仕事を辞めて小笠原諸島へ!最低5泊6日必要 社会人には難易度高め|2018年 旅行記その1

2018年小笠原

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2018年 冬 小笠原諸島旅行記」その1をお届けします。

★こちらもおすすめ★

小笠原にハマった学生時代

私が初めて小笠原諸島を訪れたのは2016年9月、大学3年生の夏休みでした。

★参考:初めての小笠原旅行記★

f:id:beautifuldreaman:20160911103511j:plain

父島で3泊4日を過ごし、すっかり島の雰囲気に魅了され、2017年1月に再び小笠原へ。今度は母島をメインに旅をしました。

★参考:私は母島より父島が好きです★

大学4年生の時に決めた卒論のテーマは【小笠原諸島の観光】。島で調査を行うという名目で、2018年8月、3度目の小笠原に上陸。この時は、島の宿でお手伝いをしながら、父島に3週間ほど滞在しました。

当初は「さすがに3週間も島に居たら退屈するかな」と思っていましたが、実際はあっという間。次は『卒論提出日翌日のおがさわら丸に乗船する』と宣言し、島を離れたのでした。

そして宣言通り2018年2月7日、4度目のおがさわら丸に乗船。学生時代最後の長期休暇も、父島で宿のお手伝いをしながら過ごしていました。

社会人にとってはハードルが高い小笠原旅行

2018年3月26日、4月1日には入社式があるため、ついに小笠原を離れる日がやって来ました。

父島では、おがさわら丸のお見送りがいつも盛大に行われますが、島民の方の上京や異動がある年度末は、さらに盛大で感動的な雰囲気に包まれます。

【まるで映画のワンシーン】年度末のおがさわら丸 小笠原諸島・父島出港

もうこの島には来れないんだな… デッキで見送りの様子を見ながらそんなことを思い、自然とがこぼれました。

浜松町駅から歩いて約10分、竹芝桟橋から出ているおがさわら丸に乗ってしまえば、24時間後には父島へ着きます。アクセス方法は非常に簡単ですが、社会人になって小笠原諸島へ行くことは簡単ではありません。船に乗り込む1歩が重いものになります。

小笠原諸島へ行くための唯一の交通手段・おがさわら丸の運航スケジュール上、小笠原旅行には最低5泊6日が必要です。おがさわら丸が出港する当日でも、空席があれば、直前でも竹芝桟橋で乗船券を購入することが出来ますが、GW・夏休み・年末年始など、連休を取りやすい時期の乗船券は争奪戦となります。

★参考:おがさわら丸の予約が取れない★

社会人になってから、私は「小笠原に行きたい」が口癖となり、しょっちゅう写真を見返したりしていました(笑)

念願のおがさわら丸・父島行き乗船!

そして2018年12月4日の朝、私は小笠原諸島のラッピングがされた埼京線に乗っていました。この日の行先は会社ではなく、竹芝桟橋です。

私は結局、新卒で入社した会社を半年で退職。理由はどうしても小笠原に行きたかったから…ではなく、沖縄で生活することになったからです。

ということで、電車を乗り継ぎ浜松町駅に到着!沖縄へ引っ越す前に少し時間が出来たので、小笠原諸島へ行くことにしました。そんな日の朝の埼京線、しかも私が乗った車両に小笠原のラッピングがされていたのは、奇跡的な偶然でした。

竹芝桟橋に到着すると、おがさわら丸橘丸が向かい合って停泊していました。通常であればこの時間、橘丸は八丈島へ向かっているはずなので、前日夜に出港する予定だった便が、欠航になったのでしょうか。

★参考:橘丸で伊豆諸島へ★

こちらは竹芝桟橋のモニターで流れている、東京の島々の天気予報。小笠原諸島は天気が良さそうです。

離れ行く父島を見ながら、「もうこの島には来れない」と泣いた日から1年も経たず、また小笠原に行くことが出来てしまいました(笑)

ちなみに、小笠原では、人を島を離れる親しい人に対し、植物や花で作られた首飾り「レイ」を送る習慣があります。レイのルーツはポリネシアの島々にあり、ハワイでは様々な場面で用いられます。

父島を離れるおがさわら丸からは、海に向かって、いくつものレイが投げられます。せっかく貰ったレイを、なぜ海に投げてしまうのか…

それは、海に落ちたレイが父島にたどり着くと、レイを投げた人は、再び小笠原に戻ってくることが出来ると言われているから。

私も3月に島を離れるときに、島の方からレイをいただき、おがさわら丸から海へ投げました。きっと、そのレイが、父島へ流れ着いたのでしょう。いよいよ小笠原への旅が始まります。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました