ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「離島への玄関口・泊港(とまりん)」をご紹介します。
★こちらもおすすめ★
沖縄本島周辺離島への拠点・泊港(とまりん)
沖縄本島周辺の有人島へ渡る船の多くは、那覇市・泊港から出ています。バスの場合は「泊高橋」という停留所が最寄りです。
泊港は通称「とまりん」という愛称で親しまれています。13世紀から14世紀にかけて、宮古・八重山・奄美方面の船が出入りするようになって発展した港です。

こちらは泊港の一角にある案内看板。
【座間味島・阿嘉島・渡嘉敷島・粟国島・久米島・渡名喜島・北大東島・南大東島】
この小さな看板に8つの島の名前が書かれているのは、他ではあまり見られません。また、泊港からは沖縄本島北部・本部へ向かう高速船も出ています。

船客待合所にあたるとまりんの建物は15階建て。1階に乗船券を買う窓口があり、2階には吉本の劇場もあります。
これまでは6階から15階という大部分を「かりゆしアーバンリゾート・ナハ」が占めていましたが、2021年いっぱいで撤退が決まり、このスペースがどうなるかは不明です。

正面の入口から建物に入ると、各離島へ向かう船の運航状況が書かれた看板があります。この日は全便運航しているようでした。
いや一番下、南大東島・北大東島へ向かう「だいとう」には何も書かれていません。

この船は運航スケジュールが特殊であるだけでなく、欠航率も高いので、運航状況は直接問い合わせて確認する必要があります。2021年4月、フェリーだいとうが泊港を出港するのは4回だけ。
ちなみに出港は17時です。
★参考:フェリーだいとうで大東島へ★

フェリーの乗船券はこちらで購入することが出来ます。事前予約が出来る船もあるので、確実に船に乗りたい場合は、予約をしておくのがおすすめです。

なお、渡嘉敷島や座間味島・阿嘉島、また本島北部・本部港へ向かう高速船は、チケット売り場も乗り場も、とまりんから少し離れています。
とまりんからは徒歩7分ほど。利用するときには注意が必要です。

また、鹿児島行きフェリーも、とまりんではなく、那覇新港という全く別の港からの出港となります。
お弁当とお菓子、酔い止めをゲットする
朝のとまりんに行くと、お弁当がずらりと並べられています。

沖縄は知る人ぞ知るお弁当社会。正確な理由は不明ですが、沖縄では家族の人数が多いことに加え、共働きの方も多いので、毎度の料理が面倒ということが考えられます。
「美味しい」「安い」「ボリューム満点」が沖縄のお弁当の特徴。旅のお供におすすめです。

手作りサーターアンダギーが置かれているのは、沖縄ならではの光景です。

また、忘れてはならないのが酔い止め。こちらは、とまりんにあるローソンで買うことが出来ます。
泊港から船を見送る

泊港が最も忙しくなるのは朝9時から10時。4つの船が連続して出港します。
9時 久米島・渡名喜島

まずは朝9時、渡名喜島・久米島に向けて久米商船のフェリーが出港。那覇~渡名喜島~久米島の所要時間は約3時間半です。
★久米島旅行記★
★渡名喜島旅行記★
9時55分 粟国島
そこからしばらく時間が空いて、これまでは9時55分に「ニューフェリーあぐに」が出港していました。

2022年春にダイヤ改正があり、泊港出港が9時半となりました。一方で、粟国島を出港する時間は以前のまま14時なので、日帰りの場合、少しだけ長く島に滞在出来ます。

コンテナには生活物資と思われる段ボールが積み込まれており、島の生活を支える航路であることが伺えます。こうした生活を感じさせる光景が、クルーズ船にはない定期船の魅力のひとつです。
★粟国島旅行記★
10時 慶良間諸島方面 2船同時出港

10時は、渡嘉敷島へ向かう「フェリーとかしき」と、座間味島・阿嘉島へ向かう「フェリーざまみ」が同時に出港します。

この2つの船は縦に並んでおり、どのように出港するのか気になるポイントです。
前にいたフェリーざまみが先に出港し、それに続くように、フェリーとかしきが出港していきました。渡嘉敷島までは約40分、座間味島・阿嘉島までは約90分で行くことが出来ます。

さらに、高速船の運航もあり、コロナ前の夏場は、予約が取れないほど混雑していた状況でした。しかし現在は、事業維持のため、経済速力による運航が行われている状況です。
フェリーだいとうの貫録
4つの定期船が立て続けに出港した後、泊港に1つだけ残る船がありました。

この日も欠航のフェリーだいとう。貫録を感じさせるたたずまいでした。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★こちらもおすすめ★
コメント