小笠原諸島「父島」と「母島」の違いは?観光はどちらがおすすめ?私は父島派です|2017 旅行記

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は2017年に【小笠原諸島・母島】を旅したときの話です。

★こちらもおすすめ★

日本一遠い有人島 母島へのアクセス

小笠原諸島には30余りの島々がありますが、一般人が上陸出来るのは父島と母島だけ。

小笠原への唯一のアクセス手段・おがさわら丸は父島までの運航。母島へ行くには、父島到着後、ははじま丸に乗り換える必要があります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0804-1024x768.jpg です
父島から見える母島

東京から父島までは24時間、父島から母島までは2時間。そして、小笠原諸島の旅は基本的に5泊6日間必要です。そのため、最短で東京都心から母島へ行くにしても…

(初日)東京・竹芝桟橋 11時発
(2日目)父島11時着(乗換)12時発→母島14時着

というように、27時間かかるのです(2023年4月現在)。

f:id:beautifuldreaman:20200111072125j:plain
父島を出港するははじま丸から

5泊6日のうち、2日目は父島で1泊、3日目~5日目にかけて、母島に宿泊または日帰りで訪れることも出来ます。 ただ、船の料金は父島と往復で9000円くらいかかります。

★参考:小笠原旅行はお金がかかる★

f:id:beautifuldreaman:20200111072042j:plain
ははじま丸を見送る

小笠原を訪れる旅行者のほとんどが、3泊4日を父島で過ごします。

東京からの物理的な距離は、沖縄・八重山諸島の方が遠いですが、母島は時間的・心理的に、一般人が行くことの出来る日本で一番遠い有人島と言えるでしょう。

小笠原諸島 母島を観光

母島を訪れたのは2017年の年明け。私にとって2回目の小笠原諸島でした。

【※音量注意】大時化のははじま丸とおがさわら丸の船上から~2017年1月小笠原諸島~

動画は母島から父島へ帰る時のははじま丸。母島へ渡るときも大揺れでした。午後に母島へ上陸し、まずは母島ユースホステルにチェックイン。

暗くなるまでの時間、宿で原付を借りて、母島の北端「北港」までの道を往復しました。北港までの道のりは「」。歩きや自転車で島を巡るのは困難です。

f:id:beautifuldreaman:20200111070322j:plain

この時の写真データがほとんど消えてしまったので、母島の景色を写真で紹介することが出来ず!こちらは集落にあった各地までの距離を示す看板です。

f:id:beautifuldreaman:20200111070658j:plain
ははじま丸が入港する沖港

集落があるのは港周辺だけ。商店や飲食店もありますが、いつ開いているか分からないとのこと(離島あるある)。宿は素泊まりだったので、予め食料と水分は持参していました。

f:id:beautifuldreaman:20200111071718j:plain
小富士からの景色

ははじま丸の出港は14時なので、母島滞在2日目は早朝から、母島最高峰・乳房山(標高:462.6m)に登りました。その後、島の南端にあたる小富士も散策し、1泊2日で父島に戻りました。

記念スタンプと乳房山・小富士の登頂証明書

母島は星が大変綺麗らしいですが、月が出ていて星は見えず。ちょうど観光客参加OKの「成人式(このときの新成人は2名)」も開催されていましたが、これにも参加しそびれました。

小笠原諸島・母島 ~ははじま丸の感動的なお見送り~

また母島に行きたいなとは思いつつも、2023年4月現在、私は小笠原諸島に計7回足を運んでいますが、結局母島にはこの1回しか訪れていません

母島と父島の違いは?私は父島派

それは母島よりも『父島の方が好きだから』です。

私が父島派である理由はいたってシンプル。母島が日本の他の離島と変わらないからです。

・不便で何もない
・お店もいつやっているか分からない
・だから静かで人(観光客)が少ない
・美しい海と自然の中でのんびり過ごせる

母島のこうした特徴は、他の離島にも当てはまります。

★参考:初めての小笠原諸島★

f:id:beautifuldreaman:20200111071221j:plain

私はあちこち離島を旅して、それを知ってしまっているので、父島の方が面白いなと思います。

・港周辺は便利(24時までやっている商店もある)
・飲食店や売店の数が多い
・賑やかで活気がある(どこに行っても観光客はいる)
・もちろん美しい海と自然がある

という感じで、父島は他の離島と雰囲気が全く異なります。

2020年国勢調査より

ここまでは完全に私の主観。数字で比べると、母島の人口は20年近く400人台で父島の5分の1程度。観光客だけでなく、住んでいる人の数も違います。

2020年 国勢調査より

島の産業は、父島で「公務」が多く、母島では「建設業」が多いです。また母島は、いわゆる観光業に該当する「宿泊業、飲食サービス業」よりも「農業、林業」に従事する人が多く、観光が中心の島では無いことが分かります。

父島からうっすらと見える母島

もちろん母島派の人もたくさんいて、この記事に異議を申し立てたいファンの方も多いと思いはず。まとめると、父島派or母島派に分かれるくらい、同じ村の隣り合う2つの島でも全く雰囲気が違うので、どちらの島にも一度は足を運んでみるのがおすすめです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました