嘉数高地から普天間基地を見る~県民は辺野古移設に反対しているのか|沖縄戦跡巡り4

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「沖縄戦の戦跡を巡る旅」その4をお届けします。

★前回の記事★

激戦地・嘉数高台公園へ

「道の駅かでな」の次にやってきたのは、宜野湾市にある嘉数高台公園です。

沖縄本島に無血上陸を果たした米軍でしたが、1945年4月6日、ここ嘉数高地で待ち構えていた日本軍と衝突。火力で圧倒的に劣る日本軍は、米軍の戦車に体当たりするなどの肉弾戦を展開。約2週間の戦闘の末、日本軍は浦添市・前田高地へ退きました。

こちらは戦時中の弾痕の跡が残された壁。もともと宜野湾市内の別の場所にあったものが、こちらで保存・展示されています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0132-1024x768.jpg です

こちらは日本軍が陣地を構えるために掘った、軍専用の人工壕。こうした壕をはじめ、嘉数高地の陣地構築には、集落から多くの人々が駆り出されました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0131-1024x768.jpg です
トーチカ

米軍戦史にも「嘉数地区で失った戦車22台というのは、沖縄の一戦闘としては最大のもの」と記されるほど、熾烈な戦いが繰り広げられ、嘉数区の住民のおよそ半分(53%)が戦闘に巻き込まれて犠牲となりました。

現在は公園として整備されている嘉数高地。この展望台からの景色を求めて多くの観光客や修学旅行生が訪れています。

普天間基地の移設問題

この展望台から見えるのは米海兵隊基地 普天間飛行場です。

こちらは北飛行場や中飛行場、小禄飛行場とは異なり、米軍が嘉数高地の戦いを終えた後に建設を開始した飛行場です。戦争が終わり、宜野湾に戻ってきた住民は「え、飛行場出来てんじゃん。家無くなってるんだけど」というようなリアクションだったはず。

民家だけでなく、村役場、学校、戦前の主産業であったサトウキビ畑なども無くなっていたそうです。1950年7月時点で、宜野湾村(現宜野湾市)の面積の50%以上が軍用地でした。その後は軍用地返還や、西海岸地域の埋め立てによる市域の拡大により、市の面積のうち約3割が米軍基地となっています。

周辺には家々が密集しており、世界一危険な基地と言われています。2004年には、写真右手に小さく映っている黄色い建物(沖縄国際大学)に、米軍のヘリが墜落する事故もありました。普天間基地を名護市辺野古にある米軍基地キャンプ・シュワブへ移設することは、基地問題のメイントピックといえるでしょう。

ずらっと並ぶオスプレイ

日米両政府、沖縄県知事、名護市の同意のもとで、普天間基地の辺野古移設が決まったのは2006年。しかし2009年、普天間基地の「最低でも県外移設」を宣言していた鳩山由紀夫氏を首相とする民主党政権が誕生したため、辺野古への移設は一旦白紙となります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_9002-1024x768.jpg です
沖縄戦を指揮した米軍の司令官 バックナー中将慰霊碑にて

県外移設という方法が提案されたことで、辺野古移設へ反対する声が大きくなる一方、代替案は用意されておらず、2010年に日米政府は改めて辺野古移設で合意。鳩山首相は辞任したのでした。

沖縄県民は米軍基地に反対しているのか

沖縄の日常

それから今も、沖縄県は辺野古移設に反対の意見を示しており、県庁のホームページにも「辺野古移設に反対する理由」というページが用意されています。一方で、興味深いのは2019年2月には、辺野古への移設を問うた県民投票の結果です。

こちらは沖縄県が公表している県民投票の結果。今後も県はこのデータを用いて、「7割以上の県民が反対している」と主張すると思われます。

★参考:沖縄の闇★

『投票していない人』『無効投票』を足すと、反対の人の割合はこのように変化します。沖縄県の資料には「圧倒的多数の方が辺野古埋め立てに反対」という一文がありますが、この数字で圧倒的多数と言えるのかは微妙です。

こちらは県民投票前、私の家のポストに投函されていたチラシ。県民投票が辺野古反対を前提しているのは明らかです。また、工事はすでに進んでいるので、賛成またはどちらでもいいと思っている人にとっては、わざわざ投票に行く必要がありません。

ただ、県民投票のチラシに載っていたこの部分は正しいと思います。小学校のすぐそばに米軍基地があり、飛行機やヘリコプターが窓を揺らすほどの爆音を轟かせています。

国勢調査より

宜野湾市の人口は20年間右肩上がりですが、普天間に限ってみると減少傾向です。米軍基地の影響かどうかまでは分かりませんが、何かと「米軍基地」が議論になり、メディア報道などにも偏りが生まれたり、県民を二分したりするのが、沖縄の基地問題であると個人的には思います。

★参考:沖縄のテレビについて★

前田高地とシュガーローフでの激戦

嘉数高台公園の次にやって来たのは、浦添市にある浦添城跡公園です。

沖縄戦の時、この辺り一帯は「前田高地」と呼ばれ、日本軍と米軍が激しい戦闘を繰り広げました。城壁は沖縄戦でほとんど破壊されたため、戦後の発掘調査の後、復元されたものです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0150-1024x768.jpg です

また、米軍からは「ハクソーリッジ(のこぎりの丘)」と呼ばれました。この地での戦いはアメリカで映画になり、2017年にはアカデミー賞にもノミネートされました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0152-1024x768.jpg です

嘉数高地を突破された日本軍は、前田高地で再び米軍を迎え撃ちます。4月25日から米軍の攻撃が始まり、5月6日に米軍が完全制圧。沖縄戦の中でも有数の激戦だったそうで、「ありったけの地獄をひとつにまとめた(戦い)」とも表現されています。

前田高地を突破され、日本軍の司令部がある首里城までは約5km。いよいよ万事休すとなった日本軍が、首里城をかけて米軍に抵抗した地がシュガーローフです。

1945年5月12日から18日にかけて、日米両軍が激しく衝突した地には現在、配水池が設置されています。周辺は「那覇新都心」と呼ばれ、マンションなどが立ち、ここが多くの犠牲者を出した激戦地であることは全く感じられません。きっと住んでいる人も、歴史を知っている人は少ないでしょう。

飛行機から見た那覇市街地

首里城が目前に迫った1945年5月下旬。日本軍が組織的な抵抗終了したとされる6月23日までは、まだ1カ月あります。司令部では「ある決断」がなされ、沖縄での戦いはまだ続くのでした。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

.

【SNS本日の結果】
Twitter 1129人(前日比+2) 
Instagram 2269人(前日比+5)
Youtube 33782回 (前日比+468)

~移住2年目 210日目終了~

コメント

タイトルとURLをコピーしました