東京湾の要塞・猿島を歩いて1周!幕末から要塞化した島の歴史を辿る|2018年旅行記

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2018年 猿島旅行記」をお届けします。

★こちらもおすすめ★

東京湾に浮かぶラピュタの島

2018年5月、神奈川県横須賀沖に浮かぶ無人島・猿島に上陸しました。

島へ渡る船は京急線の横須賀中央駅から、徒歩15分ほどの場所にある三笠港から出ています。

島は港からはっきりと見えるほど近い場所にあり、乗船時間は約10分。揺れる心配はほとんどありません。船は1時間間隔で運航されており、費用(乗船券+猿島公園入園料)もお手頃。予約の必要はなく、気軽に乗船することが出来ます

訪れたのが土曜日ということもあり、朝一番の船から多くの方が乗船していました。猿島にはBBQ施設や売店があり、夏には海水浴を楽しむことも出来ますが、どちらかというと猿島はレジャーではなく、散策を目的に訪れる観光客が多いと思われます。

朝一番は人のいない写真を撮ることが出来る

その理由がこちら!緑色の苔と木々に覆われたレンガ造りの建物とブロックの壁。ネットでは「ラピュタの島」と紹介されていることが多いです。

東京湾を守る要塞

猿島は東京湾で最大の自然島ですが、島の周囲はわずか約1.6km。島内には散策路が整備されており、迷う心配もありません。

1800年代から、植民地拡大を目指す欧米列強のアジア進出が盛んになります。当時鎖国をしていた日本周辺でも、ロシアが北海道に接近したり、イギリス船が長崎や浦賀に来航するなど緊張が高まり、1825年に異国船打払令(=外国船を撃退する法律)が出されました。

★参考:ロシアが日本にやって来た背景★

東京湾の防備も強化され、1847年、猿島の島内3か所に台場(砲台を置く台となる場所)が築かれ、15の大砲が置かれました。

1853年にやって来たアメリカ東インド艦隊司令長官・ペリーは、猿島沖に停泊したそうですが、黒船に向かって大砲が放たれることはありませんでした。それから2年後、1855年の安政江戸地震で、猿島は大きな被害を受けたため、江戸幕府は猿島の台場を放棄しました。

実戦で使われることは無かった

明治政府はさらに軍備を強化し、東京湾に要塞が建設されることになりました。

★参考:明治政府が軍備を強化した理由★

猿島砲台、は1881年に起工し、1884 年に竣工。東京湾内湾への敵艦船の侵入阻止、及び横須賀・長浦両軍港の防御を任務としましたが、1923年の関東大震災で被災。第一次世界大戦を経て、戦争の形態も変わったこともあり、猿島は再び放棄されました

★参考:放棄された各地の要塞・砲台★

砲台が建設されてから、その管理をしていたのは陸軍。つまり、陸軍は猿島を放棄しましたが、その後は海軍が猿島を整備するようになり、1941年には戦闘機を撃ち落とすための高射砲陣地などが設置されました。

結局、猿島が実戦で用いられることはなく、終戦を迎え、今に至ります。戦後は当時の大蔵省(現:財務省)が島を管理していましたが、1947年、横須賀市が大蔵省から土地を借り受け、海上市民公園の運営を開始。1970年代には年間10万人を超える観光客が猿島を訪れたです。

こちらも猿島の戦跡

その後は紆余曲折を経て、2007年、猿島は国から横須賀市へ無償譲与されました。島を1周歩くのには1時間もかからず。恐らく都心から最も近く、探検気分を味わえる離島です。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました