ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2016年 奄美大島旅行記」その1をお届けします。
★こちらもおすすめ★
バニラエアで奄美大島へ
2016年8月27日、大学3年の夏休み。

成田空港第3ターミナルにやってきました。

今回はバニラエアを利用して、【奄美大島】へ向かいます。
本当はそこからさらに船に乗って、トカラ列島を旅する予定でしたが、フェリーとしまが欠航になったため、奄美大島で6日間過ごすこととなりました。

ピーチに合併され、現在はバニラエアが無くなってしまったので、この写真は貴重かもしれません。

成田からは約3時間のフライトです。
奄美大島は、鹿児島市内から南へ約380kmの海上、沖縄本島と九州大陸の間に位置しています。

16時半前、奄美大島に到着しました。

空港の到着ロビーでは、巨大な伊勢海老がお出迎え。
この時まで、私は海老が赤いものだと思っていたので、最初は何の生き物だか分かりませんでした。

いもーれ奄美へ!
いもーれは、奄美の方言で「ようこそ・いらっしゃい」の意味があります。

もう夕方なので、空港から路線バスに乗り、この日の宿泊地へと向かいます。
土盛海岸で野宿 満点の星空の下で寝る
10分ほどバスに揺られ、「佐仁」というバス停で降車。

やってきたのは土盛海岸です。
ここは、奄美でもトップクラスに美しい海とされ、「ブルーエンジェル」という愛称も付けられています。

しかし、時刻はもう18時。太陽が沈もうとしています。波もそれなりにあり、海に入るのは危険です。
では、なぜここへ来たのか。

それは、土盛海岸がこの日の宿泊地だからです!
5泊6日の旅で、最も負担が大きいのは宿泊費。そこで今回は、テントを持参しており、基本的には毎晩野宿で過ごします。

道具がないので、火を使うことは出来ません。夕食は菓子パンで済ませ、暗くなったら寝るだけ。
そしてこちらは、満点の星空を撮影した写真。よーく見ると、星が写っています(笑)安いデジカメでも星が写るぐらい、凄い星空でした。

そして朝を迎えました。旅の2日目です。シャワーも歯磨きも出来ていません。

暗いですが、こちらはアサガオではなく「グンバイヒルガオ」。奄美や沖縄の海岸で、日中も咲いているのを見ることが出来ます。
島外への持ち出しが禁止されており、空港などでも、ポスターの写真でよく見かける花です。

5時半前、海の向こうから太陽が昇ってきました。

いい天気になりそうでよかったです。

テントを片付けたりしているうちに、すっかり明るくなりました。今回決まっている予定は帰りの飛行機のみ。宿もないので、完全なノープランです。
とりあえず、水着とシュノーケルセットは持ってきています。

潮が引いて、海底の「琉球石灰岩」が露出していました。こちらは、サンゴの死骸や貝殻が堆積・圧縮されて出来た岩で、何となくその面影が感じられます。

窪地に溜まっている海水は、透明度が非常に高く美しいです。

生き物を発見。なかなか気持ち悪い見た目をしている彼の名は「クモヒトデ」。

しばし海岸でのんびりしながら、この日の予定を決めました。
レンタカーで島の南端へ ウミガメと泳ぐ

再びバスに乗って、奄美空港へやってきました。
奄美大島は、佐渡島に次いで大きな島です。島の1周は450km以上、島内には5つの市町村があり、2021年の推計人口は5万8千人を超えます。
ということで、レンタカーを借りることにしました。
ちなみに、奄美大島の北から南に延びている国道58号線は、起点が鹿児島市内、終点が那覇市という、日本一長い国道です。
まさかこの5年後、沖縄に住みながら、仕事終わりに国道58号線を歩く旅をすることになるとは…笑
★参考:国道58号線を歩く★

奄美大島には「アマミノクロウサギ」という、島の固有種かつ絶滅危惧種のウサギがいるため、ウサギ飛び出し注意の標識がありました。

11時半、奄美大島最南端の海水浴場「ヤドリ浜」に到着。ここは波が穏やかだったので、海へ入ることにしました。
今回は男4人で旅をしており、各々がフリースタイルで泳いでいたところ、1人が「カメいるんだけど!」と叫びました。
叫ぶことが出来るということは、場所は足が付く浅瀬です。

そして、ウミガメと出会ってしまいました!まさか野生のウミガメと一緒に泳ぐことが出来るとは、思ってもいませんでした。

どうやら、ヤドリ浜はウミガメと出会える定番スポットのようです。
旅の2日目にして、天の川・ウミガメと、強烈な体験をすることが出来てしまいました。恐るべし奄美大島。
午後はせとうち海の駅から船に乗り、対岸の加計呂麻島へ渡ることにしました。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント