沖縄県 古宇利大橋を歩く!橋が出来たことによる古宇利島の産業と人口の変化|2020 沖縄旅行記 2005年に開通した全長約2kmの古宇利大橋。通行料無料の橋としては宮古島・伊良部大橋に次ぐ、沖縄県内で2番目に長い橋です。「嵐」が出演するCMに登場したことをきっかけに観光客が急増。現在は沖縄北部を代表する観光地のひとつとなっています。今回はそんな橋を歩いて観光。古宇利島の産業と人口の変化についても調べてみました。 2020.08.17 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 路線バス乗り放題!土日祝1日限定フリー乗車券の旅 沖縄観光におすすめ|2020 沖縄旅行記1 今回は路線バスが乗り放題になるお得なバス乗車券「土日祝1日限定 フリー乗車券」を利用して、沖縄本島を観光した様子をお届け。早朝の那覇バスターミナルから、片道60km以上を走る沖縄の長距離路線バス・名護西線に乗車。約2時間かけて名護バスターミナルに到着しました。ここでバスを乗り換えて、今帰仁村の穴場ビーチへ向かいます。 2020.08.13 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 20万人が犠牲になった沖縄戦の終戦~第32軍司令部壕から南部撤退へ|2020 沖縄旅行記 1944年3月22日、日本軍は本土防衛最後の拠点を沖縄として第32軍を創設。その司令部は首里城の地下に置かれました。米軍が迫った5月下旬、沖縄本島南端・摩文仁への南部撤退を実施。南部では軍民が混在し、多くの住民が戦争に巻き込まれました。今回は約20万人が犠牲になった沖縄戦が終わるまでの流れをまとめました。 2020.08.04 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 普天間基地を見る!基地移設問題を解説 県民は辺野古に反対しているのか|2020 沖縄旅行記 沖縄戦で日米が激しい戦闘を繰り広げた嘉数高地へやって来ました。現在は公園として整備され、展望台からは普天間基地を見ることが出来ます。普天間基地を名護市辺野古にあるキャンプ・シュワブへ移設することは、沖縄における基地問題のメイントピックと言えるでしょう。今回は沖縄戦の経過を辿るとともに、基地問題についても解説します。 2020.08.01 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 道の駅・かでなから米軍・嘉手納基地を見る!基地周辺の様子もご紹介|2020 沖縄旅行記 米軍が沖縄本島上陸日に占領した飛行場のひとつ・中飛行場は、米軍の「嘉手納基地」として現在も活用されています。通常、米軍基地の中に入ることは出来ませんが、道の駅かでなには、羽田空港より大きな嘉手納飛行場を見ることが出来る展望台や資料館もあります。今回は嘉手納基地の歴史と基地周辺の様子をお届けします。 2020.07.29 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 沖縄戦とは何か?米軍上陸地へ!太平洋戦争の開戦と地上戦の経緯をご紹介|2020 沖縄旅行記 沖縄を知る上で欠かすことが出来ない「戦争」の歴史。1945年3月下旬に米軍は慶良間諸島へ上陸、4月1日に沖縄本島にも上陸し、日米両軍が熾烈な地上戦を繰り広げました。そもそも沖縄戦とは何だったのでしょうか。今回は太平洋戦争から沖縄戦に至るまでの経緯をご紹介。米軍上陸地モニュメントも見学します。 2020.07.23 2024.05.31 沖縄県
沖縄県 沖縄本島1日ドライブ旅!グルメ&体験 現地ガイドおすすめのスポットを観光|2020 沖縄旅行記 今回は沖縄生まれ沖縄育ちの現地ガイド・まっしーさん(通称:うちなーガイド)おすすめのスポットを観光する、沖縄本島1日ドライブ旅の様子をお届けします。那覇空港でまっしーさんと合流し、まずは沖縄本島最北端・国頭村へ。普通の沖縄観光では紹介されていないグルメや体験を楽しむことが出来ました。 2020.07.12 2024.05.31 沖縄県
沖縄県 道の駅いとまん お魚センターを観光!海の幸が勢ぞろい どんぶりがおすすめ|2020 沖縄旅行記 今回ご紹介するのは道の駅いとまんにあるお魚センター。「海人(うみんちゅ=漁師)のまち」といわれ、古くから漁業が盛んな糸満市。お魚センターには11店舗が並び、新鮮な海の幸が揃います。沖縄ならではの珍しい魚を見ることも出来ます。おすすめはどんぶり。ディープな沖縄を観光したい方にはぴったりのスポットです。 2020.07.06 2024.05.30 沖縄県
島旅 糸満市の無人島・エージナ島へ!干潮の北名城ビーチから歩いて上陸出来るか|2020 沖縄旅行記 今回ご紹介するのは「エージナ島(糸満市)」。沖縄本島との距離が非常に近いため、潮が引いたタイミングで歩いて島へ上陸することが出来そうです。ということで、潮が最も引く大潮の干潮の時間を狙って、エージナ島の対岸『北名城ビーチ』へやって来ましたが… カヤックやSUPのツアーに参加するのもおすすめです。 2020.06.27 2024.05.30 島旅沖縄県
沖縄県 沖縄南部のグスク巡り!尚巴志の登場と琉球王国成立までの歴史を知る旅|2020 沖縄旅行記 沖縄各地に点在する城(グスク)。琉球王国成立以前、各地の豪族たちはグスクを拠点に活動していました。琉球王国を統一した尚巴志も南部にある佐敷上グスクを居城にしていたと言われています。今回はかつて「南山王国」と言われていた沖縄南部に点在するグスクを巡り、琉球王国成立以前の沖縄の歴史を知る旅に出かけてみました。 2020.06.26 2024.05.30 沖縄県
沖縄県 生産量日本一!沖縄のアセロラ農園で収穫体験とお手伝い お土産もゲット|2020 沖縄旅行記 「アセロラ」といえばジュースが有名ですが、アセロラの果実を見たことがありません。生産量は沖縄県が日本一。露地栽培が行われているのは沖縄だけと言われています。1958年にハワイから苗が持ち込まれたことをきっかけに、沖縄でアセローラ栽培が始まりました。今回はアセローラの収穫体験に参加したので、その様子をお届けします。 2020.06.24 2024.05.30 沖縄県
沖縄県 コロナで観光客がゼロに!一番大変だった時の那覇周辺の様子をご紹介|2020 沖縄旅行記 コロナウイルスの影響で全国の観光・宿泊が壊滅的な影響を受けた2020年のゴールデンウイーク。沖縄の玄関口・那覇空港にも人は全くおらず、普段はずらりと並んでいるタクシーもほとんど止まっていません。むしろ「来ないでほしい」という空気もある中、それでも沖縄にやってきた観光客の気分で、今回は那覇周辺の観光スポットを巡りました。 2020.06.20 2024.05.30 沖縄県
沖縄県 沖縄最東端の島・北大東島を歩いて観光!玉置商会によるリン鉱採掘の歴史と産業|2017 旅行記8 南大東島を出港して約1時間、北大東島に上陸しました。北大東島の開拓は1903年に始まり、1910年から玉置商会はリン鉱採掘事業に着手。今も西港のそばには北大東島燐鉱山遺跡が残されています。北大東島の周囲は18.3km。ぐるっと1周する時間はないので、歩いて島を観光します。まずは沖縄最東端の碑を目指すことにしました。 2020.06.16 2024.05.29 沖縄県
沖縄県 おきなわワールドに行ってみた!玉泉洞&エイサーショー&ハブショーを見学|2020 沖縄旅行記 沖縄本島の南部・南城市にある沖縄県内で最大規模のテーマーパーク「おきなわワールド」へやって来ました。園内には様々な施設がありますが、今回の滞在時間は2時間半しかありません。まずは琉球石灰岩のカルスト地形に出来た鍾乳洞・玉泉洞を見学。その後は名物「スーパーエイサーショー」と「ハブショー」も鑑賞しました。 2020.06.15 2024.05.29 沖縄県
沖縄県 ジンベイザメはいる?DMMかりゆし水族館へ!美ら海水族館との違いをご紹介|2020 沖縄旅行記 美ら海水族館と何が違うのか、ジンベイザメはいるのか?今回は沖縄に新しく出来たDMMかりゆし水族館をご紹介します。自然と映像が調和した空間や演出が重視され、一般的な水族館とは毛色が全く異なる水族館です。約1時間半で見学終了!沖縄旅行で雨が降ってしまったとき、時間を潰すのにおすすめです。 2020.06.14 2024.05.29 沖縄県
島旅 沖縄・南大東島上陸!八丈島出身・玉置半右兵衛が開拓したサトウキビの島を観光|2017 旅行記7 南大東島を含む沖縄の大東諸島は、今から1800年代前まで無人島でした。そんな島の開発に着手したのが八丈島出身・玉置半右兵衛です。現在も耕地面積の9割がサトウキビ畑であることから「サトウキビの島」と呼ばれており、八丈島の文化も残されています。約6時間という短い滞在時間でしたが、島をぐるっと原付で観光することが出来ました。 2020.06.07 2024.05.29 島旅沖縄県
島旅 クレーンに吊るされる?フェリーだいとうで沖縄・大東島に上陸!15時間の船旅|2017 旅行記6 17時に那覇・泊港を出港するフェリーだいとうに乗船し、大東島(南大東島・北大東島)へ向かいます。沖縄本島から大東島までは約400km、船での所要時間は約15時間です。しかし出港が延期となり、1日遅れの出発となりました。今回は予約から乗船まで、船内の様子、そしてクレーンに吊るされて南大東島へ上陸する様子をご紹介します。 2020.06.01 2024.05.29 島旅沖縄県
沖縄県 南国の雰囲気を体験できる観光スポット!東南植物楽園(沖縄市)に行ってみた|2020 沖縄旅行記 今回はイルミネーションで有名な東南植物楽園(沖縄県沖縄市)に行ってきたので、その様子をご紹介。園内にはおよそ3000本のユスラヤシの他、約1300種類以上の植物やカピバラなどの小動物、さらにはイルミネーションもあり、植物園の域を超えた観光エンターテインメント施設となっています。南国の雰囲気を体験できる観光スポットです。 2020.05.30 2024.05.28 沖縄県
島旅 沖縄の聖地・フボー御嶽へ!アマミキヨが降り立った神の島 久高島を日帰り観光|2017 旅行記5 沖縄本島から船に乗り、久高島へ上陸しました。今回は滞在時間3時間の日帰り滞在で、島を歩いて観光します。最北端・カベール岬には、琉球開闢の祖・アマミキヨさんが天(ニライカナイ)から降り立った伝説があることから、久高島は「神の島」とも呼ばれています。フボー御嶽は琉球開闢七御嶽のひとつ。斎場御嶽と並ぶ沖縄でも最高の聖地です。 2020.05.25 2024.05.28 島旅沖縄県
沖縄県 沖縄のグスク(城)とは何か?世界遺産 座喜味跡・勝連城・中城城を巡る旅|2020 沖縄旅行記 2000年に沖縄の「琉球王国のグスクおよび関連遺産」が世界文化遺産へ登録されました。 沖縄には全部で200から300のグスクがあると言われていますが、世界文化遺産に登録されたのは5つのみ。今回は本島中部(=中山)にある、座喜味・勝連・中城を巡った様子と、グスクに関連した沖縄・琉球の歴史をご紹介します。 2020.03.18 2024.05.26 沖縄県