ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回から数回にわたって2018年「利島・伊豆大島旅行記」をお届けします。
★前回の島旅★
レジャーシートと2等フリー乗船券
2018年7月20日金曜日。
この日、仕事終わりに私は竹芝桟橋に直行しました。

23時出港のさるびあ丸に乗船します。
この日は少し大きめのリュックサックで出社。その中にはサンダルや着替えを入れていました。
竹芝桟橋に着いて、まずはトイレでスーツから着替えます。

今回の旅先は伊豆諸島・利島と伊豆大島です。
まずは利島までの乗船券をゲット。
そしてなぜか、乗船券と一緒にレジャーシートを渡されました。また、乗船券には「2等フリー乗船券」と書かれています。フリーとはいったいどういうことでしょう…
この理由はすぐに分かりました。

竹芝桟橋は見たこともないほどの大混雑です。
離島に向かう定期船がここまで混んでいる様子は、他では滅多に見られません。

この時期のさるびあ丸は、伊豆諸島へ向かう前の時間に、東京湾納涼船としても活躍しています。
竹芝桟橋の前にあるファミリーマートは、納涼船を降りたお客さんと、これから船に乗るお客さんで、外にまで列が溢れるほど大混雑。
そのファミリーマートで何とか夕食をゲットし、さるびあ丸に乗船しました。
奴隷船と化すさるびあ丸
翌朝、甲板に出ると、すでに太陽が昇っていました。

出港時の様子など、夜の写真は残念ながらありません。
船の様子を一言で表すのであれば「chaos」。治安や風紀が悪いというわけではなく、そこら中に人、人、人。写真を撮ることが出来る状況ではありませんでした。

そう、2等フリー乗船券とは「船に乗ってもいいけど席はないよ」というもの。つまり、レジャーシートには「どっか空いているスペースで寝てね」という意味が込められていたのです。
甲板はもちろん、船内の通路やトイレの前まで、皆さんあらゆる場所にレジャーシートを引いて横になっている様子は、教科書などで聞く「奴隷船」を思わせる光景です。

外で寝るのは気持ちよさそうですが、実際は煙突のすすと潮風とで、身体がベタベタになります。また、風やエンジンの音も、なかなかうるさいです。
日本にもこういう場所があるんだなと、割と衝撃を受けました。
★参考:新島に向かうナンパ船とも言われた時代があった★
裏技:船内窓口でキャンセル待ちを申し込む
伊豆大島で多くの方が下船されたものの、まだ船には多くの方が乗っています。
で、私はどこで寝たのかというと…

この写真は、受付の時にもらったレジャーシートを、最後尾の座席と壁の間に引いて、ここで寝ようとしている様子です。
とりあえず寝る場所を確保してから、船内受付に向かい、2等和室のキャンセル待ちに申し込みました。
これは当日キャンセルなどがあった場合、キャンセル待ちを申し込んだ人から順番に、無料で二等和室に移動出来るという仕組み。
案内などは特に無いので、知っている人は知っている裏技です。

結果として、私は二等和室を確保し、外で寝ることは回避することが出来たのでした。
就航率低め、利島に上陸できるか

うっすらと富士山も見えています。
天気はよさそうです。

東京都の資料を見ると、利島の就航率は伊豆八島の中で、御蔵島や青ヶ島の次に低いことが分かります。
天気が良くても、波が立つと、船は利島に接岸できないのです。
果たして島に上陸できるでしょうか。
★参考:さるびあ丸の運航状況★


利島の中央にある標高507mの宮塚山。山の頂上にはうっすらと雲がかかっています。
「the 山」と言わんばかりの、美しいシンメトリーを描いた円錐型の麓に集落があります。

利島に上陸することが出来ました。

さるびあ丸は利島を出港した後、新島→式根島→神津島の順に寄港。
神津島で折り返しの東京行きとなり、各島へ寄港した後、この日の12時前に再び利島へやって来るので、その船に乗って、午後は伊豆大島に移動します。
利島での滞在時間は約5時間。
短い時間ですが、宮塚山の山頂と、島を1周することを目指します。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
NEXT
.
【SNS本日の結果】
Twitter 1130人(前日比+0)
Instagram 2343人(前日比+3)
Youtube 38147回 (前日比+709)
~移住2年目 225日目終了~
コメント