ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は【2020年→2021年 年末年始の旅 その41】をお届けします。
★前回の記事★

代行バスから見る日高本線
2021年の年明け、廃止直前になっていた日高本線の代行バスに乗車しました。

鵡川駅から、静内駅でバスを乗り換えて、日高本線の終点・様似駅を目指します。代行バスは日高本線の線路沿いを走るため、途中で線路の様子を見ることも出来ます。

代行バスは日高本線の各駅に立ち寄っていきます。しかし、乗り降りする人はほとんどいません。

こちらは駅でしょうか。すっかり朽ちてしまっています。ちなみに、途中の踏切は遮断機が外されていました。

「しおみ」駅は、ホームの駅名標が残されていました。廃線後はこうした駅としての備品も撤去されるのでしょう。

「ひだかもんべつ」駅も、バスから見ることが出来ました。ここまでは災害に被害もなく、復旧が求められていた区間です。
線路が流されてしまっている

雪は降っておらず、海沿いのため積雪は少な目。苫小牧を出てから曇り空が続いていましたが、雲の切れ間から太陽の光も差しています。

すでに線路が自然と同化しているような場所もあります。

線路はしばらく海岸線に沿って伸びており、列車からの車窓はとても美しかったのだろうと想像できます。

雪が少ない一方で、川は凍っており、厳しい寒さを感じさせます。
と、思ってよく見ると、線路が流されてしまっているスポットでした。

この橋の高さまで川が増水したのか、波が打ち寄せたのか…
確かにこれは復旧に時間がかかりそうです。代行バスは廃止になっても、この道は車で走ることが出来るので、今後も日高本線の線路の様子は見ることが出来ます。
サラブレッドと音楽のまち・新冠

浦畠駅。代行バスとは別で、道南バスも運行しているようで、バス停が2つあります。

線路の上を越え、今度は道路が海沿いへ。

沖縄で普段見ている海の色とは全く違う黒い海です。沿岸は大きな弧を描いており、この弧の先端は室蘭になります。

こうした鉄橋も放置されて、自然に朽ち果てていくのを待つのでしょうか。

こちらは線路を支える土台が流されて、線路が宙ぶらりんに。
よく見ると線路の下にまで波が打ち寄せています。海沿いを走る路線はほかにもありますが、海の上を走るのは他に無い気がします。
この区間が開通したのは1926年。逆にここまで持ったことが凄いです。

こちらは新冠駅。
新冠町のキャッチコピーは「サラブレッドと音楽のまち」。日高本線の車窓からは、馬が放牧されている様子を見ることが出来ることで知られており、私も以前からその景色を見てみたいと思っていたのでした。

音楽のまちというのは、新冠には町の施設として「レ・コード館」という、全国からレコードを集めた施設があり、音楽によるまちづくりが行われていることに由来します。

鵡川駅を出発してから約2時間。もうすぐ静内に到着です。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★

.
【SNS本日の結果】
Twitter 1496人(前日比+1)
Instagram 2739人(前日比+1)
Youtube 181974回 (前日比+1754)
~移住3年目146日目 終了~
コメント