北大東島上陸!平均所得1位 沖縄最東端の島を歩いて見えた歴史と今|2017年旅行記その9

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2017年 九州・沖縄の島を巡る旅」旅行記その9をお届けします。

★前回の記事★

北大東島上陸!二六荘にチェックイン

南大東島を出港して約1時間、北大東島に上陸しました。

港から10分ほど歩いて、この日の宿・二六荘にチェックイン。ちなみに北大東島の宿は以下の2軒しかありません。

  • 素泊まり専門の二六荘
  • ちょっとリッチなハマユウ荘

宿のおじいにさとうきびを貰いました。さとうきびにかじりつくのは初めて。硬いので、奥歯を使ってかじると、甘い汁がじわっと出てきます。

夕陽を見るため、港へ戻ってきました。

フェリーだいとうは港から離れ、沖合に停泊しています。この船が北大東島を出港するのは翌日14時。私もその船に乗って那覇へ戻ります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0746-1024x768.jpg です

島の散策は翌日。この日の夕食はカップ麺でした。

北大東島とリン鉱採掘

南大東島と同様、北大東島もまた玉置半右兵衛によって開拓された島です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0761-1024x768.jpg です

こちらは「北大東島開拓100周年記念碑」。北大東島の開拓は1903年に始まり、1910年から玉置商会はリン鉱採掘事業に着手しました。

西港のそばにある、崩れかけたレンガ造りの建物は北大東島燐鉱山遺跡

柵などはないので、近くで見ることも出来ます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0762-1024x768.jpg です

岸壁をよく見ると、線路の跡も残されています。きっとここから積み出しなどが行われていたのでしょう。

リン鉱採掘事業は、技術者不足により軌道に乗らず中断。玉置商会の経営にも陰りが見え始め、1916年、南北大東島の経営権は東洋製糖という会社に移されました

リン鉱採掘事業が中断になり、北大東島の産業はサトウキビ栽培へと移行されましたが、第一次世界大戦により、日本への輸入が途絶えたリン鉱石の価格が高騰。1919年から、 東洋製糖はこの施設でリン鉱採掘を再開させたのでした。

北大東島のリンは化学肥料や火薬、戦闘機の機体を作るアルミの原料として使われ、第二次世界大戦中に産出量はピークを迎えます。ただ、小さな島なので、リンはあっという間に掘り尽くされ、1950年には閉山となりました。

採掘・乾燥・運搬・貯蔵・積出に至るリンの生産施設がこれほど大規模に残るのは、国内でも唯一のようです。

離島で一番平均所得が高い島

ということで、上陸2日目は船の出港予定時刻14時まで、北大東島を歩いて散策します。

北大東島の周囲は18.3km。ぐるっと1周する時間はないので、沖縄最東端の碑を目指すことに。

歩き始める前、西港のそばにある事務所で、予め予約していた那覇までの乗船券をゲット。この日フェリーだいとうは、何時に・島のどこから出港するのか、直前まで分からないそうで、決まり次第携帯に電話が来るとのこと。しかし、この道を歩いている時は圏外だったので、運が悪いと、船に乗ることが出来なくなります。

海の向こう南大東島が見えています。もともとこの2島は1つの島でしたが、約4,000万年前に分裂し今に至ることから、兄弟島と言われています。

そのため、北大東島も南大東島と同様、サンゴ礁で出来た島。海沿いは崖になっている場所がほとんどで、ごつごつとした岩が並んでいます。

そのため、沖縄の海と言ってイメージされるような、白砂のビーチはありません。ここ「沖縄海」が、北大東島で唯一海と触れることが出来る場所となっています。

ただ、この日は荒々しい波が打ち付けていたので、海のそばまで行くことはしませんでした。どうやらこれくらいの波は当たり前で、干潮の時間でないと、波打ち際まで行くことは出来ないようです。

道沿いに群生するサボテン

また、これまで北大東島には、漁船が係留出来る港もなく、クレーンで漁船が陸揚げされていました。陸揚げの時間も決められていたため、魚の群れを見つけても帰らなければならなかったり、陸揚げする時にロープが切れることがあったりと、かなり大変な環境で漁業が行われていました

こちらは2019年2月に開港した南大東漁港(北大東地区)。この時は2017年なので、まだ建設途中でしたが、他では見られないような形の漁港となっています。

2020年の国勢調査によると、北大東村で漁業に従事している人の数は8名のみ。新しく漁港が出来たことで、これから漁業が発展していくことが期待されます。そして、この表で注目すべきは建設業。島で働く人の4分の1以上が、建設業で働いていることとなります。

人口約600人の小さな島で何を建設しているのか、その答えが北大東漁港です。また、フェリーだいとうの荷役や乗船もクレーン車を扱うため、その作業をしている人は、国勢調査で「建設業」と回答しているかもしれません。

年収ガイドというサイトによると、2021年、北大東村の平均所得は全国33位。有人島の中ではトップとなっています。

そのデータ元となっている『課税標準額段階別所得割額等に関する調(総務省)』を確認すると、2020年度から2021年度にかけて、「分離長期譲渡所得金額に係る所得金額」という項目に大幅な増加が見られます。これは土地や建物などを譲渡したことによって生じる一時的な所得です。何が譲渡されたのかまでは分からず…

本島から遠く、観光客もほとんど訪れない島ですが、例年北大東村は、沖縄県内で所得の高い自治体となっています。つまり、沖縄を活性化させる方法は、観光以外にもあるということです。

沖縄最東端の島

歩くこと約2時間半、沖縄最東端の地に到達しました。

こちらは沖縄県のHPに出ていた、本州と沖縄の島々を照らし合わせた地図。日本で4番目に小さい沖縄県ですが、海を入れると本州・四国・九州を合わせた広さのおよそ半分にもなるのです。

ちなみに、沖縄最北端が硫黄鳥島という無人島であることも、全く知られていません。硫黄鳥島は鹿児島県・徳之島とほぼ同緯度にあります。

沖縄最東端は北大東空港のそばにあります。ここで久しぶりに電波が入ると、1件の留守電が入っていました。フェリーだいとうは定刻より1時間早い、13時に西港を出港するという連絡です。

西港から北大東空港までは海沿いを歩きましたが、帰りはショートカットして、島の中央を歩くことにしました。

こちらの鳥居は、玉置商会が創建した「大東宮」のもの。毎年9月に行われる「大東宮祭」では、神輿や江戸相撲など、本土の祭りと同様の行事が行われるそうです。

島で唯一の信号。北大東島には小中学校が1校あるため、この信号は交通安全よりも、教育のために置かれていると思われます。

こちらは島に2つある宿泊施設のひとつ「ハマユウ荘」に設置されている展望台からの景色。展望台は宿の利用者以外も入ることが出来ます。南大東島同様、海は見えず、一面にさとうきび畑の緑が広がっています。

港が近づいてくると、さとうきび畑の向こうに海が見えてきます。

このさとうきび栽培を支えているのがため池です。山もなく雨も少ない北大東島。ため池からのかんがい用水が無ければ、さとうきび栽培は成り立たなかったそうです。北大東島には農業用ため池が16あり、これらは「日本のため池100選」に選ばれています

北大東島灯台は海沿いではなく、さとうきび畑の中に立っています。1961年の台風で、外国の貨物船が2週連続島の海岸に座礁したことを受けて設置されたそうです。

美しき北大東ブルー さらば大東島

無事、船の時間までに西港へ戻ってくることが出来ました。

かごが置かれています。フェリーだいとうの利用客はこれに乗り、クレーンに吊るされて乗船します。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0821-1024x768.jpg です

こちらは乗船作業をしているのではなく、かごに観光客を乗せて、クレーンでぐるぐる回している様子。まるでアトラクションのようになっています。どうやら船を利用しなくても、島の人に頼むと、こうした体験が出来るようです。

船への乗船を待つ間は、西港で北大東ブルーを満喫します。

驚異の透明度。港の水深は10mほどで、海底には砂地が広がっています。

船のスクリューも見えています。

出港直後の北大東ブルーもまた、とても美しいです。

よく「沖縄でおすすめの海10選」のような記事がありますが、その中で北大東島が紹介されているのを見たことがありません。この美しさは一見の価値ありです。

出港して間もなく、海は濃紺なブルーに変わります。さらば大東島。

フェリーだいとうは南大東島に寄港し、翌朝7時過ぎ、那覇へ到着します。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました