ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2018年 伊是名島旅行記」その1をお届けします。
運天港から伊是名島へ
移住直後、沖縄で迎える初めての年末年始は、【伊是名島】で過ごすことにしました。
伊平屋島と並んで鹿児島に近い場所に位置している島です。
飛行機はなく、島へ渡る手段は、今帰仁村・運天港から出ている、1日2便の船だけ。
■フェリーいへやの詳細は こちら

運天港までは、やんばる急行バスを利用。
朝6時45分に「県庁北口(那覇市)」を出るバスに乗ると、ちょうど10時半の船に乗ることが出来ます。

こちらは、伊平屋島からやってきた、フェリーいへや。
運天港からは伊平屋島へ行く船も出ているので、「島間違い」がないように注意が必要です。
★参考:伊平屋島旅行記★

運天港を出港すると間もなく、進行方向右手に古宇利大橋が見えてきます。
橋の全長は約2km、沖縄県内では2番目に長い橋です。

この日は2018年12月31日の大晦日。
2019年を伊是名島で迎えます。
青空が見えていますが、果たして、島から初日の出を見ることは出来るでしょうか。
お盆と年末年始の島はお休みモード
出港してから約1時間で、伊是名島に到着。

「ようこそ ハブのいない伊是名島へ」
ハブがいないことを、島の魅力として前面に押し出しているということは、やはりそれだけ、ハブが脅威になっているということでしょう。
ただ、県のホームページを確認すると、厳密には「ヒメハブ」という、通常よりも毒が弱いハブは、生息しているそうです。
まずは、港から宿まで歩きます。

こちらは、港に置かれていた日めくりカレンダー。
実は今回、宿を確保するのに苦戦しました。
通常、お盆や年末年始は観光の繁忙期ですが、沖縄の離島では、親戚の集まりが優先されるため、営業していない場所が多いのです。

計画の段階で、伊是名島(と伊平屋島)のホームページに載っている全ての宿に電話をしましたが、予約を取ることは出来ませんでした。
ゆえに、船にも、観光客と思われる人は全くおらず。
道路を歩いていても、誰ともすれ違うことはありません。

沖縄らしい、一面のさとうきび畑が広がる一方で…

田んぼも広がっています。
伊是名島では、600年以上も前から稲作が行われており、現在は「尚円の里」という名の、ひとめぼれが栽培されています。

集落に到着。
沖縄の新しい職場で、たまたま「知り合いが伊是名島で宿をやっている」という方がいたので、今回は特別に、島に泊まることが出来るようになったのです。

通常であれば、その宿も年末年始は休業ということで、泊まっているのは私だけ。
もちろん、食事の提供もなしの素泊まりです。

かろうじて商店は開いていましたが、営業はお昼と夕方だけ。陳列されている商品も、多くありません。
飲食店は全て閉まっており、食料は持参していなかったので、非常に質素な年越しとなりそうです。

しかし、これはこれで、ある意味本来の島の姿を見ることが出来る貴重な機会です。
宿に荷物を置いて、まずは周辺を歩いて散策します。
宿の周辺を散策

伊是名島は1周約14km。
島全体が伊是名村に属しており、2020年の国勢調査によると、5つの集落に1300人ほどが暮らしています。

沖縄らしい、瓦屋根の古民家が多く残されています。

比較的新しい、いわゆる「古民家風」の家もあります。
そして、その周囲を囲むのは、琉球石灰岩と言われる、サンゴから出来た岩を積み重ねた石垣。
こうした石垣は、岩の隙間にハブが隠れるとして、ブロック塀に置き換えられる場合が多いですが、伊是名島にはハブがいないので、未だに残っているのでしょう。

こちらは、島内の別の場所にあった古民家。
屋根の上に黒い袋が置かれていますが、これは、風で瓦が飛ばされないようにするための対策。
こうした対策は現代の家では必要ありません。人の生活がある以上、これからも伝統が減り、便利なものに変わっていくのは、当然のことと言えるでしょう。

今回、お世話になっている「民宿なか」さんがあるのは、島の南部。

近くにある伊是名ビーチへやって来ました。
対岸に見えているのは無人島・屋那覇島です。

誰1人いないプライベートビーチ。
沖縄といえど、この時期は寒いので、海に入る気にはなりません。
宿の方から、車も好きに使っていいと言われていたので、ここからは車で島を巡ることにします。
★参考:3月の波照間島で海水浴をした結果★
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント