沖縄の農園でマンゴー狩りを体験!収穫直後の完熟マンゴーが美味しかった|2021 沖縄旅行記

沖縄県

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は沖縄で【マンゴー狩り】を体験してきたので、その時の様子をご紹介します。

沖縄でマンゴー狩り

梅雨が明けた2021年7月のある日、以前から何度か農園を見学をさせていただいているマンゴー農家さんを訪れました。

マンゴーはウルシ科の植物で、アレルギー反応を引き起こしやすいこともあり、ハウスの中を見学させていただけるのは貴重なことです。また、日本で栽培されるマンゴーのおよそ半分が沖縄県で栽培されていますが、マンゴーと言えば「宮崎県」というイメージが世間に定着しており、沖縄マンゴーはまだまだ知られていません。

こちらがマンゴーの花。マンゴーはひとつの木に100個以上の果実が実るそうです。沖縄では5月中旬から石垣島や宮古島で栽培が始まり、沖縄本島南部、そして北部へと「マンゴー前線」が北上します。

こちらのハウスがあるのは沖縄本島北部。まさにマンゴー収穫の最盛期を迎えています。今年は梅雨明けが平年より11日遅く、降水量も那覇で平年比206%。日照不足のため、果実の光合成が抑制され養分が不足し、果実がなかなか大きくならなかったそうです。

一方で、地面を通じて水分は常に果実に供給されるので、許容量をオーバーした果実はこうして割れてしまいます。

マンゴー収穫作業を体験!

特別にマンゴーの収穫作業も体験させていただきました。

こちらがハウスの主で、マンゴー(とパイナップル)農家のネッタちゃんさん。Youtubeのチャンネルもあるので、最新情報や連絡を取りたい方は、ぜひそちらをご覧ください。

収穫する果実は完熟したもので、完熟の証は自然落下。つまり、ハサミを使わずに収穫します。そのため果実が大きくなってきたら、紙のカバーを被せて地面への落下を防いでいます。

ちなみに、こちらは別の農家さんのハウスにて。マンゴーを覆う紙のカバーには「Sマンゴー1号」と書かれています。マンゴー専用の紙のカバーも販売されているそうです。

完熟して自然落下した果実を探して回収。普段の収穫作業は朝に行われ、採れたマンゴーはその日のうちに発送されています。私もその作業をお手伝い。

マンゴーの天敵は小さな虫たち、いわゆる病害虫です。そうした虫たちがつかないよう、マンゴー栽培では農薬を使用する場合が多いそうですが、こちらのハウスでは農薬を使わず、病害虫たちを食べるクモを入れることで対策をしています。

こちらは手のひらサイズのミニマンゴー。甘味が凝縮されているため味も濃厚。ただ、ミニマンゴーという品種はないため、市場にはこのサイズのマンゴーが出回ることはほとんどありません。知る人ぞ知る美味しさで、ネッタちゃんさんも意図的にミニマンゴーを栽培しようとしていますが、なかなか難しいそうです。

一方、こちらはサイズの大きなキーツマンゴー。収穫時期が通常のマンゴーよりも遅いため、台風の影響を受けやすく、また贈答品需要からも外れます。さらに、収穫後に追熟が必要で食べ頃も難しいです。店頭販売がほとんどないため「幻のマンゴー」とも言われています。

収穫直後の完熟マンゴーが美味しかった

そして、ここからが収穫体験の醍醐味。収穫直後のマンゴーをその場でいただきます。

写真でも分かるほどのみずみずしさ。平均糖度は12度から14度ということで、一口食べると口の中に完熟マンゴーの濃厚な甘さが広がります。夏の沖縄のビニールハウスの中はなかなか暑いので、「ホットマンゴー」状態ですが、それでも美味しいです。

なし狩りや桃狩りのように、沖縄には「マンゴー狩り」がありません。Twitterでマンゴー狩りを体験してみたい人を募集してみましたが、残念ながらこちらは問い合わせがありませんでした。いいねの数を見ても、意外と皆さん興味がないようです。

贅沢な体験をさせていただいた上に、お土産までいただいてしまいました。

中心に大きな種があるので、中心から少しずれた場所に包丁を入れて半分にカット。

縦と横の切込みを入れて、皮の外からクリッと中身を押し出すと…

よく見るやつです。それにしても水分量が凄い…そして旨い、旨すぎる。宮崎マンゴーもいいですが、沖縄のマンゴーもおすすめです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

.

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました