ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2018年 冬 小笠原諸島旅行記」その4をお届けします。
★前回の記事★
冬の小笠原といえばクジラ!
父島滞在3日目。この日は小笠原観光さん海の1日ツアーに参加しました。

冬の海のツアーのメインはクジラ!毎年12月から5月にかけて、ザトウクジラが子育てと繁殖のために、北の海から小笠原諸島周辺へやって来るのです。

さらに冬でもイルカはいます。ツアー中にイルカが出たら、ドルフィンスイム・ウォッチングも楽しめるので、水着とライフジャケットを着用して船に乗っています。
★参考:小笠原のドルフィンスイムとウォッチング★

例によって、クジラやイルカを見つける方法は目視。夏よりも海面が波立っているので、波なのかクジラの背中なのか、イルカの背びれなのか、初心者が見分けるのはなかなか難しいです。

船はまず南島へやって来ました。ツアーの案内にも「南島上陸」とありましたが、この時期は植生回復期間のため上陸することが出来ないはず。

やはり南島は眺めるだけで通過となりました。どうやら冬は、波が無い場合に泳いで上陸するらしいですが、この日の海で上陸出来ないとすると、冬の南島へ行くことは実質不可能でしょう。

この日の海の様子がこちら。ザトウクジラは動きがダイナミックで、潮を吹いたり飛んだりするので、かなり目立つはずです。
しかし、クジラもイルカも現れずに午前中が終了。船にポットがあるので、昼食はカップ麺を持参していました。動画は、昼食後に船の周りでシュノーケルをした様子。海面に浮かんでいるだけでも、多くの熱帯魚を見ることが出来ました。
イルカの大群に遭遇

午後も相変わらず海は穏やか。昼食後、柔らかな日差し、心地よい船の揺れで、船内はすっかりお昼寝モード。

そこに現れたのがイルカの大群!こちらは一緒に泳ぐことが出来ないタイプのハシナガイルカなので、船上からその姿を観察します。

このときはイルカが動く船に興味を持って遊んでくれたので、船の上からこんな写真を撮ることも出来ました。さらに圧巻はこちら。
まさに天然のイルカショー。凄い数のイルカに船が囲まれてしまいました。

結局この日のツアーはこれにて終了。

16時半頃に港へ戻ってきました。イルカを見ることが出来たのはよかったですが、冬の小笠原でクジラを見ないのはもったいないです。
最終日もホエールウォッチングツアーへ
ということで、父島滞在最終日の午前中にも、半日ツアーへ参加することに。

これは謝恩ツアー参加者の特権で、ツアー料金が2割引だったおかげでもあります。

まずはやはり南島へ。そして上陸することは出来ずに通過。ここからが本番です。

最初に現れた生き物はウミガメ! しかし、小笠原レベルだと「ウミガメがいますね~」という案内があるぐらいで、ほぼ素通り。

その後、再びハシナガイルカが数頭現れましたが、半日ツアーは終了。クジラを見ることは出来ず、海に入ることもなく、地味な内容となりましたが、自然相手なので仕方のないことです。

ザトウクジラは通常2月から3月によく見られるので、12月はまだ少し早かったのかもしれません。
2月から3月がザトウクジラシーズン
せっかくなので、私が2018年2月から3月にかけて、小笠原に長期滞在した時のクジラの様子もご紹介。

船から見るクジラはこんな感じ。飛んでいる姿を見られることは少なく、基本的にはのっそりと、海から背中だけが出てきます。
ツアーに参加しなくても、陸からクジラが飛ぶ姿を見ることが出来てしまいます。

小笠原の返還20周年記念事業の一環で、1988年に日本で初めてホエールウォッチングツアーが行われました。事業者間で自主ルールも設定されたことから、日本のエコツーリズムの先駆けとも言われています。
★参考:沖縄にもザトウクジラがやってきます★

古くから小笠原の海にはクジラがおり、最初の定住者たちも、小笠原近海へやって来る欧米の捕鯨船団に、水や食料を供給することで生計を立てていました。
そのクジラが今では冬の重要な観光資源になっており、小笠原の人々の暮らしはクジラとともにあると言っても過言ではありません。
★参考:クジラとともにある小笠原の歴史★

ツアーから戻った後は、船の出港まで港周辺もぶらぶらと散歩。閑散期なので、船に乗っている人は少ないですが、港には相変わらず多くの方が見送りに訪れていました。

毎度のことですが、盛大な見送りに心を打たれながら、デッキでクジラを探しつつ、離れていく小笠原諸島を眺めるのでした。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★こちらもおすすめ★
コメント