御嶽に行ってみた結果 翌日全便欠航!波照間島から出られなくなった|2016年 旅行記その4

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2016年 春 石垣島・波照間島旅行記(人生初の沖縄旅)」その4をお届けします。

★前回の記事★

波照間島の御嶽

波照間島に上陸してから半日、ずっと移動しているので、もう島中を行き尽したと言ってもいいかもしれません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-218-1024x768.jpg です

沖縄ならではの立派なお墓。知らなければ、古代の遺跡と勘違いしてしまいます。

沖縄にはもともと、遺体を風葬する(骨の状態になるまで風化させる) 文化があり、遺体を横にして安置するため、大きなお墓となったと言われています。

また、遠い親戚を含めた「一族」が一緒のお墓入る、ゆえにお参りには大人数が集まり、宴会のようになるという理由からも、お墓全体が大きくなっています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-311-1024x768.jpg です

さらに、台風にも強い造りとなっているそうです。

沖縄文化・風習には、独特なものが色々とありますが、私が気になっていたのは「御嶽(うたき)」。

大学で、八重山諸島の「御嶽」についての授業があったことがきっかけです。

御嶽は沖縄各地に点在し、地域の人々が祈りを捧げる聖域となっています。

有名な御嶽には、沖縄本島の「斎場御嶽」があります。

世界遺産にも登録され、パワースポットとして多くの観光客が訪れていますが、琉球王国時代から大切にされてきた祈りの場です。

島の商店の方に「御嶽はどこにありますか」と聞くと、「御嶽?何しに行くの」と、厳しい口調に変わりました。

波照間島では、島の人もあまり近寄らないそうで、商店の方には「不吉なことが起こるから、行かない方がいい」と言われました。

このときは「学校で勉強している」と伝えて、場所を教えてもらいました。

こちらが波照間島にある御嶽のひとつ。

この自然空間が聖域になっているため、草木を切ることも出来ません。中に石が置いてあり、そこに神が降り立つとされています。

沖縄本島ではよく、御嶽で拝みをしている人を見かけますが、同じ御嶽でも、地域によって存在意義は異なるようです。

嵐がやって来る予感

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-277-1024x768.jpg です

帰り道、真っ赤に咲いたデイゴを見つけました。

沖縄県の県花で、デイゴが見事に咲くと、台風がやってくると言われています。

まだ台風シーズンではありませんが…

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-313-1024x768.jpg です

この海を見ると、翌日、島から出ることが出来るか心配になります。

こちらは、島を巡っている時に見つけた小さなビーチ。

普段の様子が分からないので、何とも言えませんが、白波が打ち寄せていました

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-383-1024x768.jpg です

こちらは、日本最南端の碑がある高那崎。

まるで日本海を思わせるような、荒々しい波です。

石垣島で乗船券を買うときに言われた「明日は欠航になるかも」という言葉が、脳裏をよぎります。

★参考:台風と欠航について★

西浜壮はお米食べ放題

夕食は持参していたカップ麺と白米、そして人生初の泡盛を飲んで、時刻は21時を過ぎました。

本当は星空を見に出かけたかったですが、空は相変わらず、厚い雲で覆われていました。

全便欠航 島から出れなくなった

翌朝、7人のメンバーのうち、私を含む4人はこの日、波照間島から西表島へ移動します。

時刻は5時半、写真は港の外で寝る友人。

前日に宿の方から、船が欠航する可能性があるときは、朝から人が並んで、船に乗れなくなることもあると言われていたので、港に一番乗りして、船を待っていました。

第1便は9時50分ということで、4時間以上前からの待機です。

早めにターミナル内が開き、建物の中で待つことが出来ましたが、さすがにまだ人は誰もいません。

この時外は雨が降り、風も吹いている状況ですが、案内板には「運航」と表示されています。

そして、朝7時の天気予報。

波4m

結局この日、船は全便欠航となり、波照間島に閉じ込められてしまいました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-346-1024x768.jpg です

早朝から船の順番待ちを見込んで待っていましたが、結局港には誰1人やってきませんでした。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-348-1024x768.jpg です

港の待合室に「島時間」と書かれたポスターがありました。

このポスターに映っている方が、西浜荘のオーナー

船が来ないということは、この日島に入ってくる人もゼロなので、西浜荘でもう1泊お世話になることとなりました。

時化の時の波照間島

待っている間は暗かったので、海の様子が分かりませんでしたが、港内でも波が立っていました。

これは外洋はもっと荒れているはずです。

さて、これからどうしましょう。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました