地元の人が訪れない商店街?沖縄・国際通りの歴史~戦後復興から一大観光地へ|2020 沖縄旅行記

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「沖縄・国際通り 2020年10月現在の様子」をご紹介します。

★こちらもおすすめ★

地元の人がいない国際通り

2020年10月中旬、ふらっと国際通りに行ってみました。

普段は車通りの多い国際通りですが、この日は日曜日だったので、歩行者天国として開放されていました。しかし、歩いている人は少なめです。

シーサーもコロナ対策でマスクをつけています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2399-1024x768.jpg です

国際通りに並ぶお店は、2020年7月時点で470軒中40店舗が閉店。10月の時点でも、シャッターが下りているお店が多くありました。沖縄の観光はコロナウイルスの影響をもろに受けています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2417-1024x768.jpg です

シャッターが下りているお店は、看板が残ったまま貸出物件として紹介されていました。那覇市、いや、沖縄のメインストリートと称される国際通りですが、訪れる人のほとんどが観光客であるため、こうした状況になっています。

★参考:沖縄に訪れた人は何をする?★

国際通りから1つ曲がったところにあるアーケードには、今も地元の人が訪れています。一方で、沖縄に住んでいる人が、日常的に国際通りを訪れるという話は聞いたことがありません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2391-1024x768.jpg です

色々なお店がありますが、学校終わりの地元の高校生が遊んでいるような光景は、コロナ前から見られませんでした。

国際通りは戦前からある道路ですが、かつては「新県道」または「牧志街道」と呼ばれ、リュウキュウマツと民家がぽつぽつと立ち並ぶ1本道だったそうです。そうした道が、どのような背景で発展を遂げてきたのでしょうか。

国際通りが生まれるまでの歴史

1945年の沖縄戦で、当時の那覇市はほとんが焼失。戦後は当面立ち入り禁止となりました。

GoogleMapより

1945年11月、戦前の市街地よりも先に壺屋・牧志が開放されると、市外に分散していた市民が流入。生活の場が形成された一方で、戦後の価格・配給統制により日用必需品が不足。公的には認められていない商売が行われるようになり、1947年11月、開南に闇市が生まれました。これが現在の第一牧志公設市場のルーツです。

★参考:第一牧志公設市場について★

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2425-1024x768.jpg です
人が少ないアーケード

1948年、人々の気晴らしにと、劇場の建設を高良一氏が米軍に直談判。現在、国際通り沿いにあるてんぶす那覇の付近に、「アーニーパイル国際劇場」が創設されました。ちなみに、アーニーパイルは沖縄戦で犠牲になった、米軍の従軍記者の名前です。

■参考1

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2404-1024x768.jpg です
こういうとき、全国チェーンのお店は強い

高良氏の思惑通り、劇場には多くの人が足を運ぶようになりました。すると、新県道沿いには、その人たちをターゲットにした商店なども立ち並び、いつしか「国際通り」と呼ばれる商店街が形成されました。国際通りの「国際」は「アーニーパイル国際劇場」から来ているのです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2406-1024x768.jpg です
硬派なお土産屋さんも強い模様

1954年、国際通りの拡幅工事が行われると、百貨店「リウボウ」と「沖縄山形屋(1999年閉店)」が出店。1957年には「沖縄三越(2014年閉店)」も開業するなど、国際通り周辺は戦後の焼け野原から見事な発展を遂げ、「奇跡の1マイル」とも称されました。

国勢調査より

こちらは那覇市と那覇市に隣接する市町村の人口推移。1950年から1955年にかけて、那覇市の人口が大きく増加しており、地元の一大商店街「国際通り」を中心に、市街地が形成されたことが伺えます。

那覇市の人口推移
隣接する市町村の推移

1960年以降は那覇市の人口増加率が鈍化した代わりに、那覇市に隣接する市町村で人口増加率が高く、那覇を中心に都市が拡大している様子が分かります。

地元の商店街に観光客が訪れる

アーニーパイル国際劇場には、沖縄県外から多くの有名タレントを招かれましたが、当時の那覇には宿泊施設がありませんでした。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2392-1024x768.jpg です
古いおそば屋さんもある

1951年、那覇市大道に2階建て7室・木造レンガ造りの沖縄ホテルが開業。沖縄ホテルはもともと波之上にありました(1941年~)が、戦争で壊滅し、終戦から6年を経て営業を再開したのでした。

それから約70年、2019年の沖縄県観光要覧によると、那覇市の宿泊施設数は446軒。こうした発展の過程で、国際通りも徐々に地元向け商店街から、観光地へと変容していきます。

沖縄県資料より 交通手段別 来沖者数

1954年、日琉航空が那覇~東京間に定期便を開設。同じ年に沖縄観光協会も結成(1956年に任意団体から社団法人化)されたことから、このタイミングで沖縄観光が本格的に始まったと言えるでしょう。

ちなみに、米軍統治下の沖縄では、観光客が少なかったため、観光客向けのサービスに対応しておらず、旅館は宿泊の場所なのか料理屋なのか区別出来ない状況だったそうです。

■参考2

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2403-1024x768.jpg です
この時期にも関わらず、新しいホテルも出来ていました

その後、1957年「観光事業の助成に関する立法」、1962年「観光ホテル整備法」など、 観光に関する法整備も進み、1960年には琉球政府工務交通局陸運課に観光係が設置されました。

沖縄観光の本格化

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2412-1024x768.jpg です

日本本土から米軍統治下の沖縄へ行く場合、海外旅行同様、パスポートとビザの申請が必要でしたが、1960年1月からは「夏は北海道 冬は沖縄」をキャッチコピーに、日本交通公社(現JTB)主催の観光団が訪れるようになりました。

■参考3

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2405-1024x768.jpg です

1960年に「那覇市観光ホテル旅館組合(加盟数22軒)」が結成されており、この頃から国際通り周辺には宿泊施設があり、国際通りにも観光客が歩いていたと考えられます。沖縄では、1958年からドル通貨が使用され、外国製品が安く手に入るショッピングも、沖縄観光の楽しみのひとつとなりました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2415-1024x768.jpg です

この頃の沖縄ツアーの参加者は高所得者で、旅行中もたくさんお金を使ったのでしょう。1961年には約27,000人の観光客が沖縄を訪れ、観光収入が基地収入・糖業に次ぐ、第3位の産業になったそうです。一方で、国際通りはまだまだ地元の商店街。観光客にとっては、物の沖縄の生活や文化を体験することが出来る面白い場所だったと思われます。

沖縄の一大観光地へ

1972年に本土復帰を果たし、1975年に海洋博が開催されると、沖縄を訪れる観光客数は急増しました。

1976年の那覇市の入込観光客数は約83万6千人。パシフィックホテル(1973年開業)、南西観光ホテル(1974年開業)、ハーバービューホテル(1975年開業)、ネストホテル(1975年開業)など、今も那覇にある老舗ホテルが開業したのもこの時期で、国際通りは本格的に観光地化が進みました。

こちらは国際通りの業種構成の変化を示した図。買回品店が減少する一方で、土産店品が増加しています。また飲食・サービス店も観光客向けのお店(沖縄料理屋やステーキハウスなど)が増えたそうです。

沖縄総合事務局陸運事務所 より 沖縄県内自動車保有台数

沖縄県内における自動車保有台数の推移を見ると、1980年代に増加率が高くなっています。1970年のサンエーを皮切りに、1975年にイオン琉球、1976年にメイクマン、1983年にユニオンとタウンプラザかねひでなど、スーパーやホームセンターも開業。国際通りで買い物をする人は少なくなったと考えられます。

沖縄県買物動向調査

自動車で買い物に行く際には駐車場が必要です。2018年の買物動向調査によると、『飲食品店』『日用品』のお店を選ぶ一番の理由は「品揃えが充実している」こと。『飲食品店』については、「駐車場がある」ことよりも「商品の品質・鮮度がいい」ことが選ばれる理由となっています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2414-1024x768.jpg です
車でわざわざ国際通りへ行く用事がない

国際通りが【地元の商店街】から【観光地】に変容した背景をまとめると以下の3点です。

  • 観光客の増加と観光客向けのお店の増加
    → 地元の人が買い物をするお店がない
  • 郊外型スーパーの開業
    → 地元の人が買い物をするお店の誕生
  • モータリゼーション
    → 車で買い物に行く
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2401-1024x768.jpg です

もし、国際通りに沖縄に住んでいる人が必要とするお店があれば、駐車料金を払ってでも国際通りを訪れることでしょう。一方で、現在はそうしたお店をわざわざ国際通りに作る必要もありません

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2408-1024x768.jpg です

今回訪れた国際通りでは、建物ごと無くなり、更地になっている場所もいくつかありました。

2022年5月の国際通り

果たして国際通りはこれからどのように変化を遂げるでしょうか。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました