ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は「沖縄のアセロラ狩りに行ってきた」ときの様子をお届けします。
★こちらもおすすめ★
沖縄でアセロラの収穫が出来る!?
コロナ自粛期間中のある日、「近場(沖縄)で、どこか遊びに行ける場所ないかな」と、じゃらんを眺めていたら、「アセロラ狩り」 という、聞いたこともない体験を発見しました。

いちご狩りやブドウ狩りなど、果物の収穫体験はよく聞きますが、アセロラというのは初めてです。
早速こちらに申し込んでみることに。
「アセロラ」といえばジュースが有名ですが、アセロラの果実を見たことはありませんでした。
いや、プランをよく見ると「アセローラ」 と書かれています。
生産量・消費量ともに世界一のブラジルをはじめ、原産地である中南米・西インド諸島では「アセローラ」と呼ばれているそうです。

こちらが収穫体験をさせていただくアセローラ農園です!
周辺にも畑やビニールハウスが多くあり、『アセロラがどんな木で育つのか』『ビニールハウスで育つのか』など、アセロラについて何も知らなかったので、「これがアセローラの農園だろう」という目星も付かず…
農家さんに電話をして、やっと農園を見つけることが出来ました。
アセロラ収穫が出来るのは沖縄だけ!
プラスチックの容器を渡され、「赤くなっている実を手で取ってください」という簡単な説明を受けて、アセロラ狩りスタート。
農園の主である大田さんも、私から離れた場所で収穫を始めました。

綺麗に高さが揃えられた木々の間にアセローラが実っています。

こちらがアセローラの果実です。
大きさは1粒1cm程度。見た目はサクランボのようで、別名「西インドチェリー」とも言われています。
さっそく1粒食べてみると…意外と渋い。
いかにも「健康にいい」という感じの味がして、アセロラジュースの味とは全然違います。

こちらの写真をよく見ると、白とピンクの小さな花が咲いているのが分かります。

宮城県など、沖縄県外でもアセローラの栽培は行われていますが、生産量は沖縄県が日本一!
露地栽培が行われているのは沖縄だけと言われています。

濃いピンク色だった花が、咲いた翌日には写真のように白くなり、何回か咲いては枯れてを繰り返し、果実が実るそうです。
アセローラの収穫は5月から11月にかけて行われます。
沖縄県内で最もアセローラ栽培が盛んな本部町では、出荷の最盛期にあたる5月12日が「アセローラの日」に指定されています。
★参考:アセローラのお店★
「神の果物」 お土産もたくさんいただきました
アセローラ100gに含まれるビタミンCはレモン果汁の約34倍で、果物の中で最もビタミンCが多いと言われています。

原産地である西インド諸島(カリブ海)では、「神の果物」として、昔から薬代わりとしてアセローラが食されていました。
大航海時代になると、アメリカに到達したスペイン人たちのビタミンC不足から来る病気の回復に役立ったそうで。そこから世界中に広がっていきました。

沖縄のアセローラ栽培は1958年にハワイから苗が持ち込まれたのが始まりと言われています。
本部町観光協会によると、アセローラを日常的にとっている本部町女性の肌年齢は、東京の女性と比べると平均で6歳も若いという結果も出ているそうです。

約30分で、最初にもらったプラ容器がいっぱいになるほど収穫し、さらに、大田さんが収穫したアセロラも頂き、たくさんお土産を持ち帰ることが出来ました。
★今回参加したアセロラ収穫体験★
アセローラはとても傷みやすく、常温の場合、収穫から1日経たずカビが生えてしまうとも言われています。
サクランボサイズの果実なので、そのままかじってみたり、ジュースやジャムにするのもおすすめです!
アセローラのおすすめレシピをご紹介
しかし、農家さんからいただいたアセローラを、私の家の冷蔵庫で保管していたところ、1週間以上経っても、実の硬さが保たれていました。
そこで、田舎チャレンジャーラボのメンバーで、岡山県在住のバラックさん(@M_BALLACK13)、東京都在住のぱらさん(@Para60933766)に、収穫したアセローラをクール便でお届けし、おすすめレシピをご紹介いただきました!
アセロラジャムの作り方
バラックさんからは「アセロラジャム」の作り方をご紹介いただきました。

① ヘタを取ったアセロラをボウルに入れる
② 果実を手で軽くつぶして、種を取り除く
③ 砂糖1:アセロラ2 の割合で混ぜて1時間寝かせる
④ レモン果汁を大さじ1杯いれる
⑤ 弱火から中火で灰汁を取りながら煮る
⑥ とろみが出るまで煮たら完成
★バラックさんが運営するサッカースクール★

コンポートしても美味しい
ぱらさんには、アセロラのコンポート(果物を水や薄い砂糖水で煮て作る、 ヨーロッパの伝統的な果物の保存方法)を作っていただきました。
① アセロラ(600g)のヘタを取る
② 砂糖80g、レモン汁(1個分)を合わせて2時間寝かせる
③ 白ワイン200ml、水200mlを入れて沸騰させる
④ 沸騰したら弱火にして、灰汁を取りながら7~8分煮込む
⑤ 粗熱が取れたら、器に移して冷蔵庫で冷やす
※ お好みでミントを入れるのもおすすめ!
※ お子様用の場合はワインがなくてもOK
生ハムとクレソン、ルッコラのサラダと一緒にアセロラ。おしゃれなサラダです。アセロラの種は食べながら取り除きます。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★参考:アセローラが市場に流通しない理由★
コメント