日本最南端の鉄道の駅はご存知ですか。
単純に考えると、沖縄県に鉄道が走っていれば、その駅が日本最南端の駅となります。

こちらは日本最北端・稚内駅にて。
「最南端から北へ繋がる線路はここが終点です」と書かれており、最南端の駅は指宿枕崎線・西大山駅であることが分かります。
ということは、沖縄には鉄道が走っていないのでしょうか。
今回は沖縄の鉄道事情をご紹介します。
日本最南端の鉄道「ゆいレール」
結論からいうと、沖縄にも鉄道はあります。

それがこちら、2003年に開業した沖縄都市モノレール、通称「ゆいレール」です。
モノレールは鉄道事業法で鉄道の一種とされています。
また、駅では「この電車は~」と放送がされているので、電車といいのでしょう。

沖縄旅行の際、那覇空港に着いたら、まずはゆいレールで国際通りへ行かれる方も多いのではないでしょうか。
実は、ゆいレール那覇空港駅の改札横には「日本最南端の駅」の碑があります。

長崎県・佐世保駅にも「日本最西端」という看板があります。
しかし、地図を見ると、佐世保駅から佐賀県・有田駅を結ぶ松浦鉄道の線路が、佐世保駅よりも西に延びていることが分かります。
まとめると以下の通りです。
- 佐世保駅:JRの日本最西端
- 松浦鉄道の駅(たびら平戸口駅):2本の線路上を走る鉄道の日本最西端
- 那覇空港駅:正真正銘の日本最西端の鉄道の駅

冒頭でご紹介した西大山駅もJRの日本最南端の駅になります。
日本の鉄道の最南端の駅は、ゆいレール・赤嶺駅。那覇空港駅のひとつお隣の駅です。
てだこ浦西駅へ延伸!Suicaも利用出来る

開業時からゆいレールの終点は首里駅でしたが、2019年10月には「てだこ浦西駅」まで延伸。

浦添前田駅ーてだこ浦西駅間には地下区間もあります。

こちらは終点のてだこ浦西駅。
トンネルの出口が見えています。

2020年3月からはSuicaも利用できるようになりました。
これに伴い、Suicaのペンギン(愛称は無いらしい)も沖縄上陸です。
Suicaへのチャージは駅とコンビニですることが出来ます。

開業以来、ゆいレールの利用者は年々増加していました。
しかし、コロナの影響でその数が激減しているのを見ると、観光客の利用が多かったと考えられます。
現在は2両編成での運行ですが、2023年度から一部列車で3両編成での運行が開始される予定です。
こちらの動画は2019年10月20日、お客様感謝デーの時に撮影した動画です。
なんとこの日1日はゆいレールが全線で終日乗車無料ということで、仕事終わり、全駅に下車するというチャレンジをしました(笑)
沖縄県営軽便鉄道について
戦前の沖縄には、2本の線路の上を走る鉄道がありました。
その鉄道の名は「沖縄県営軽便鉄道」です。

ゆいレール・旭橋駅(那覇バスターミナル)付近に、軽便鉄道の拠点・那覇駅があったようで、現在も転車台の遺構を見ることが出来ます。

こちらが当時沖縄を走っていた車両の模型です。
那覇駅からは与那原・糸満・嘉手納の3方向へ路線が延びていました。

1914年の与那原線から運行が開始された軽便鉄道ですが、1945年3月、沖縄戦の影響で運行を停止。
その後、復活することはありませんでした。
写真は浦添市にある軽便鉄道の廃線跡。戦争とその後の開発により、軽便鉄道の実際の線路を見ることが出来る場所はここだけです。
こちらの廃線跡は道路沿いの歩道にあり、大きな看板もないので、あまり知られていません。
与那原駅舎で沖縄県営鉄道の歴史を知る
与那原町に沖縄県営鉄道の歴史を知ることが出来る資料館があります。

「軽便与那原駅舎」。
かつての与那原駅を復元した建物が資料館となっています。
館内は撮影禁止なので写真はありません。それほど大きくはありませんが、軽便鉄道の歴史を、年表などでサクッと知ることが出来ます。

こちらの切符が資料館の入場券となっています。
与那原は1914年に最初に開通した路線『与那原線』の終着駅でした。そのため、切符にも 「那覇より與那原ゆき」と書かれています。
また18銭と表記されていますが、実際の入館料は100円です。
★参考:与那原駅舎 公式ホームページ★

資料館裏手には、戦争当時から残る駅舎の柱が残されています。
コンクリート駅舎だった与那原駅は戦争も乗り越え、戦後復興の過程では、消防署・役場・農協などとして活用され、2014年から資料館として整備されました。
今も沖縄に軽便鉄道が走っている
コトバンクによると、軽便鉄道とは「線路の幅が狭く、機関車・車両も小型の小規模の鉄道」のこと。
つまり、軽便鉄道は鉄道の種類のひとつで、路線名ではありません。

こちらは名護市にある「ネオパークオキナワ」の園内マップです。
園の外縁に沿って線路が書かれており、入口横に「沖縄軽便鉄道」と書かれています。
私はまだ行ったことがありませんが、どうやら今も沖縄には軽便鉄道が走っているようです。
★参考:ネオパークオキナワ 公式ホームページ★

軽便鉄道以外にも沖縄には鉄道があった
軽便鉄道は比較的知られていますが、沖縄県営鉄道以外にも、沖縄には鉄道があったということはあまり知られていません。

こちらは沖縄本島から東へ350km、絶海の孤島「南大東島」。道路に2本の線路が埋まっている写真です。
これは「シュガートレイン」の跡。
1983年まで、 南大東島には港までサトウキビを運ぶためのトロッコ電車が走っていました。

こちらはお隣の北大東島。断崖絶壁に線路があります。
かつて島で採掘された「リン」を、こちらか船に積み込んでいたものと思われます。
なぜ大東島に鉄道跡があるかについては、過去の旅行記をご覧ください。
★参考:南大東島 旅行記★

こちらも、沖縄本島・那覇市で撮影した写真です。
こちらの車両が沖縄で走った実績はありませんが、沖縄の本土復帰を記念して、こちらのSLが九州から届けられました。
★参考:与儀公園に置かれているSLについて★

ちなみに、沖縄本島のお隣に浮かぶ鹿児島県・与論島には、2本の線路とSLの車輪だけが置かれています(笑)
★参考:ヨロン駅について★
沖縄鉄軌道計画について
現在は2本の線路を走る電車がない沖縄ですが、建設計画は着々と進んでいるようです。
【沖縄鉄軌道計画】という、県の公式ホームページまで作られています。

Wikipediaによると、2020年着工の計画だったようですが、ルートもまだ決まっていません。赤字になることが目に見えていることから、議論が続いています。

ここからは個人的な考えですが、鉄道が出来ても、県民向けの需要はないかと思います。
恐らくみなさん、駅まで車で行くことが考えられます。
また、沖縄は今もバスがかなり便利です。あちこち行くことが出来ますが、利用者は少ないです。

ゆいレールの利用者も観光客の増減に大きく影響されているように、観光客頼みの路線になることが考えられます。
例えば、沖縄には親が子供(高校生含む)車で学校に送る文化があります。
まずは県民に対し、今ある公共交通の利用を促すところから必要です。
★参考:路線バスの旅のすすめ★
~随時更新予定~
コメント