関西空港から電車で大阪南港フェリーターミナルへ!さんふらわあに乗船する|2021 旅行記1

御船印の旅

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「御船印をゲットする旅(さんふらわあ編)」その1をお届けします。

★こちらもおすすめ★

沖縄からPeachで関西空港へ

2021年6月9日、那覇空港へやって来ました。

今回はPeachを利用して、大阪・関西空港へ向かいます。航空券はセールでゲットしたので、料金は4510円でした。

大阪からはフェリー・さんふらわあに乗船し、大分・別府へ移動。翌日に福岡から沖縄へ帰ってくる、1泊2日の旅です。

飛行機に乗るのは、年末年始の旅以来約半年ぶり。機内には空席が目立ち、この便に乗っていたのは30人ぐらい。私も通路側の席を指定されていましたが、隣の席には誰も来ませんでした。

南向けに那覇空港を離陸するピーチ機内からの景色 2021.6.9

この日は糸満方面(南向け)に向かって飛び立ちました。梅雨の合間の青空へ。窓からは沖縄本島南部の景色がよく見えました。

離陸後は寝ていたので、あっという間に徳島県上空までやって来ました。

関西空港に着陸するPeachの機内から 2021.6.9

約2時間のフライトで関西空港に到着しました。気温は沖縄とそれほど変わらず、「遠くに来た」という実感があまり湧いてきません。

関西空港では、かつてのバニラエアと同じラッピングをしたPeachの機体「Fly Peach to AMAMI」を見ることが出来ました。

Peachは関西空港の第2ターミナルに到着するので、こちらの無料バスに10分ほど乗車し、鉄道の駅がある第1ターミナルへ。

そして南海電車に乗車… しようとしましたが、普段沖縄にいる時はSuicaなどのIC乗車券を持っておらず、切符を買う現金も持っておらず。

第1ターミナルにゆうちょ銀行があったのでセーフ(笑)色々と便利な時代なので、現金を1銭も持たずとも、旅に出ることが出来てしまいます。

★参考:ATMの場所★

ATM | 関西国際空港
ATMの設置場所とご利用時間は下記の通りとなります。

電車で大阪南港フェリーターミナルを目指す

別府行きのさんふらわあが出港するのは大阪南港です。

まずはこちらの電車で住之江駅へ。

半年ぶりに電車に乗って思ったのが「広告が減った?」ということ。田舎の列車では当たり前ですが、窓の上の広告がありません。前から南海線はこうだったのか、それともコロナで電車を利用する人が減って、車内広告の価値が下がっているのか… 気になるところです。

向かいのホームに止まっているのはJRの列車。隣のりんくうタウン駅までは、南海電車とJR線が同じ線路を走る、少し珍しい区間となっています。

関西空港は大阪湾内の泉州沖約5kmに建設された、世界で初めての完全人工島からなる海上空港です。関西空港駅とりんくうタウン駅の間は、世界最長のトラス橋(全長3750m)の関西国際空港連絡橋によって繋がっています。

本州へ上陸し、堺駅で普通電車に乗り換え。

関西空港から約45分、15時半過ぎに大阪市住之江区・住之江駅へ到着しました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_9634-1024x768.jpg です

駅にはイオンが併設されているので、船内の食事はここで購入するのがおすすめです。

ここからは20分ほど歩いて住之江公園駅へ移動。

住之江は大阪の下町という感じでしょうか。道沿いにあった昔ながらのお好み焼き屋さんが、関西を感じさせてくれます。

こちらは高速道路の下。看板には「市民憩いの場所」と書かれていますが、これが憩いの場所なのか…笑

住之江公園駅に到着しました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_9637-1024x768.jpg です

四つ橋線と南港ポートタウン線の2路線が乗り入れており、今回利用するのは南港ポートタウン線、通称「ニュートラム」です。

さんふらわあはトレードセンター前が最寄り駅

ニュートラムの車内から撮影した競艇場の様子

ニュートラム・住之江公園駅は住之江競艇の目の前にあります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_9638-1024x768.jpg です

そのため、駅のホームドアのガラスには、場内が見えないように加工が施されています。

ということで、コスモスクエア行きに乗車。

ニュートラムは自動運転のため、乗務員さんがいません。南港ポートタウン線の開業は1981年3月。神戸のポートライナーに次いで、日本で2番目に歴史のある自動運転の路線です。

南港ポートタウン線 住之江公園~平林 前面展望 2021.6.9

ちなみに神戸のポートライナーの開業は、ニュートラムより1か月早い1981年2月。これが世界初の自動無人運転方式だったそうです。

大きな船が見えてきました。大阪南港からはいくつか船が出ており、こちらは新門司港へ向かう「名門大洋フェリー」です。また、愛媛に向かう「オレンジライン」という船も出ています。

★参考:名門大洋フェリー乗船記★

そこから列車は一旦住宅地へ。

再び海沿いへ出ると、ついにこの日乗船する船、さんふらわあ・あいぼりが見えました。

16時半前、大阪南港・さんふらわあ乗り場の最寄り駅「トレードセンター前」駅に到着しました。

さんふわらあ・名門大洋フェリー・オレンジラインは、それぞれ「大阪南港からの出港」となっていますが、名門大洋フェリーとオレンジラインが出ている港を利用する場合、最寄り駅は「フェリーターミナル」駅なので注意が必要です。

トレードセンター前駅から港までは、連絡通路とトレードセンターのビルで繋がっているため、雨でも濡れる心配がありません。

さらに、案内看板も多く設置されているので、迷う心配もありません。

ちなみに、トレードセンターの正式名称はアジア太平洋トレードセンター。ビルにはIT関連・海外企業のオフィスの他、約70店舗が入っているそうです。

駅からビルの中を歩くこと約5分。さんふらわあの乗船受付窓口に到着しました。まずはここで、予約していた別府行きの乗船券をゲットします。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました