東洋に浮かぶ真珠 15万人が訪れた 全盛期の面影残る島を歩く|2019 与論島旅行記 その2

島活in与論島

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は2019年8月「与論島旅行記」その2をお届けします。

★前回の記事★

MEEDAFU’S YUI HOSTELに宿泊

沖縄から、飛行機も欠航するほど荒れている与論島に上陸しました。

宿も予約していない、完全ノープラン状態なので、まずは港から集落を目指して歩きます。

一応県境を超えて鹿児島県にやって来たわけですが、その実感は全くありません。沖縄と同じようなサトウキビ畑の景色が広がっています。

港から約3km歩いて、集落に到着しました。すでに14時を過ぎ、沖縄行きの船は出港してしまったので、この日は与論島から出ることが出来なくなりました。

与論郵便局で雨宿りをしながら、与論島の宿の情報を調べていた見つけたのが、MEEDAFU’S YUI HOSTELというゲストハウス。

f:id:beautifuldreaman:20190906213807j:plain
共有スペース

電話が繋がらなかったので、とりあえず行ってみると、この日は部屋に空きがあり、泊まることが出来ることとなりました。飛行機欠航の影響で、島に来れなくなったお客さんがいたようです。

f:id:beautifuldreaman:20190906212133j:plain

宿の1階はカフェ・レストランになっています。

f:id:beautifuldreaman:20191226052917j:plain

島で作られたハンドメイドのお土産も販売されていました。

f:id:beautifuldreaman:20190906214008j:plain

基本的に部屋はドミトリーですが、この日空いていたのは個室でした。料金は4,800円。オートロックやWi-fiはありますが、部屋にテレビはありませんでした。

東洋に浮かぶ1個の真珠

時刻は15時。雨が落ち着いてきたので、暗くなるまで集落を少し歩いてみます。

f:id:beautifuldreaman:20190910074556j:plain

昭和を感じるレトロな案内板。沖縄が米軍の統治下だった時代は、与論島が日本最南端の島でもありました。

現在、与論島には鹿児島または沖縄本島から、飛行機と船で訪れることが出来ます。沖縄本島からの方が圧倒的に近いですが、与論島は鹿児島県であるため、沖縄の観光情報で紹介されることはありません。

f:id:beautifuldreaman:20190923064018j:plain
与論空港(翌日撮影)

空港は島の最西端に位置しており、滑走路の長さは1200m。1976年から運用され、多くの人が飛行機で与論島へ足を運ぶこととなりました。

「離島ブーム」が起こった1970年代後半、与論島は 「東洋に浮かぶ1個の真珠」 と呼ばれ、1979年の観光客数は15万人を超えたそうですが、令和元年の観光客数は6万6千人程度となっています。

与論空港

2022年現在、与論空港には那覇または鹿児島を結ぶ便が、1日数便就航しています。

空港内の様子はこんな感じ。1階立てのとても小さな空港です。

f:id:beautifuldreaman:20190923065105j:plain

ちなみに、こちらが滑走路の下にある、与論島で唯一のトンネルです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 20190927063229-1024x576.jpg です
翌日撮影

与論島に沖縄のようなリゾートホテルはありませんが、こちらの「プリシアリゾートヨロン」は、TBS系列の「人生変わる!?奇跡の宿」というテレビ番組でも紹介されたそうです。

f:id:beautifuldreaman:20190910205742j:plain

与論島には「島有泉(しまゆうせん)」という島酒があります。原料は、サトウキビとサンゴ礁から湧き出るミネラル豊富な地下水。

f:id:beautifuldreaman:20190910210459j:plain

奄美黒糖焼酎の銘柄のひとつで泡盛ではありません。 沖縄本島から与論島までの距離は約23km。沖縄県に属する伊平屋島よりも本島に近いですが、沖縄文化との違いがあります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 20190914063346-1024x768.jpg です

沖縄料理の「シーサー屋」さんもありますが、与論島の家々にシーサーは置かれていません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 20190914063546-1024x768.jpg です

ちなみに、足ふきマットに書いていたのは「小倉駅前店」。小倉駅前店は閉店し、シーサー屋は与論島にしかないお店になったようです。

与論島の銀座通りを歩く

与論島は1つの島で与論町を構成しており、2020年の国勢調査でによると、約5100人が暮らしてます。

f:id:beautifuldreaman:20190906211125j:plain

与論島で最も栄えているという銀座通り。雨なので人通りはありません。夕方で暗くなっていることもあり、寂しい雰囲気です。

現)役場=移転前の役場

こちらは与論城跡・琴平神社にあった、昔の銀座通り周辺の様子。いつの時代かは分かりませんが、活気のあった様子が伺えます。

f:id:beautifuldreaman:20190910075607j:plain

趣のあるお店も残っています。

f:id:beautifuldreaman:20190910075439j:plain

こちらはギリシア風の外観をした、一般の島民の方のお店(家)。与論島の姉妹都市がギリシアのミコノス島ということで、島内には「ミコノス通り」もあります。

f:id:beautifuldreaman:20190910123623j:plain

夜は綺麗にライトアップもされています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 20190914061527-1024x768.jpg です

与論島では「PayPay」を使うことが出来るお店が多いです。

f:id:beautifuldreaman:20200206062306j:plain

スーパーもいくつかあるので、食料の調達に困ることはないでしょう。

さらに、24時まで開いているコンビニのような商店もあります。ここではカードや電子マネーも使うことが出来ます。

「くすりのてんてん堂」も与論島にしかない薬局です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2994-1024x768.jpg です

一方で九州チェーンのホームセンター・ニシムタや全国チェーンの100円ショップ・キャンドゥもあったりもします。

f:id:beautifuldreaman:20190914063830j:plain

銀座通りから少し外れた場所も歩いてみます。 与論島には写真のような案内柱があちこちにあるので、迷ってしまっても安心です。ところで「ひょうきん前」とは何のことでしょうか。

f:id:beautifuldreaman:20190914063956j:plain

居酒屋ひょうきん」のことでした。

f:id:beautifuldreaman:20190914064322j:plain

与論島町立図書館。離島を旅していていつも思うのは「本屋があったらいいな」ということです。島で生活していて退屈なった時、立ち読みが出来るような場所があれば、パチンコよりも健全な暇つぶしになる気がします。

f:id:beautifuldreaman:20190914065002j:plain

ウドノスビーチに到着。天気が悪いので、感動出来るような景色ではありませんが、海が綺麗であることは分かります。1日目はこれにて終了。夕飯はスーパーで買った弁当を部屋で食べました。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました