九フェリー「ひびき」の二等和室を利用。大阪から瀬戸内海を航行し、九州・新門司まで12時間半の船旅の様子をご紹介します。船内はとても綺麗で、御船印をゲットすることも出来ました。
番外編

天国に一番近い場所?ジープ島からサンドパラダイスへ!地図にない秘境の絶景|ミクロネシア旅行記4

ミクロネシア滞在最終日。午前中は皆さんで、ジープ島の近くにある無人島・サンドパラダイスに上陸。地図にもまだ載っていない秘境の絶景。このコバルトブルーの海が360度広がっている景色は圧巻です。こうした絶景はよく「天国に一番近い場所」というキャッチフレーズで紹介されますが、まさにその類の景色がここにありました。
番外編

トラック環礁 沈没船シュノーケル!南洋群島と太平洋戦争の歴史を知る|ミクロネシア旅行記3

ジープ島滞在2日目はトラック環礁のシュノーケルツアーに参加。少し潜ると沈没船がありました。これは太平洋戦争時代に日本軍が使用していた戦艦。サンゴがびっしりと付いて、今は魚たちの住処となっています。なぜここに日本の船が沈んでいるのでしょうか。今回はミクロネシアを中心に、南洋群島と太平洋戦争の歴史をご紹介します。
船旅

船で東京観光!隅田川の防災船 東京水辺ライン乗船 両国から竹芝桟橋へ|2021 旅行記

両国駅から3分ほど歩いて、東京水辺ライン(水上バス)の乗り場へやって来ました。今回は隅田川を下り港区・竹芝桟橋まで移動します。この船の本来の役割は東京都の防災船。平常時は隅田川や東京湾を周遊する水上バスとして活躍しており、誰でも予約なしで利用することが出来て、東京観光を楽しむことが出来ます。
番外編

1周3分の無人島・ジープ島をご紹介!ダイビングをしない過ごし方|ミクロネシア旅行記2

ミクロネシア・ジープ島に上陸。今回は島の直径35m、周囲111m、歩いて3分ほどで1周することが出来てしまう島での過ごし方をご紹介。扇風機やエアコンが無くても、常に海風が吹き、虫もいないので、日陰にいると非常に過ごしやすいです。ダイビングをしない方でも十分楽しむことが出来ます。
観光アイデアノート

沖縄旅行でやりたいことは何か?人気の体験を調査してみた結果|観光アイデアノート vol.10

沖縄に訪れる旅行者は沖縄で何がしたいのか… 今回はアンケート調査第2弾!予め30の選択肢を用意し「沖縄旅行でやりたいこと」を5つ選んでいただく調査をTwitterで実施しました。その結果210件の回答(年齢・性別・居住地は問わず)をいただいたので、人気上位から順にご紹介します。
番外編

成田からグアム経由でチュークへ!絵本に出てくるような無人島・ジープ島上陸|ミクロネシア旅行記1

今回の旅の目的地はミクロネシア・ジープ島。北緯7度に位置する、まるで絵本に出てくるような無人島です。まず21時20分発のユナイテッド航空を利用しグアムへ。グアムで飛行機を乗り換えて、ミクロネシア・チューク国際空港へ向かい、バスに乗り、ボートに乗り、最後は海を歩いて、ジープ島に上陸するまでの旅の様子をお届けします。
東京都

東京にある沖縄のアンテナショップ・わしたを見物!マニアックな商品も並ぶ|2021 旅行記

東京駅の近くにある沖縄のアンテナショップ「わした」にやって来ました。今回は「沖縄に住んでいる人」の目線で、店内の様子をご紹介します。アンテナショップということで、旅行のお土産とはまた違う、沖縄の日常が感じられるような、いわゆる「ファンに刺さるマニアックな商品」が並んでいたので面白かったです。
沖縄県

道の駅ぎのざ(宜野座村)を観光!阪神タイガースグッズと真実の口もある?|2021 沖縄旅行記

今回は「道の駅ぎのざを観光してきた」ので、その様子をお届けします。沖縄本島の道の駅といえば、許田やいとまんが観光客に人気ですが、『ぎのざ』はあまり知られていません。阪神タイガースのグッズが並ぶ展示室やイタリアにある「真実の口」のレプリカ、特産品もあるので観光におすすめです。
島旅

小宝島上陸!人口70人 1周4km 安産に縁起のいい島を観光|2016 トカラ列島 旅行記4

トカラ列島・小宝島に上陸!「こだから」という島の名前だけでなく、島の形が「妊婦さんが横になっている姿に見える」ことから、小宝島は安産に縁起がいい島と言われているそうです。 島の1周は約4km、人口は約70人。ゆっくり歩いても1時間程度で周ることが出来る小さな島を歩いて観光したので、今回はその様子をお届けします。
島旅

宝島上陸!ひと晩で25回の地震を観測 地震が多い理由も解説|2016年 トカラ列島 旅行記3

小説「宝島」のモデルとなったと言われるトカラ列島の宝島に上陸。洞窟に隠された財宝を探してみましたが、見つけることが出来ず。夜、寝ようとしたところに地震がやって来ました。この日はひと晩で25回の地震を観測。トカラ列島は地震が多い地域として知られており、その理由についても解説します。
大分県

大分・別府温泉を歩いて観光!海地獄から血の池地獄へ 鬼滅の刃の聖地も見学|2021 旅行記4

さんふらわあで別府港に到着し、別府の温泉を歩いて観光しています。海地獄から血の池地獄へと歩き、映画「鬼滅の刃」の聖地としても有名な八幡竈門神社も見学。何だかんだ半日で10km以上歩いたようです。最後に別府駅前で温泉に入り、たくさん歩いた疲れを癒してから、高速バス・とよのくに号で福岡空港へ移動します。
島旅

悪の軍団がいる?悪石島を歩いて観光!地獄の持久走大会にも参加|2016 トカラ列島 旅行記2

トカラ列島の悪石島に上陸しました。今回は島を歩いて観光したので、その様子をお届けします。島の人口は約80人。ボゼの島にはいつから人が暮らしているのでしょうか。島の小中学校の持久走大会にも参加。アップダウンが激しく、地獄のような体験でしたが、悪の軍団の皆さんとの交流も楽しむことが出来ました。
沖縄県

イルカの街・名護でイルカ(ヒートゥ)定食を食べる!その味はいかに|2021 沖縄旅行記

イルカの街・名護(沖縄県)でイルカの自由捕獲は行われていませんが、今でもたまに網にかかることがあるそうです。そのイルカを食べることが出来るお店が「名護曲」さん。「ヒートゥ(イルカ)のニンニク炒め定食」を注文。イルカの肉と思われる真っ黒な塊と、白くて薄い身がたっぷりと盛られたどんぶりがやって来ました。その味はいかに。
沖縄県

沖縄の海に野生のイルカはいるか?名護が「イルカの街」である理由|2021 沖縄旅行記

イルカの街として知られている名護。しかし、私は沖縄で野生のイルカが見られるという話を聞いたことがありませんでした。今回は「沖縄にイルカはいるか」調べてみました。明治以降から名護では大規模なイルカ(ピトゥ)の追い込み漁が行われていたそうです。イルカ漁の時期は、名護湾がイルカの血で真っ赤に染まったとも言われています。
船旅

船から日本一の温泉へ!別府温泉郷の観光と別府港・さんふわらあの歴史|2021 旅行記3

船から日本一の温泉へ。江戸時代以降、春の別府港には多くの湯治船が係留され、湯治船は春の季語にもなっています。明治初期に港の整備が行われ、1912年、阪神~別府航路に就航した大阪商船の貨客船「紅丸」が、現在のフェリーさんふらわあに繋がっています。今回は別府温泉の観光と別府港の歴史をまとめました。
島旅

吐噶喇列島ってどこ?フェリーとしま乗船!日本最後の秘境へ上陸|2016 トカラ列島 旅行記1

トカラ列島、漢字で書くと「吐噶喇列島」。このいかにも強そうな島の名前を聞いたことはありますか。トカラ列島は屋久島と奄美大島の間にある島々のこと。十島村の村営船「フェリーとしま」は欠航や抜港が多いため、アクセス難易度が高く、ネットでは「日本最後の秘境」とも紹介されています。今回はそんな島々を野宿で旅します。