Jovislander

青森県

弘前市りんご公園でりんご狩り収穫体験!青森がりんご生産量日本一の理由も知る|2023 旅行記4

海沿いを離れ、五所川原を過ぎた辺りから見られるりんご畑の景色は、五能線の見どころのひとつと言えるでしょう。青森県のりんご生産量は日本一。午後は弘前駅から路線バスで弘前市りんご公園へ向かい、りんご狩りを体験します。収穫体験自体は無料で楽しむことが出来るので、青森観光におすすめのスポットです。
青森県

秘境の地に五能線が開業した理由~背景にある津軽藩の交易と北前船の歴史|2023 旅行記3

地元の誘致運動によって開業した五能線。本州の隅っことも言える秘境の地域に、なぜ鉄道が必要だったのでしょうか。今回はその背景にある、中世以降の津軽藩と北前船の歴史をご紹介します。現在、弘前ー鯵ヶ沢ー深浦は国道101号線と五能線によって結ばれています。この経路のルーツとなるのは、江戸時代以前から利用されていた西浜街道です。
青森県

十二湖駅からタクシーで白神山地・青池へ!沸壺の池から十二湖駅まで歩いて観光|2023 旅行記2

五能線で十二湖駅にやって来ました。ここから白神山地までは、路線バスに乗るか歩くか迷いましたが、今回は運よくタクシーに乗ることが出来ました。青池と沸壺の池を見てから、白神山地の水を汲み、ビジターセンターも見学。帰りはそのまま坂道を下り、十二湖駅まで歩いて観光したので、今回はその様子をお届けします。
秋田県

五能線で東能代駅から白神山地・十二湖へ!観光客に人気の絶景路線の歴史|2023 旅行記1

秋田県東能代駅へやって来ました。ここからは五能線の普通列車で白神山地の玄関口・十二湖駅へ。地域活性化のため、1936年に全線開業した五能線ですが、沿線地域の人口減少により現在は赤字路線です。一方で絶景路線として人気を集めており、この日も多くの観光客が訪れていました。今回はそんな五能線の歴史もご紹介します。
島旅

米軍上陸の地 座間味村・阿嘉島の歴史と産業~鰹漁の島から観光の島へ|2022 沖縄旅行記3

沖縄の鰹漁業始まりの地として知られる慶良間諸島。その島のひとつ・阿嘉島を歩いて観光しています。一時期は栄えた鰹漁ですが、戦争で中断。太平洋戦争末期の沖縄戦では、米軍が上陸し、数日間で占領されてしまいました。現在漁業に従事する人は少なく、観光がメインの島となっています。今回は座間味村・阿嘉島の歴史と産業をまとめました。
島旅

橋で繋がった島々を歩く!阿嘉島から慶留間島へ 外地島・慶良間空港も見学|2022 沖縄旅行記2

慶留間島は阿嘉島と橋で繋がった島。さらに慶留間島は外地島と橋で繋がっています。今回は阿嘉島の港から慶留間島を経由し、外地島にある慶良間空港まで、橋で繋がった島々を歩くことにしました。距離は約5km、2時間程度で往復出来るはずです。現在慶良間空港に定期便はありませんが、施設の中を見学することが出来ます。
島旅

座間味村営船・フェリーざまみ3乗船!日帰りで慶良間諸島・阿嘉島に上陸|2022 沖縄旅行記1

今回の旅先は慶良間諸島・阿嘉島です。那覇・泊港で往復の乗船券をゲットし、座間味村営船・フェリーざまみ3に乗船。2016年就航の清潔感ある綺麗な船で約1時間半、阿嘉島へ上陸。滞在時間は約4時間の日帰り旅です。阿嘉島は野生のシカが生息する日本最南端の地。歩いていると、天然記念物・ケラマシカを発見しました。
宮城県

本場の味は違うのか?東京から日帰りランチで仙台へ!牛たんを食べに行く|2023 旅行記

牛たんを食べたくなったので、急遽新幹線で東京から仙台へ行くことに!果たして本場の味は違うのでしょうか。やって来たのは仙台駅の3階。新幹線中央改札口のそば(改札の外)にある「牛たん通り・すし通り」です。しかしどのお店も行列が出来ていたのでテイクアウト。旅先のグルメで重要なのは、味よりも物珍しさや雰囲気なのかもしれません。
観光アイデアノート

日本海以上?太平洋が荒れる理由~黒潮・季節風・台風の関係|観光アイデアノート vol.23

冬の日本海と言えば「荒れている」というイメージを持っている人が多いはず。一方、夏の日本海は穏やかで、年間を通じて見ると太平洋もなかなか荒れていることはあまり知られていません。これは年間を通じて流れる黒潮と、夏の台風と西高東低の冬型の気圧配置による季節風の影響。冬の太平洋側は晴れていても荒れているのです。
観光アイデアノート

日本に吹く風と海流~偏西風・ジェット気流・季節風の関係とは|観光アイデアノート vol.22

羽田空港から那覇空港までの所要時間は約2時間45分。一方、那覇空港から羽田空港までは羽田→那覇よりも15分ほど早く到着します。これは上空に吹く「偏西風(ジェット気流)」の影響です。偏西風は海流を引き起こすため、船の運航にも影響を与えることがあります。今回は日本に吹く風と海流の関係をまとめました。
船旅

台風で条件付き運航!揺れる東海汽船・さるびあ丸乗船 日帰り神津島へ|2022 伊豆諸島旅行記3

伊豆諸島に台風が接近している影響で、この日の東海汽船・さるびあ丸は伊豆大島以外欠航。しかし、夕方に条件付き運航に変更となったので、神津島までの2等和室乗船券をゲットしました。乗船してまずは3代目さるびあ丸の船内を散策。そして22時、竹芝桟橋を出港。いざ台風で荒れる海へ。果たして船はどれだけ揺れるでしょうか。
船旅

東海汽船・橘丸 出港後に台風で欠航!全額返金になった船旅の様子|2022 伊豆諸島旅行記2

台風の影響で三宅島・御蔵島・八丈島はいずれも条件付き運航でしたが、三宅島は錆ケ浜港に接岸。御蔵島へ向かっている途中、八丈島の欠航を知らせる船内放送がありました。御蔵島に接岸後、橘丸は折り返し東京へ向けて出港。14時半過ぎに竹芝桟橋へ到着しました。運賃はが全額返金となった船旅の様子をお届けします。
船旅

台風の八丈島へ!揺れる?条件付き運航の東海汽船・橘丸に乗ってみた|2022 伊豆諸島旅行記1

東海汽船・橘丸に乗船し八丈島へ。この日、日本の南の海上には「非常に強い」勢力の台風14号が発生しており、伊豆諸島の島々は条件付き運航。船内放送では「波の高さ 4m~5m うねりを伴う」「東京湾を出ると揺れる」という案内がありました。船はどれだけ揺れるでしょうか。今回は台風の海を行く、橘丸の船旅の様子をお届けします。
島旅

所要時間10時間!揺れる?船で徳之島から沖縄へ 条件付き運航の船旅の様子|2022 旅行記5

徳之島から船で沖縄へ。乗船するのはマリックスライン・クイーンコーラルクロス。那覇までの乗船時間は約10時間です。しかしこの日は悪天候で、沖永良部島と与論島が条件付き運航。徳之島の出港も波と風の影響で30分ほど遅れました。果たしてどれだけ船は揺れるでしょうか。今回は条件付き運航の船旅の様子をお届けします。
島旅

徳之島・犬田布岬で硫黄鳥島と戦艦大和の歴史を知る~富山丸の慰霊塔も見学|2022 旅行記4

徳之島最西端・犬田布岬にある喫茶スマイルでは、徳之島コーヒーの話だけでなく、常連の年配の方から「硫黄鳥島」のお話を聞くことが出来ました。また、喫茶スマイルには戦艦大和資料展示室も併設されており、犬田布岬にある慰霊塔では、毎年慰霊祭が行われています。富山丸の慰霊塔もある徳之島。今回は徳之島の歴史をご紹介します。
島旅

路線バスと徒歩で徳之島を観光!犬田布岬にある徳之島コーヒーのカフェへ|2022 旅行記3

今回は路線バスと徒歩で徳之島を観光したので、その様子をお届けします。空港から歩いてやって来たのは「ウンブキ」。日本最長の水中洞窟で「陸の中の海」とも言われています。ウンブキからは平土野まで歩き、平土野からはバスと徒歩で徳之島最西端・犬田布岬へ。岬にあるカフェでは、徳之島産コーヒーを飲むことが出来ました。
島旅

農業の島!徳之島が子宝と長寿の島と言われる理由 徳洲会との関係もご紹介|2022 旅行記2

合計特殊出生率が高い「子宝の島」として知られている徳之島。子供たちだけでなく高齢者の方も非常に多い「長寿の島」でもあります。子宝と長寿の島である背景には、少なからず徳洲会グループの影響があるはずです。一方、島民の多くは『医療・福祉』よりも『農業・林業』に従事している「農業の島」でもあります。
島旅

船で徳之島上陸!路線バスで亀徳新港から平土野港&徳之島空港へ 港周辺も散策|2022 旅行記1

奄美大島から船に乗り、徳之島・亀徳新港に上陸しました。島の1周は約80km。1日で歩いて1周することは出来ません。大手レンタカー会社もありますが、今回は路線バスを利用して徳之島を1周します。バスの時間までは港周辺を散策し、やって来たバスに乗車。車窓からの景色を楽しみながら、平土野港を経由し、徳之島空港を目指します。
島旅

歴史の舞台 宝島上陸!十島村最南端の集落を歩いて散策|2022 トカラレントゲン便 旅行記6

トカラ列島最南端の有人島・宝島に上陸しました。宝島での滞在時間は約2時間。今回は147名が暮らす島の集落を歩いて散策したので、その様子をご紹介します。自然だけでなく文化的にも南方との接点と考えられている宝島。近代日本の歴史上、非常に重要な事件の舞台となっていることは、あまり知られていません。
島旅

小宝島上陸!亜熱帯の植物と奇岩が並ぶ島を歩いて1周|2022 トカラレントゲン便 旅行記5

フェリーとしま2のレントゲン便で小宝島に上陸しました。妊婦さんが横たわったようなフォルムが特徴的な小宝島。1周約4kmの島には69人が暮らしています。滞在時間は1時間10分。今回は亜熱帯の植物と奇岩が並ぶ島を歩いて1周したので、その様子をお届けします。集落を散策することも出来ました。