日帰り 伊江島上陸!沖縄で5番目に人口が多い農業が盛んな島を歩いて散策|2019 沖縄旅行記

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2019年 伊江島旅行記」をお届けします。

伊江島上陸

2019年7月1日、沖縄本島北部にある本部港へやって来ました。

ここから11時半の船に乗り、本部半島の北西9kmの海上に浮かぶ伊江島に渡ります。夏の時期、伊江島行きのフェリーは1日5往復運航しています。料金も往復1,390円(2021年4月)と、なかなかお手軽に行ける島なので、初めての島旅にもおすすめです!

乗船するフェリーの名前は「いえしま」。なお、伊江島は「いえじま」と呼ばれることが多く、村役場ホームページのURLも「iejima」です。

ちなみに、GoogleMapのストリートビューで本部港を見ると、停泊中のいえしまに向かって矢印が伸びています。この矢印の方へ向かってみると…

船に乗ることが出来ます(笑)しかもよく見ると、本部港にクルーズ船「ぱしふぃっくびぃなす」が入港している、なかなかレアな光景を見ることも出来ます。

伊江島まではおよそ30分の船旅です。本部港を出港して間もなく、いえしまは本部半島と瀬底島を結ぶ「瀬底大橋」の下を通過します。

最も高い場所で海面からの高さが約25mもある瀬底大橋。橋の下を500t級のフェリーが通過出来るような作りになっており、橋の手前には「航路に付きつり禁止」の看板もあります。

瀬底大橋の上から見るいえしまはこんな感じ。天気がいいと、いえしまが本部港を出港してから、伊江島に到着するまでを見ることが出来ます。

島が近づいてくると、多くの建物が並ぶ様子が見えてきます。そして島の中央にそびえるのは、伊江島のシンボル「タッチュー」です。

海洋博公園にて

タッチューは沖縄の方言で「尖っている」という意味。正式名称を「城山(ぐすくやま)」と言い、島の中央やや東寄りに位置する海抜172mの岩山です。

天気が良いときは国道58号線からもタッチューを見ることが出来ます。古くから近海を航海する船の道しるべになっており、現在でも海人(漁師)などが目印としているそうです。

日帰り 港周辺を歩いて散策

伊江島に上陸しました。

港からは路線バスが出ており、レンタカーや原付、レンタサイクルもありますが、今回は日帰り、しかも滞在時間が1時間半しかないので、港周辺を歩いて散策します。

小さな島に滑走路が4本ある

周囲約20kmの小さな島ですが、島内には伊江島空港(定期便の運航なし)と、伊江島補助飛行場(米軍施設)のものを合わせて、合計4本の滑走路があります。

こちらはいえしまの船内にあった案内。伊江島補助飛行場は、旧日本軍が土地を接収して建設した空港で、一部は国有地となっています。補助飛行場の旧地主に対する国や県からの補償金を、個々に支払うことが制度上出来ないため、船の建造費に充てられたという内容です。

島の電柱には「求ム 軍用地」と書かれた張り紙もありました。

■ 参考:沖縄の軍用地ビジネスについて

沖縄で5番目に人口が多い島

伊江島の人口は約4,000人。この数は本島・宮古島・石垣島・久米島に次いで、沖縄の離島の中で5番目に多い数です。

島内にはファミリーマートが2軒あります。店内にはゴーグルや熱中症対策の塩飴などが揃っており、「島」を感じることが出来ます。

沖縄のあちこちにある「さしみや」は、刺身もありますが、こちらのお店のように「鮮魚・精肉」を売っている場合が多いです。島内にはスーパー「Aコープ」もあります。

こちらはダンディーなおじさんの顔が書かれている「スロット ボス」。島で唯一の娯楽施設でしょうか。

小型の船が多く並ぶ港へやって来ました。

港のそばには、大きなウミガメが屋根になっている伊江港展望台もあります。

違法駐車ならぬ「違法駐船」があるのは島ならでは。島に置かれている船だと、すぐに誰が所有しているか分かりそうですが、そうでもないのでしょうか。

こちらの倉庫には「サバニ」が置かれていました。沖縄の伝統的な小型漁船ですが、現在は実際の漁でこの船が利用されることはありません。航海の安全や豊漁を祈願する「ハーリー」という行事の際にこの船が使用されます。

現在は漁業に従事する人自体が減っています。美しい海に囲まれた沖縄県ですが、どの離島でも漁師さんは少ないのが実情です。

農業が盛ん

沖縄の島々では、漁業よりも「畜産」の方が盛んな場合が多いです。

伊江島の港には「伊江島和牛」と書かれた牛の像がありました。

沖縄や奄美の島々では、後にブランド和牛(松坂牛など)となる子牛の飼育が行われており、「人より牛が多い」という島もあります。その中でも、伊江島から出荷される牛は年間数頭で、『幻の牛』と呼ばれているそうです。

伊江島の産業を見ると、漁業に従事している方が1.8%である一方、3割以上の方が農業に従事していることが分かります。

飛行機から見た伊江島

伊江島上空は那覇空港を離発着する飛行機の通過ルートになっており、上空から島を見ると、まるで北海道十勝地方のような、整然と整備された耕作地を見ることが出来ます。

畜産以外にも農業は行われており、最近ではオリオンビールの原料に「伊江島産大麦」が使用されるようになりました。

こちらは葉タバコの畑でしょうか。伊江島では1959年からタバコの栽培が行われており、収穫・乾燥の時期には寮付きの短期バイト求人も多く出ています。

道端にドラゴンフルーツの無人販売がありました。

無人販売は完売していましたが、島で採れた農産物は港の売店でも買うことが出来ます。この時並んでいたのはピンポンマンゴーと、「チェケラッキョ」という名の島らっきょう。空港や国際通りでは買えない、沖縄(島)ならではのお土産です。

修学旅行で訪れたことがあるかも

農業が盛んな伊江島では、修学旅行生が島の方の家に滞在し、島の暮らしを体験する「教育旅行民泊」の受け入れが盛んです。

教育旅行民泊の受け入れは日本各地で行われていますが、伊江島はその発祥の地と言われています。

島内には2つの受け入れ団体があり、旅行会社との調整や家庭の手配等を行っています。このいずれか、または両方の団体に登録すると、定期的に自分の家に修学旅行生がやって来て、謝金ももらえるという仕組みです。

中高生時代の修学旅行は、大半の人がどこへ行ったのか覚えていないもの。修学旅行の行き先が沖縄で、何となく島へ渡り、島の方の家に泊まった思い出がある人は、実は伊江島に行ったことがある可能性が高いです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました