ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は2017年に【大久野島】を旅した時の様子をお届けします。
★前回の記事★
忠海港から大久野島へ
大久野島はウサギの島として有名です。
東京から岡山まで深夜バスで移動、岡山からはレンタカーを借りて、船が出る忠海港へ向かいました。
忠海港から大久野島まではフェリーで15分ほど。フェリーは1時間に1、2便運航しており料金は往復で620円です。
★参考:フェリーの詳細★
うさぎの島への玄関口|忠海港

港近くのファミリーマートには、ウサギの餌も販売されています。

こちらのカーフェリーが大久野島を経由して、大三島へと向かいます。

平日にも関わらず多くの人が乗っています。インバウンドの方が多めです。
ウサギが沢山います
あっという間に島へ到着。瀬戸内海の島ということで、島との距離が近いです。

さっそく、ウサギを探しま…

!?
あれです、もう探すとかそういう次元じゃないです。
めっちゃウサギいます。まるで奈良公園のシカのようです。

大久野島には、泊まれる施設として「休暇村」がありますが、扱いとしては無人島なのだそう。つまり、本当に「ウサギの島」となっているのです。
そんな無人島に定期船がバンバン就航しているというのも、また不思議な感じです(笑)

1匹のウサギさんが私のことをじっと見つめてきたので…

ファミマで買ったキャベツを与えます。
これがなかなか面白いです。1匹だと地味ですが…

こうなったらかわいいですねぇ。あとは、餌をうまく操ることで…

直立したウサギさんですねぇ。
彼らは野生のウサギ。
でもきっと、彼らのご飯のほとんどは観光客から与えられているでしょうから、観光客に飼われていると言っていいかもしれません。

この状態が良くないとして、今は島にあちこちに看板があり、ウサギに餌をやったり、抱き上げたり、追いかけたりしないよう呼びかけられているそうです。
ウサギが多い理由
大久野島にこれほどウサギがいる理由は、明らかになっていないそうです。

ネットを見ると、以下のような説が出てきます。
・化学兵器の実験動物としてウサギが島に持ち込まれていた
・近くの小学校が1971年にウサギを放した
・観光できたイギリスのカップルが持ち込んだ
2018年の調査では900匹ほどのウサギが確認されていましたが、2021年1月の調査では、500匹前後にまで減っています。コロナによる観光客減が少なからず影響しているようです。

ウサギがここまで繁殖した理由として、大久野島が無人島で天敵がいないことに加えて、彼らは「アナウサギ」という、日本の侵略的外来種ワースト100にもノミネートされているほど、繁殖力が強いウサギなのだそう。
別名「毒ガスの島」
大久野島には「うさぎの島」というキャッチフレーズに加えて、「毒ガスの島」という別名もあります。

戦争で日本軍が使用するための毒ガスが、この島で製造されており、機密情報を守るため、島の存在が地図からも消されていたのでした。

日本で唯一と思われる毒ガス資料館もあります。

島の周囲は4kmほど。ゆっくり歩いても2時間あれば1周出来てしまいます。
大久野島は、島旅初心者の方におすすめしたい島のひとつです!
写真だけでは、この島の面白さは伝わらないので、ぜひ動画もご覧ください!
★動画編★
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
.
☀上陸した島☀
No.30 大久野島(広島県) 2017.10.25
★続きはこちら★
【SNS本日の結果】
Twitter 984人(前日比+7)
Instagram 1573人(前日比+8)
Youtube 13598回 (前日比+78)
~移住2年目 72日目終了~
コメント