ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2020年 路線バスで行く沖縄観光」旅行記その1をお届けします。
★こちらもおすすめ★
土日祝1日限定フリー乗車券の旅
2020年7月18日金曜日、仕事終わりに那覇バスターミナルへやってきました。
那覇バスターミナルはゆいレール・旭橋駅に隣接しており、ここから沖縄本島各地に路線バスが運行しています。ただ、この日はバスに乗るわけではありません。

「土日祝1日限定フリー乗車券」をゲットすることが目的でした。特定の1日に限り、那覇バスと琉球バスが2,000円で乗り放題になるというお得なバス乗車券です。
★参考:沖縄県内のお得なバス乗車券★

県内に数カ所ある窓口で利用当日にも購入可能ですが、私は始発から旅を始める予定でした。始発バスの時間だと、まだ窓口が開いていません。バス車内での販売はないため、事前に手に入れておく必要があったのです。

ちなみに、沖縄バスと東陽バスにも乗車出来る「沖縄路線バス周遊パス」もあります。こちらは2500円で、土日限定でもなく、大変使い勝手がいいのですが、観光客向けのもので、沖縄に在住している人は利用することが出来ません。
那覇バスと琉球バスが乗り放題
ということで翌日、早朝の那覇バスターミナルにやってきました。

5時45分発の名護西線に乗車し、名護バスターミナルへ向かいます。以前からこの路線には興味がありました。【20】名護西線は、約65km離れている那覇から名護までを、約2時間かけて結ぶ長距離路線。
それが土曜日の早朝にも関わらず、15分おきに出ているのは、なかなか凄いことだと思います。国道1号線に変換すると、日本橋から神奈川県・平塚まで行くことが出来てしまうような距離です。

「沖縄の路線バスは遅れやすい」ことは有名ですが、さすがに朝一番は時間通りやってきました。

那覇バスターミナルから乗車したのは私1人。この車両は、私のフリー乗車券では乗ることが出来ない沖縄バスのものですが、名護西線は那覇バスとの共同運行路線のため利用可能です。

沖縄の朝は遅く、朝6時前になってようやく空が白んできました。今回の旅は、行き先を特に決めていなかったので、車窓を眺めながら予定を立てることにします。沖縄にいると、電車に乗る機会がないので、車窓を楽しむ旅も久しぶりです。
★参考:沖縄の朝が遅い理由★

早朝の国際通りを通過。さすがにこの時間、歩いている人はまばらです。この日はGoToトラベルキャンペーンの初日。国際通りは地元の人がほとんど行かない場所になっているので、観光客激減の影響をもろに受けています。
★参考:国際通りの様子(2020年11月)★

それでも国際通りからは数名の方が乗車。その中には、終点の名護バスターミナルまで乗車している方もいました。

那覇から名護まで通常料金は片道2000円かかりますが、この路線バスが最も安い公共交通機関です。沖縄本島北部に住むのは大変だなと、この時思ったものです。
路線バスで那覇から名護へ
バスは国道58号線を北上し、沖縄本島中部エリアへと入っていきます。

勢理客と書いて「じっちゃく」と読みます。沖縄には難読地名が多いですが、勢理客はその中でも特に読めない地名です。

バス路線図を見ても分かりますが、この先は米軍基地が多くなってきます。

いかにも夏らしい、白いもくもくとした雲が出ています。そしてフェンスの向こうはあるのは米軍基地のひとつ「キャンプ・キンザー」です。

送電線があるこちらも米軍の基地。キャンプ・フォスターであると思われます。

次は「美浜アメリカンビレッジ」。こちらも元々は米軍基地。現在はアメリカンテイストなお店が並んでおり、観光客だけでなく、沖縄に住んでいる人や米軍の人も多く訪れる場所となっています。バスで行くことが出来て、その本数が多いというのも人気の理由でしょう。

この辺りは米軍・嘉手納基地。

車窓の両側が基地になっています。JR八高線も東京・福生の米軍基地の中を走りますが、それと同じような感じです。
沖縄観光におすすめ
沖縄本島中部を過ぎ、恩納村に入ると、車窓には美しい海の景色が広がります。

道端に生えているのヤシの木が、南国ムードを引き立ててくれますが、逆に那覇からここまで1時間以上、バスの車窓から海を見ることが出来ません。

海沿いのリゾートエリアを通過し、美ら海水族館もある本部半島が見えてくると、そろそろ名護市です。

A&W(通称エンダー)は、日本では沖縄にしかないアメリカ発祥のハンバーガーショップ。サーティワンは本島に13店舗あり、有名なブルーシール(9店舗)より店舗数が多いです。

名護市街地は地方のターミナル駅周辺の雰囲気に似ているような気がします。

次はいよいよ終点・名護バスターミナル。料金表にはずらっと数字が並んでおり、那覇バスターミナルからは1,940円。今回利用している土日祝1日限定フリー乗車券は2,000円なので、これで那覇へ戻るだけでも元が取れるので、沖縄観光におすすめです。
★参考:沖縄の観光はレンタカーが一般的★
名護バスターミナルに到着

那覇を出発から2時間以上、朝8時の名護バスターミナルに到着しました。

こちらは今回の旅で撮影した写真ではありませんが、名護バスターミナルに止まっていた『軍バス』。米軍のスクールバスから転用された車両で、デビューから30年近くが経ち、レアな存在となっています。

名護バスターミナルにあるのは、コンビニではなく、昔ながらの小さな売店。お菓子だけでなく、手作りのお弁当も販売されているのが沖縄らしいポイントです。

無事故達成320日!事故がないのはありがたいことです。

せっかくなので、名護バスターミナルの周辺を散策してみます。

那覇からここまで66km。名護西線は途中で迂回するので、それ以上の距離を走ります。

一方、沖縄本島最北端・辺戸岬までは、ここからさらに49km。沖縄本島もなかなか大きい島であると実感する標識です。

一瞬ここが埼玉県であることを思わせますが、どうやら名護市には「大宮」という地区があり、大宮保育園だけでなく、大宮中学校などもあります。
大宮中学校は埼玉県には存在せず、沖縄・大阪・盛岡・宮崎にあるそうです。私は埼玉生まれ埼玉育ちですが、これは初めて知りました。

名護バスターミナルに戻ってきました。それにしても、 名護市は大きいです。沖縄本島の中で最も大きな市町村で、沖縄県の面積の約10%を占めています。

この日の予定も決まり、続いては今帰仁村にある穴場ビーチへ行くことにしました。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント