沖縄県

沖縄県

丸かじりしても美味しい!沖縄県産ピーマン「ちぐさ」の収穫を体験|2021 沖縄旅行記

ピーマンが実っている様子を見たことはありますか。今回は沖縄でピーマンのハウスを見学させていただいたので、その様子をお届けします。沖縄のピーマン生産量は全国11位。「ちぐさ」というサイズの大きいピーマンが、沖縄本島の南部で栽培されています。収穫だけでなく、ピーマンを丸かじりのするのも初めての体験でした。
観光アイデアノート

沖縄旅行の目的は何か?統計と独自調査から観光客を分析してみた|観光アイデアノート vol.9

新型コロナウイルスの影響で沖縄を訪れる観光客数は激減しましたが、それでも令和2年度は約260万人が訪れています。私が気になるのは≪沖縄旅行の目的は何か≫という点です。今回は私のTwitterで行った調査結果と県の統計を読み解き、沖縄を訪れる観光客を分析します。重要なのは沖縄らしさ?リゾート?
島旅

瀬底島とホテル開発の歴史~瀬底大橋からヒルトンリゾートまで歩く|2021 沖縄旅行記

今回は瀬底大橋を渡り「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」まで歩いたので、その様子をご紹介します。約800人が暮らす島の産業は「宿泊業、飲食サービス業」。3割以上の方がいわゆる観光業に従事しています。瀬底島はホテルを中心に観光開発が進んだのかと思いきや、そうではなさそうです。瀬底島のホテル開発の歴史についてもまとめました。
沖縄県

離島への玄関口 那覇・泊港(とまりん)へ!出港する船たちをご紹介|2021 沖縄旅行記

沖縄本島周辺の有人島へ渡る船の多くは那覇市・泊港から出ています。「とまりん」という愛称で親しまれている泊港。13世紀から14世紀にかけて、宮古・八重山・奄美方面の船が出入りするようになり発展した港です。今回はそんな離島への玄関口「泊港」と、ここから出港する船たちをご紹介します。
島旅

沖縄と海洋ゴミの問題を考える~ナガンヌ島ビーチクリーンに参加してきた|2021 沖縄旅行記

今回は沖縄の無人島・ナガンヌ島で開催されたビーチクリーンに参加してきたので、その様子をお届けします。ナガンヌ島には多くのゴミが落ちており、砂の中にはマイクロプラスチックが混ざっていました。沖縄のビーチに流れ着く世界中のゴミ。なぜこれほどゴミが多く打ちあがるのか。沖縄と海洋ゴミの問題についても考えます。
沖縄県

田芋の産地 金武町へ!沖縄の伝統行事に欠かせない食材の収穫を体験してきた|2021 沖縄旅行記

金武町にある畑?というよりも、田んぼのような場所にやって来ました。今回はこちらで田芋の収穫を体験させていただいたので、その様子をお届けします。田芋は子孫繁栄をもたらす縁起物として、親戚一同が集結する沖縄の盆や正月など、伝統行事の際に出る料理に欠かせない食材です。午後だけの作業でしたが、たくさん収穫することが出来ました。
沖縄県

生産量全国2位!沖縄のパッションフルーツハウスを見学 お土産にもおすすめ|2021 沖縄旅行記

今回は知り合いにパッションフルーツの農家さんを紹介していただいたので、ハウスを見学させていただいた様子をお届けします。沖縄県のパッションフルーツ生産量は全国2位。2月から7月にかけて収穫が行われます。パッションフルーツを加工したお菓子等も売られているので、沖縄旅行のお土産にもおすすめです。
島旅

島巡りにおすすめ!那覇からツアーでナガンヌ島へ 無人島で美しい海を見る|2021 沖縄旅行記

沖縄本島を訪れたついでに「島にも行ってみたい」という方におすすめなのがナガンヌ島。人は住んでいない無人島ですが、那覇から出ているツアーに参加することで、お手軽に上陸することが出来ます。那覇の近くでこれだけ美しい海が見られるにも関わらず、旅行雑誌やネット記事にはあまり登場しない、知る人ぞ知る穴場スポットと言えるでしょう。
島旅

日帰り 伊江島上陸!沖縄で5番目に人口が多い農業の島を歩いて観光|2019 沖縄旅行記

本部半島の北西9kmの海上に浮かぶ伊江島に上陸。人口は約4,000人。本島・宮古島・石垣島・久米島に次いで、沖縄の離島の中で5番目に人口が多い島です。農業が盛んで、最近ではオリオンビールの原料に伊江島産大麦が使用されるようになりました。今回は日帰り、しかも滞在時間は1時間半。港の周辺を歩いて観光した様子をお届けします。
沖縄県

ホエールウォッチングツアーに参加!冬の沖縄はザトウクジラがおすすめ|2021 沖縄旅行記

2月から3月にかけて、沖縄本島周辺の海にはザトウクジラがやって来て、子育てと繁殖活動を行います。今回は那覇から出ているホエールウォッチングツアーに参加した様子をご紹介。大型バス1台分に相当する巨体が動く様子は迫力満点です。冬の沖縄観光におすすめ。船酔いと寒さ対策は必須です。
沖縄県

冬の沖縄でいちご狩り!美らいちごの食べ比べ 沖縄旅行にもおすすめ|2021 沖縄旅行記

冬になると全国各地で楽しむことが出来るいちご狩り。実は沖縄でも楽しむことが出来ます。今回は「美らいちご 南城ハウス」に行ってきたので、その様子をご紹介。こちらのハウスで栽培されている島いちごは「よつぼし」「かおり野」「ペチカほのか」「コア」の4種類。沖縄本島南部の気候にあった品種が厳選され、食べ比べを楽しめます。
島旅

なぜ島尻郡?伊是名島上陸!第二尚氏 尚円王生誕の地で琉球王国の歴史を知る|2018 沖縄旅行記

今回は1泊2日で沖縄県伊是名島を旅した様子をお届けします。島にある伊是名城跡は尚巴志の祖父「佐銘川大主」によって築かれたグスク。さらに、伊是名島出身の金丸が「尚円王」として琉球国王に即位したことで、琉球王国の第二王統はスタートしました。琉球王国の歴史と関わりが深い伊是名島が「島尻郡」に属する理由も考察します。
沖縄県

沖縄で登山!名護市・嘉津宇岳を観光 思ったより険しくて遭難しかける|2021 沖縄旅行記

自然豊かな沖縄ですが、「海」ばかりが注目がちで、「山」についてはほとんど知られていません。そこで今回は恐らく沖縄で最も有名な登山スポット、名護市の「嘉津宇岳(標高452m)」に登ってみました。ネットでは「初心者でも楽しめる山」と書かれていましたが、思ったよりも険しく、下山時には遭難しかけました。
観光アイデアノート

マンゴーも日本一!生産量が多くても知られていない沖縄の農作物|観光アイデア教科書 vol.8

皆さんが普段行くスーパーに沖縄県産の農作物が販売されているのを見たことがありますか。マンゴー・バナナ・アセローラ・アテモヤ・グアバ・ドラゴンフルーツ・シークワーサーは、沖縄県が日本一の生産量を誇る果物です。生産量が多くても、売ることが出来ていないのです。今回は沖縄県産の果物を中心にこの問題を考えていきます。
沖縄県

なきじんゲストハウス結家がおすすめ!沖縄一人旅で出会いと交流を楽しむ|2021 沖縄旅行記

今回ご紹介するのは、沖縄本島北部・今帰仁村にあるゲストハウス「結家」です。美ら海水族館や古宇利島からは車で約20分。海沿いにあるゲストハウスです。結家の名物は毎晩20時から行われる「おかず交換会」。おかず交換会は各自おかずを持ち寄って、夕食をシェアする時間です。一人旅でも交流を楽しむことが出来ます。
沖縄県

中乃湯に行ってきた!温泉と公衆浴場が少ない沖縄で一番古い銭湯へ|2021 沖縄旅行記

沖縄の家にはシャワーしかない場合が多く、現在もゲストハウスや民宿にはシャワーしか無い場合がほとんど。沖縄県は【温泉地】【温泉公衆浴場数】ともに、全国で最も数が少ないです。今回は国際通りにある天然温泉「りっかりっか湯」と、沖縄で一番古い銭湯「中乃湯」に行ってきた様子をお届けします。
沖縄県

レンタルバイクで沖縄観光!原付で那覇空港から万座毛へ 御菓子御殿も見学|2021 沖縄旅行記

今回は那覇空港の近くで原付を借りて、レンタルバイクで沖縄を観光したときの様子をお届けします。やって来たのは沖縄旅行の定番観光スポット「万座毛」。1879年の琉球処分以降、沖縄と日本本土の間で人やモノの往来が盛んになり、その当時から万座毛は観光地だったそうです。近くは紅いもタルトのお店「御菓子御殿」もあります。
沖縄県

道の駅いとまん・ファーマーズマーケットを観光!お土産選びにもおすすめ|2021 沖縄旅行記

冬の時期、沖縄では野菜の収穫シーズンです!今回やって来たのは、地元の人も買い物に訪れる道の駅いとまんのファーマーズマーケット。冬にも関わらずナスやトマトなどの夏野菜だけでなく、沖縄以外ではあまり見られない、珍しい野菜や果物も並んでいます。お土産も充実しているので、ローカルな沖縄を感じたい方には欠かせないスポットです。
沖縄県

米軍基地内のレストラン SEASIDEに行ってみた!店内の様子をご紹介|2020 沖縄旅行記

沖縄本島には広大な米軍基地がありますが、一般の日本人はその敷地に入ることが出来ません。今回は「米軍・嘉手納基地内にあるレストラン」に行ったときの様子をご紹介します。嘉手納町の国道58号線沿いにある「SEASIDE AT KADENA MARINA」は、米軍基地内にある誰でも利用することが出来るレストランです。
沖縄県

日本最大のシークワーサーの産地へ!大宜味村でシークワーサー狩りを体験|2020 沖縄旅行記

今回は日本最大のシークワーサーの産地・沖縄県大宜味村でシークワーサー狩りを体験してきました。美味しくて栄養価も高いシークワーサー。たわわに実っていても放置され枯れてしまう。ただ、収穫する人もいない、収穫しても売り先がなく捨ててしまう。果たして沖縄を代表する特産品は、今後どのようになっていくのでしょうか。