沖縄のパイナップル農園で収穫を体験 生産量日本一!採れたてを味わう|2020年 沖縄旅行記

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「パイナップル畑を見学」をしてきた時の様子をお届けします。

パイナップル農園を見学してみる

先日、ナゴパイナップルパークを見学してきました。

そして、日本で本格的なパイナップル栽培が行われているのは、沖縄だけということを知り、沖縄のパイナップルに興味を持ちました。

★参考:ナゴパイナップルパークを見学★

知り合いにパイナップルの農家さんを紹介していただき、農園を見学させていただけることになりました。

そして、やってきたのは住宅街のそばにある藪の中。

どうやらこの先に、パイナップル畑があるというのです。

日本最大のクモ「オオジョロウグモ」が巣を作り、そこにセミがかかっていました。

こちらがそのパイナップル畑。

ここには200株ほどのパイナップルがあるそうです。

パイナップルは地面から生えてきます。

意外と知られていないのではないでしょうか。

こちらはすでに特徴的な、パイナップルの葉の形が出来ています。

基本的には1つの苗から1つの果実が実ります。

一定の大きさに育つと、日焼けを防ぐため新聞紙を巻きます。

沖縄の眩しい日差しは、パイナップルをも焦がすのです。

そしてこちらが収穫するパイナップル。

一般的にパイナップルは、酸性度が高い赤土の土壌でしか収穫出来ないと言われていますが、今回見学させていただいた畑があるのは沖縄本島中部。

赤土ではなく、ジャーガルという、アルカリ性の土壌が広がる土地ですが、パイナップルが育つということは、沖縄のパイナップルにはまだまだ可能性がありそうです。

パイナップルを収穫を体験する

収穫はひとつひとつ手作業です。

大きな畑であっても、沖縄では手作業が基本。

このパイナップルをしっかり掴んでポキっと。

結構簡単に獲ることが出来ます。

苗を植えてから実が生るまでには2年

収穫は2秒くらい

この苗には、また翌年実が生り、2年後は苗を入れ替えるのが一般的なのだそう。

栽培されたパイナップルは、近くのファーマーズマーケット(産直市場)に出荷されています。

1個1000円とのことですが、すぐに売れてしまうそうです。

芯まで食べれるパイナップル

この日は、農家さんがあらかじめカットして、冷やしておいてくれていたパイナップルを頂きました!

甘い…

芯も柔らかく、皮のギリギリまで食べることが出来ます。

こんなに美味しいパイナップルは、生まれて初めて食べました

ちなみにパイナップルは、ビタミンを中心に、栄養成分も豊富といわれています。

お土産もいただいてしまいました!

日本のパイナップルはほとんどが外国産で、国産は全体の4%のみという貴重パイナップルです。

これぞ「沖縄らしい」というような体験を楽しむことが出来ました。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました