2021

沖縄県

沖縄の農園でマンゴー狩りを体験!収穫直後の完熟マンゴーが美味しかった|2021 沖縄旅行記

今回は沖縄のマンゴー農園でマンゴーの収穫を体験させていただきました。収穫する果実は完熟したもので、完熟の証は自然落下。収穫直後の完熟マンゴーは口の中に濃厚な甘さが広がり、とても美味しいです。なし狩りや桃狩りのように、沖縄には「マンゴー狩り」がないので、こうした体験を沖縄で出来るのはかなり貴重です。
船旅

関西空港から電車で大阪南港フェリーターミナルへ!さんふらわあに乗船する|2021 旅行記1

関西空港へやって来ました。今回は大阪南港からさんふらわあ・あいぼりに乗船します。関空からは南海電車に乗り住之江駅へ。住之江駅からは住之江公園駅まで歩きニュートラムに乗車。大阪南港フェリーターミナルの最寄り・トレードセンター前駅で下車。駅からビルの中を歩くこと約5分。さんふらわあの乗船受付窓口に到着しました。
沖縄県

沖縄の闇をデータでご紹介!教育と貧困が悪循環する経済と社会の構造|国道58号線の旅 後編

那覇から国道58号線をひたすら歩き、時刻は朝6時になりました。そういえば夜通し歩いている間、暴走族に遭遇しませんでした。沖縄の成人式が「荒れる」ことは有名ですが、沖縄本島には暴走族も未だ健在です。その理由は何か。今回は様々なデータを用いて、沖縄の経済と社会が抱える問題、いわゆる「沖縄の闇」をまとめました。
沖縄県

過酷!那覇・明治橋から名護まで歩く旅~夜の沖縄本島を歩いて観光|国道58号線の旅 前編

今回は明治橋から国道58号線を歩いて北上し、名護のその先、沖縄本島北部・本部港を目指します。ということで、夜0時の那覇を出発。人も車もほとんどいませんが、さすがは沖縄本島の大動脈。この時間でも沖縄ならではの景色を見つけることが出来ます。ただ辛い…睡魔と闘いながら、沖縄本島中部を通過したあたりで夜が明けてしまいました。
大阪府

高速バス・北陸道グラン昼特急で金沢から大阪へ!5時間半のバス旅の様子|2021 旅行記18

北陸道グラン昼特急大阪号に乗車し、金沢から大阪へ移動します。所要時間約5時間半という長丁場ではありますが、この時の料金は破格の2740円!充電も出来て、Wi-Fiもサクサクでした。3列シートで席ごとにカーテンも付いています。乗客少なかったので、座席も倒し放題。ここまで快適に過ごせる高速バスは滅多にありません。
富山県

北陸の天気が変わりやすい?冬の積乱雲が発生する仕組みと「鰤起こし」の由来|2021 旅行記17

冬の北陸は天気が変わりやすいことで知られており、金沢市は雷の発生回数日本一。「弁当忘れても傘忘れるな」という言い回しも有名です。今回はその理由はまとめました。ポイントは冬の北陸で発生する積乱雲。ちょうど「寒ブリ」のシーズンとも重なっていることから「鰤(ブリ)起こし」という言葉の由来にもなっています。
沖縄県

名護市・羽地の駅を見学!直売所に並ぶ特産品とニューハーフの正体をご紹介|2021 沖縄旅行記

今回は名護市北部、国道58号線沿いにある「羽地の駅」を見学してきたのでその様子をご紹介します。空港や国際通りにもあるような定番の沖縄土産も並んでいますが、こうした直売所の醍醐味は地元の特産品。道路沿いから見える看板【名物 ニューハーフ】の正体も突き止めました。
沖縄県

青の洞窟が青い理由~青の洞窟(恩納村)シュノーケルツアーに参加してきた|2021 沖縄旅行記

今回見学する「青の洞窟」があるのは真栄田岬(恩納村)。車は真栄田岬の有料駐車場に停めることが出来ます。なお、洞窟までの遊歩道などはなく、洞窟まで行く方法は「泳ぐ」しかありません。1人で泳いで洞窟まで行ってもいいそうですが、今回は青の洞窟のシュノーケルツアーに参加。青の洞窟が青い理由も解説します。
石川県

冬の能登半島をドライブ!聖域の岬~最先端の地・禄剛崎~白米千枚田へ|2021 旅行記16

朝6時過ぎ、富山市を出発。この日は友人の運転で冬の能登半島をドライブしたので、その様子をご紹介します。目指すのは能登半島最先端・禄剛崎。道路は除雪はされていますが、所々で車が滑り、あらぬ方向へ行ってしまいそうになりながら、到着したのは金剛崎。別名「聖域の岬」です。その後、禄剛崎を見学し、白米千枚田まで移動しました。
船旅

揺れる?船酔いする?冬の新日本海フェリー乗船!船内の過ごし方をご紹介|2021 旅行記15

新日本海フェリー・すいせんに乗船。今回は北海道・苫小牧東港から福井県・敦賀港までの21時間の船旅と船内の様子をお届けします。冬の日本海を行くということで、相当な揺れと船酔いを覚悟しての乗船。寝ている間も揺れで何度か目を覚ましましたが、船が大きいせいか、そこまで激しい揺れを感じることはありませんでした。
沖縄県

海洋博公園 無料のイルカショー・オキちゃん劇場へ!餌付けも体験|2021 沖縄旅行記

海洋博公園には「美ら海水族館」をはじめ、様々な施設がありますが、公園内を歩いているだけならお金はかかりません。1日数回のイルカショーが行われている「おきちゃん劇場」も、海洋博公園内にある無料施設のひとつ。イルカショーの後には、500円で餌付けも体験することが出来ます。
船旅

揺れる高速船!タクマ3 ジンベエ・マリンで那覇から本部へ 船酔いと闘う|2021 沖縄旅行記

高速船タクマ3 ジンベエ・マリンで那覇から本部町・渡久地港へ。外洋へと出ると、案の定船が大きく揺れ始めました。船は時速50kmを超えるスピードで、東シナ海を爆走し沖縄本島を北上。 船酔いの気配を感じてからは目をつぶり、目覚めると本部半島の手前まで来ていました。揺れることが多いようなので、不安な人は酔い止め必須です。
北海道

日高本線開業の歴史を辿る!列車と代行バスで苫小牧ー鵡川ー静内ー様似へ|2021年 旅行記14

北海道・苫小牧駅にやって来ました。今回は列車と代行バスを乗り継いで、様似駅を目指す日高本線の旅の様子をお届けします。これだけ人口が少ない地域に、なぜ鉄道が走っているのでしょうか。苫小牧駅から静内駅までの区間は王子製紙と三井物産という会社が、静内駅から様似駅までの区間は鉄道敷設法の歴史が関係しています。
沖縄県

生産量が増えている?知る人ぞ知る沖縄キノコの収穫を体験してきた|2021 沖縄旅行記

沖縄のキノコは知る人ぞ知る「幻の最強フード」。沖縄でキノコの栽培が行われていること自体、私は初めて知りましたが、沖縄には13団体からなる【沖縄県きのこ生産振興会】もあり、近年生産量が増えています。今回は沖縄で「キノコの収穫」を体験してきたので、その時の様子をお届けします。
沖縄県

丸かじりしても美味しい!沖縄県産ピーマン「ちぐさ」の収穫を体験|2021 沖縄旅行記

ピーマンが実っている様子を見たことはありますか。今回は沖縄でピーマンのハウスを見学させていただいたので、その様子をお届けします。沖縄のピーマン生産量は全国11位。「ちぐさ」というサイズの大きいピーマンが、沖縄本島の南部で栽培されています。収穫だけでなく、ピーマンを丸かじりのするのも初めての体験でした。
島旅

瀬底島とホテル開発の歴史~瀬底大橋からヒルトンリゾートまで歩く|2021 沖縄旅行記

今回は瀬底大橋を渡り「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」まで歩いたので、その様子をご紹介します。約800人が暮らす島の産業は「宿泊業、飲食サービス業」。3割以上の方がいわゆる観光業に従事しています。瀬底島はホテルを中心に観光開発が進んだのかと思いきや、そうではなさそうです。瀬底島のホテル開発の歴史についてもまとめました。
北海道

根室から滝川へ!普通列車&代行バスで北海道最長路線・根室本線を乗り通す|2021 旅行記13

JR北海道・根室駅にやって来ました。ここは全長443.8 kmにもなる、JR北海道の最長路線・根室本線(支線部を除く)の終点の駅です。まずは花咲線に乗車し釧路へ。その後は普通列車と代行バスを乗り継いで、根室本線の起点・滝川駅を目指す根室本線乗り通しの旅の様子をお届けします。
沖縄県

離島への玄関口 那覇・泊港(とまりん)へ!出港する船たちをご紹介|2021 沖縄旅行記

沖縄本島周辺の有人島へ渡る船の多くは那覇市・泊港から出ています。「とまりん」という愛称で親しまれている泊港。13世紀から14世紀にかけて、宮古・八重山・奄美方面の船が出入りするようになり発展した港です。今回はそんな離島への玄関口「泊港」と、ここから出港する船たちをご紹介します。
島旅

沖縄と海洋ゴミの問題を考える~ナガンヌ島ビーチクリーンに参加してきた|2021 沖縄旅行記

今回は沖縄の無人島・ナガンヌ島で開催されたビーチクリーンに参加してきたので、その様子をお届けします。ナガンヌ島には多くのゴミが落ちており、砂の中にはマイクロプラスチックが混ざっていました。沖縄のビーチに流れ着く世界中のゴミ。なぜこれほどゴミが多く打ちあがるのか。沖縄と海洋ゴミの問題についても考えます。
北海道

北海道 納沙布岬へ!バスで行く日本最東端の初日の出&根室の神社で初詣|2020 旅行記12

2020年12月31日、北海道・根室駅に到着。翌日は元日。納沙布岬から初日の出を見るためにここまでやって来たのです。今回は納沙布岬の初日の出と、根室での初詣の様子をご紹介。根室交通が運行している【初日の出詣バス】を利用して納沙布岬で初日の出を見た後は、根室市内にある金刀比羅神社と日本最東端の駅・東根室駅にも訪れました。