島旅 滞在時間3時間半!「三河湾の黒真珠」と呼ばれる佐久島の西集落を歩く|2022 旅行記3 アートの島・佐久島(愛知県)を歩いて観光しています。島での滞在時間は約3時間半です。東集落から国道1号線を歩き、西港周辺の集落に入ると、まるで時代をタイムスリップしたかのような、昔ながらの集落景観が広がりました。この景観は「三河湾の黒真珠」と呼ばれています。 2025.01.13 島旅愛知県
島旅 日本一低い富士山がある?アートな佐久島を歩いて観光!筒島&大島にも上陸|2022 旅行記2 佐久島での滞在時間は約3時間。三河湾に浮かぶ有人島の中で最も面積が大きな島ですが、東港から西港までの距離は約2km程度。ゆっくりアートを楽しみながら歩いても、十分島を観光することが出来ます。今回は佐久島と繋がった筒島と大島にも上陸。佐久島にある日本一標高の低い富士山についてもご紹介します。 2025.01.12 島旅愛知県
島旅 愛知県の離島・佐久島上陸!アートの島の歴史と人口減少・高齢化を考える|2022 旅行記1 今回は三河湾を行く参宮船の航路上にある愛知県の離島「佐久島」です。江戸時代、伊勢神宮を目指す旅行者の中にも、佐久島を訪れた人はいたのでしょうか。かつては海運で栄えましたが、現在は「アートの島」として観光に力を入れています。一方で島の人口は減り、高齢化率も上昇。アートの島の歴史と人口減少・高齢化を考えます。 2025.01.12 2025.01.13 島旅愛知県
宮城県 歴史上初めてロシアとの交易が行われた地~網地島とベーリングの関係|2022年 網地島旅行記3 宮城県石巻市の沖合に浮かぶ網地島は、日本の歴史上初めてロシアとの交易が行われた地と言われており、網地白浜海水浴場にはベーリングの像が置かれています。しかし、当時の日本は鎖国中。なぜ網地島にロシアの船がやって来たのでしょうか。今回はベーリングと網地島の関係、元文の黒船についてご紹介します。 2024.12.14 宮城県島旅
宮城県 猫の島?網地島を日帰り観光!長渡港から網地港まで歩いた様子をご紹介|2022年 網地島旅行記2 宮城県石巻市の有人島「網地島」の長渡港に上陸しました。今回は日帰り旅。島での滞在時間は約3時間です。島の南部に位置する長渡港から、北部の網地港まで歩いて移動しながら島を観光した様子をご紹介します。田代島だけでなく、網地島も猫の島?長渡ではパワースポット「大金神社」にも行きました。 2024.12.13 2024.12.14 宮城県島旅
宮城県 網地島ラインに乗船!北上川の舟運で繁栄した石巻の歴史を体験する|2022年 網地島旅行記1 宮城県石巻市の有人島「網地島(あじしま)」へ渡ります。本土と島を結ぶ定期船の網地島ラインは海ではなく、東北で最も大きな川・北上川の河口から発着しています。かつて北上川の舟運によって繁栄した石巻の歴史を体験できる貴重な機会です。今回は石巻港の歴史と、網地島までの船旅の様子をご紹介します。 2024.12.07 2024.12.13 宮城県島旅
宮城県 郵便局もコンビニも自販機もある!漁業の島・桂島を歩いて観光|2022 浦戸諸島旅行記5 日本三景「松島」の島々のうち、人が暮らしている朴島・寒風沢島・野々島を順に巡り、最後に上陸するのは桂島です。今回は島を歩いて観光した様子をお届けします。島の人口は124名。50歳以上の島民が大半を占め、多くの方が漁業に従事しています。桂島には浦戸諸島唯一の郵便局だけでなく、コンビニや自動販売機もあります。 2024.12.04 2024.12.07 宮城県島旅
宮城県 野々島を歩いて観光!人工洞窟「ボラ」と東日本大震災の爪痕を見る|2022 浦戸諸島旅行記4 渡し船で寒風沢島から野々島へ上陸しました。今回は1時間半かけて島を歩いたので、その様子をご紹介します。浦戸諸島の中心的な島と紹介されているこの島の名物は、戦前からある人工洞窟「ボラ」。その歴史や目的について正確なことは分かっていないそうです。ボラの周辺にある集落では、東日本大震災による津波の影響が残されていました。 2024.09.29 2024.12.04 宮城県島旅
宮城県 船で通う?無料の渡し船に乗船!日本三景・松島にある浦戸小中学校へ|2022 浦戸諸島旅行記3 浦戸諸島の寒風沢島と野々島の間は直線で200m。GoogleMapには道のようなものも書かれていますが、実際には島と島を繋ぐ道は無く、無料の渡し船が運航されています。その船に乗船し、野々島へ上陸しました。そしてやって来たのは浦戸小中学校。日本三景・松島にある小中一貫校で、児童も教職員も船で通学しているそうです。 2024.09.21 2024.09.29 宮城県島旅
宮城県 米の島 寒風沢島を歩く!東廻り航路で繁栄&榎本武揚に米を提供した島|2022 浦戸諸島旅行記2 宮城県・浦戸諸島の旅。寒風沢島に上陸しました。今回は滞在時間1時間で島を歩いて知った島の歴史をご紹介。寒風沢島は塩竈市唯一の米の生産地。江戸時代に年貢米を輸送するための東回り航路が開設されると、海運で繁栄した島でもあります。戊辰戦争中、榎本武揚率いる幕府艦隊が入港した際には、寒風沢の米蔵から食料が提供されたそうです。 2024.09.15 2024.09.21 宮城県島旅
宮城県 松島湾の謎めいた島?人口10人の朴島を25分間で観光してみた|2022 浦戸諸島旅行記1 塩竈港から定期船でおよそ55分、浦戸諸島・朴島(ほおじま)に上陸しました。折り返しの船が出港するまで約25分、今回は朴島を歩いて観光した様子をお届けします。島の人口は10人。様々な島がある松島湾で、なぜ朴島に昔から少数の人々が暮らし、震災後も無人島にならなかったのかは興味深く、「謎めいた島」と紹介されています。 2024.09.10 2024.09.15 宮城県島旅
島旅 米軍上陸の地 座間味村・阿嘉島の歴史と産業~鰹漁の島から観光の島へ|2022 沖縄旅行記3 沖縄の鰹漁業始まりの地として知られる慶良間諸島。その島のひとつ・阿嘉島を歩いて観光しています。一時期は栄えた鰹漁ですが、戦争で中断。太平洋戦争末期の沖縄戦では、米軍が上陸し、数日間で占領されてしまいました。現在漁業に従事する人は少なく、観光がメインの島となっています。今回は座間味村・阿嘉島の歴史と産業をまとめました。 2023.08.14 2024.07.06 島旅沖縄県
島旅 橋で繋がった島々を歩く!阿嘉島から慶留間島へ 外地島・慶良間空港も見学|2022 沖縄旅行記2 慶留間島は阿嘉島と橋で繋がった島。さらに慶留間島は外地島と橋で繋がっています。今回は阿嘉島の港から慶留間島を経由し、外地島にある慶良間空港まで、橋で繋がった島々を歩くことにしました。距離は約5km、2時間程度で往復出来るはずです。現在慶良間空港に定期便はありませんが、施設の中を見学することが出来ます。 2023.08.05 2024.07.06 島旅沖縄県
島旅 座間味村営船・フェリーざまみ3乗船!日帰りで慶良間諸島・阿嘉島に上陸|2022 沖縄旅行記1 今回の旅先は慶良間諸島・阿嘉島です。那覇・泊港で往復の乗船券をゲットし、座間味村営船・フェリーざまみ3に乗船。2016年就航の清潔感ある綺麗な船で約1時間半、阿嘉島へ上陸。滞在時間は約4時間の日帰り旅です。阿嘉島は野生のシカが生息する日本最南端の地。歩いていると、天然記念物・ケラマシカを発見しました。 2023.07.29 2024.07.06 島旅沖縄県
船旅 台風で条件付き運航!揺れる東海汽船・さるびあ丸乗船 日帰り神津島へ|2022 伊豆諸島旅行記3 伊豆諸島に台風が接近している影響で、この日の東海汽船・さるびあ丸は伊豆大島以外欠航。しかし、夕方に条件付き運航に変更となったので、神津島までの2等和室乗船券をゲットしました。乗船してまずは3代目さるびあ丸の船内を散策。そして22時、竹芝桟橋を出港。いざ台風で荒れる海へ。果たして船はどれだけ揺れるでしょうか。 2023.06.23 2024.07.06 船旅
船旅 東海汽船・橘丸 出港後に台風で欠航!全額返金になった船旅の様子|2022 伊豆諸島旅行記2 台風の影響で三宅島・御蔵島・八丈島はいずれも条件付き運航でしたが、三宅島は錆ケ浜港に接岸。御蔵島へ向かっている途中、八丈島の欠航を知らせる船内放送がありました。御蔵島に接岸後、橘丸は折り返し東京へ向けて出港。14時半過ぎに竹芝桟橋へ到着しました。運賃はが全額返金となった船旅の様子をお届けします。 2023.06.17 2024.07.06 船旅
船旅 台風の八丈島へ!揺れる?条件付き運航の東海汽船・橘丸に乗ってみた|2022 伊豆諸島旅行記1 東海汽船・橘丸に乗船し八丈島へ。この日、日本の南の海上には「非常に強い」勢力の台風14号が発生しており、伊豆諸島の島々は条件付き運航。船内放送では「波の高さ 4m~5m うねりを伴う」「東京湾を出ると揺れる」という案内がありました。船はどれだけ揺れるでしょうか。今回は台風の海を行く、橘丸の船旅の様子をお届けします。 2023.06.15 2024.07.06 船旅
島旅 所要時間10時間!揺れる?船で徳之島から沖縄へ 条件付き運航の船旅の様子|2022 旅行記5 徳之島から船で沖縄へ。乗船するのはマリックスライン・クイーンコーラルクロス。那覇までの乗船時間は約10時間です。しかしこの日は悪天候で、沖永良部島と与論島が条件付き運航。徳之島の出港も波と風の影響で30分ほど遅れました。果たしてどれだけ船は揺れるでしょうか。今回は条件付き運航の船旅の様子をお届けします。 2023.06.01 2024.07.06 島旅鹿児島県
島旅 徳之島・犬田布岬で硫黄鳥島と戦艦大和の歴史を知る~富山丸の慰霊塔も見学|2022 旅行記4 徳之島最西端・犬田布岬にある喫茶スマイルでは、徳之島コーヒーの話だけでなく、常連の年配の方から「硫黄鳥島」のお話を聞くことが出来ました。また、喫茶スマイルには戦艦大和資料展示室も併設されており、犬田布岬にある慰霊塔では、毎年慰霊祭が行われています。富山丸の慰霊塔もある徳之島。今回は徳之島の歴史をご紹介します。 2023.05.30 2024.07.05 島旅鹿児島県
島旅 路線バスと徒歩で徳之島を観光!犬田布岬にある徳之島コーヒーのカフェへ|2022 旅行記3 今回は路線バスと徒歩で徳之島を観光したので、その様子をお届けします。空港から歩いてやって来たのは「ウンブキ」。日本最長の水中洞窟で「陸の中の海」とも言われています。ウンブキからは平土野まで歩き、平土野からはバスと徒歩で徳之島最西端・犬田布岬へ。岬にあるカフェでは、徳之島産コーヒーを飲むことが出来ました。 2023.05.24 2024.07.05 島旅鹿児島県