2017

北海道

台風の北海道 2泊3日レンタカーの旅!最北端・宗谷岬から最東端・納沙布岬へ|2017 旅行記

台風が上陸した北海道に上陸しました。新千歳空港でレンタカーを借りて、2泊3日で北海道を旅します。まずやって来たのは日本最北端の地・宗谷岬。宗谷岬からは知床を経由し、日本最東端の地・納沙布岬まで移動します。3日間の走行距離は約1660km。北海道の大きさを改めて実感する旅となりました。
沖縄県

沖縄最東端の島・北大東島を歩いて観光!玉置商会によるリン鉱採掘の歴史と産業|2017 旅行記8

南大東島を出港して約1時間、北大東島に上陸しました。北大東島の開拓は1903年に始まり、1910年から玉置商会はリン鉱採掘事業に着手。今も西港のそばには北大東島燐鉱山遺跡が残されています。北大東島の周囲は18.3km。ぐるっと1周する時間はないので、歩いて島を観光します。まずは沖縄最東端の碑を目指すことにしました。
島旅

沖縄・南大東島上陸!八丈島出身・玉置半右兵衛が開拓したサトウキビの島を観光|2017 旅行記7

南大東島を含む沖縄の大東諸島は、今から1800年代前まで無人島でした。そんな島の開発に着手したのが八丈島出身・玉置半右兵衛です。現在も耕地面積の9割がサトウキビ畑であることから「サトウキビの島」と呼ばれており、八丈島の文化も残されています。約6時間という短い滞在時間でしたが、島をぐるっと原付で観光することが出来ました。
島旅

クレーンに吊るされる?フェリーだいとうで沖縄・大東島に上陸!15時間の船旅|2017 旅行記6

17時に那覇・泊港を出港するフェリーだいとうに乗船し、大東島(南大東島・北大東島)へ向かいます。沖縄本島から大東島までは約400km、船での所要時間は約15時間です。しかし出港が延期となり、1日遅れの出発となりました。今回は予約から乗船まで、船内の様子、そしてクレーンに吊るされて南大東島へ上陸する様子をご紹介します。
島旅

沖縄の聖地・フボー御嶽へ!アマミキヨが降り立った神の島 久高島を日帰り観光|2017 旅行記5

沖縄本島から船に乗り、久高島へ上陸しました。今回は滞在時間3時間の日帰り滞在で、島を歩いて観光します。最北端・カベール岬には、琉球開闢の祖・アマミキヨさんが天(ニライカナイ)から降り立った伝説があることから、久高島は「神の島」とも呼ばれています。フボー御嶽は琉球開闢七御嶽のひとつ。斎場御嶽と並ぶ沖縄でも最高の聖地です。
島旅

鹿児島三島村の硫黄島上陸!野生のクジャクがいる?火山の島を歩いて観光|2017 旅行記4

三島村営船フェリーみしまに乗船し硫黄島に上陸!ワイルドな地形や自然景観が広がる火山の島です。硫黄島の硫黄は火薬の原料となり、鹿児島の火薬は戊辰戦争でも利用されました。現在は人よりもクジャクの数が多く、島を歩いていると野生のクジャクも見ることが出来ます。ジャンベが響く盛大なお見送りも、観光の楽しみのひとつです。
島旅

新上五島町・中通島 29の教会を原付で巡る!潜伏キリシタン迫害の歴史|2017 旅行記3

この日は原付を借りて新上五島町・中通島を巡ります。 7つの有人島と60の無人島で構成されている新上五島町。その中で最も大きな島が中通島です。島内には29の教会があり「祈りの島」とも呼ばれています。夕方のフェリーの時間までに、教会をいくつ周ることが出来るでしょうか。旅の中で潜伏キリシタン迫害の歴史にも触れます。
島旅

牛に注意?小値賀島を観光 レンタサイクルで島1周!教会が少ない理由を考察|2017 旅行記2

この日は五島列島のひとつ・小値賀島を自転車で観光します。島の1周は約30km。港にあるおぢかアイランドツーリズムでレンタサイクルを借りました。長崎県内全市町村別で見ると、観光客が最も少ない穴場の島。その背景には教会が少ないことがあると考えられます。その一方で、島には「牛に注意」の標識があちこちにあります。
島旅

長崎・小値賀島から日帰りで野崎島上陸!旧野首教会と集落を歩いて観光|2017 旅行記1

今回は長崎・小値賀島のお隣に浮かぶ野崎島に日帰りで上陸したので、その様子をお届けします。滞在時間は約7時間。港から1.3km歩いた場所にある旧野首教会を目指します。島といえば、海や山といった自然が魅力ですが、野崎島の見どころは文化!島そのものが世界遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産となっています。
島旅

瀬戸内海・大久野島を観光!ウサギが多い理由の背景にある要塞と毒ガスの島の歴史|2017 旅行記

ウサギの島として有名な瀬戸内国立公園・大久野島。明治時代には芸予要塞が建設され、島には砲台が置かれました。1929年、日本陸軍はひそかに毒ガス製造を始めました。今でも島内には当時の戦跡が残されています。今回は大久野島にウサギが多い理由の背景にある要塞と毒ガスの島の歴史をご紹介します。
島旅

日本最西端・与那国島上陸!国境の島を原付で1周 島の人口と産業もご紹介|2017 旅行記

石垣島からの飛行機で日本最西端・与那国島に上陸。与那国島と石垣島の距離が127kmある一方、与那国島の西に浮かぶ台湾までは111kmしか離れていません。2020年の国勢調査では、島民の4人に1人が公務員。人口ピラミッドの形も特殊で、1945年は男性比率が高くなると見込まれています。今回は与那国島を原付で1周しました。
島旅

朝一の船で石垣島から竹富島へ!2時間で島を歩いて1周 観光は朝がおすすめ|2017 旅行記

沖縄・波照間島行きの船が石垣島を出港するのは正午ごろ。それまでの時間にふらっと竹富島へやって来ました。滞在時間は2時間しかありませんが、島の1周は約9kmなので、2時間あれば歩いて島を1周することが出来ます。竹富島の静かな原風景を楽しむには、朝一番の船で上陸するのがおすすめです。
島旅

ガイドなし 大雨の縄文杉トレッキングへ!鹿児島県屋久島で雨が多い理由を知る|2017 旅行記

屋久島は「1カ月で35日雨が降る」と言われるほど、雨が多いことで知られています。屋久島の降水量は東京の約3倍。その理由が今回解説する2つの地理的条件です。私が縄文杉を目指す日も大雨でトレッキングコースは川のような状態。雷も轟いていましたが、何とかガイドなしで往復22kmを歩くことが出来ました。
島旅

1泊2日で沖縄・久米島へ!自転車で島を巡る 雨風吹き荒れるはての浜にも上陸|2017 旅行記

沖縄でダイビングライセンスを取得した翌日、船に乗り久米島に上陸しました。目的は「はての浜」。久米島沖に浮かぶ砂だけの島で、久米島のパンフレットの表紙でも紹介されることが多いスポットです。しかし、上陸当日は雨風が強く、まさに嵐。それでもツアーの船が出たので、はての浜に上陸することが出来ました。
北海道

真冬の北海道へ!日本最北端・宗谷岬と礼文島で最北端到達証明書をゲットする|2017 旅行記

真冬の北海道へやって来ました。今回の旅の目標は「日本最北端を制覇する」こと。新千歳空港からはJR線を乗り継いで、最北端の地・稚内へ。午前中は稚内駅からバスで宗谷岬へ向かい最北端証明書をゲット。午後は船に乗り最北端の島・礼文島上陸。礼文島では到達証明書が無料配布されています。最後は最北端のマックで時間をつぶしました。
島旅

小笠原諸島「父島」と「母島」の違いは?観光はどちらがおすすめ?私は父島派です|2017 旅行記

小笠原諸島には30余りの島々がありますが、一般人が上陸できるのは父島と母島だけ。母島は時間的・心理的に、一般人が行くことの出来る日本で一番遠い有人島。私は父島が好きで、母島には1回しか訪れたことがありません。今回は1泊2日で母島を訪れたときの様子と、私が思う父島と母島の違いをご紹介します。