ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、沖縄の「青の洞窟」に行ってきたので、今回はその時の様子をご紹介します。
★前回の記事★
沖縄、青の洞窟のシュノーケルツアーに参加
Wikipediaによると「青の洞窟」は世界各地にあるそうです。
「2020年→2021年 年末年始の旅」でも、能登半島にある青の洞窟に立ち寄りました(洞窟の中には入ってはいません)。
★能登半島の青の洞窟★
世界的にはイタリアのカプリ島にある青の洞窟が有名です(と、wikipediaで紹介されていました)。
日本には能登半島の他にも、青の洞窟として紹介されているスポットがいくつかありますが、その中でも最も有名なのは、沖縄の青の洞窟です。
青の洞窟があるのは恩納村・真栄田岬のそば。車は真栄田岬の有料駐車場に停めます。
個人でも洞窟に入ってもいいそうですが、今回は青の洞窟のシュノーケルツアーに申し込んでおり、この駐車場が集合場所。
約40分、シュノーケルセットやウェットスーツのレンタルも込みで3000円の内容でした。
駐車場でスタッフの方と合流し、ウェットスーツに着替え、青の洞窟までは泳いで移動します。
泳ぐといっても、スタッフの方が持つ浮き輪に掴り、ライフジャケットも着用しているので、泳ぐことが苦手な方でも問題ありません。
移動しながら、ゆったりと水中の景色を楽しむことが出来ます。

青の洞窟の入口までやってきました。
岩壁を歩いて、洞窟の入口近くまで来ることも出来ますが、歩きの場合、中に入ることは出来ません。
青の洞窟が青い理由
こちらが青の洞窟の中の様子です。
洞窟なので水中は暗め。
水中を見ながら泳いでいると、ここが「青の洞窟」と言われる理由は分からないでしょう。

海の水に当たると、青い光以外を吸収する性質があります。
吸収されずに残った青い光が海底に反射して、洞窟内の水は青く見えるという仕組みです。
そのため、季節や時間帯によっても青さは変わります。
冬は波の影響で近づけないこともあるようなので、夏の朝か夕方がおすすめされている場合が多いです。

私がここに来るのは4年ぶり。
前回来た時は、ここでダイビングのライセンスを取りました。上の写真はその時のもの。知らない方と2人で講習を受けました。
今回も4年前も【春の正午過ぎ】という似たような条件で、映像と写真を比べると、確かに色合いが似ています。
普段は人が非常に多い場所ですが、この日はガラガラ。のんびりと青の洞窟を楽しむことが出来ました。
10分ほど洞窟内で過ごし、陸へ戻りました。
こちらの動画は陸に上がる直前、足元にいたクマノミ。
「ニモ」として親しまれている人気者がこんな浅瀬にいるのは、なかなか珍しいことです。
BEAC51(ザネー浜)も近い
今回の青の洞窟は5月でしたが、まだ海は冷たく、上がった後は寒かったです。
シャワーもありますが、有料なので利用せず。
身体を温めるためにも、真栄田岬から歩いてやって来たのはBeach51。知る人ぞ知る絶景スポットです。


しかし、干潮だったので微妙な景色でした。
★参考:Beach51の詳細はこちら★
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★こちらもおすすめ★
コメント