橘丸&あおがしま丸に乗船!揺れる船で難易度S級の島へ上陸|2015 夏 青ヶ島旅行記1

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は2015年夏「八丈島・青ヶ島旅行記」その1をお届けします。

★こちらもおすすめ★

橘丸乗船!竹芝桟橋出港

2015年8月30日の夜、東京都港区・浜松町駅にやって来ました。

山手線・京浜東北線の一番東京寄りの車両から降りて、北口改札を出て、1本道を約10分歩くと、東京諸島の玄関口・竹芝桟橋に到着します。

今となってはよく訪れている場所ですが、これが初めての竹芝桟橋でした。まずは22時半出港の東海汽船・橘丸に乗船し八丈島へ。目的地はさらにその先に浮かぶ孤島・青ヶ島です。

出港から5分後でレインボーブリッジの下を通過。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-031-1024x768.jpg です

レインボーブリッジの次に見えるのがフジテレビ

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-034-1024x768.jpg です

こうした東京の夜景を楽しんでから、翌朝起きたら自然豊かな島に流されているというのが、東京の島々を旅する時の楽しみです。

橘丸が最初の寄港地・三宅島に到着するのは翌朝5時。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-020-1024x768.jpg です

この橘丸の二等和室で一晩を明かします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-022-768x1024.jpg です

1人分のスペースはこれだけ。枕は備え付けですが、ブランケットは有料で1枚100円。2枚借りて、1枚は敷布団、もう1枚は掛け布団として利用している人が多いです。

シャワーは10分200円だったので浴びず。船内レストランで夜食を食べて、この日は寝ることにしました。

23時半に船内は消灯し、2等和室は真っ暗になります。

翌日、空が明るくなりつつある朝5時、橘丸は三宅島に到着。ブランケットは借りませんでしたが、揺れはほとんど感じられず、よく寝ることが出来ました。

★参考:三宅島旅行記★

三宅島の次に寄港する御蔵島までは約1時間。この日の橘丸は、御蔵島に接岸出来るか分からない「条件付き運航」でした。

就航率が低い御蔵島と青ヶ島

こちらは東京都の資料。上の表が伊豆諸島で運行されている船(さるびあ丸・橘丸・あおがしま丸・くろしお丸・あぜりあ丸)の就航率ですが、御蔵島と青ヶ島の数字が低いことが分かります。

御蔵島が近づいてきた

御蔵島と青ヶ島には港が1つしかありません。

こちらが青ヶ島の三宝港。青海原に向かって1本の桟橋が延びているだけなので、波や風の影響をもろに受けます。

どちらの島も港があるのは島の西側。波や風の影響で、橘丸が御蔵島に接岸出来ないとなると、船で青ヶ島へ行くことも難しいだろうという予想が付きます。

橘丸が御蔵島に接岸出来るかどうかは、船で青ヶ島へ行くにあたって重要なポイントになるのです。条件付き運航でしたが、橘丸は何事もなく御蔵島に入港しました。

御蔵島から八丈島までは81km、約2時間半かかります。本命・あおがしま丸(くろしお丸)の運航は毎朝7時に決定し、専用ダイヤルで確認することが出来ます。

確かこの時は船内で電話が繋がったので、さっそく確認すると、この日のあおがしま丸は通常運航!難易度S級とも言われる青ヶ島への上陸が決まりました。

三宅島と御蔵島は曇りでしたが、八丈島が見えてくる頃には青空が広がりました。

そして竹芝桟橋を出発してから約10時間半、都心から南へ287kmに位置する八丈島・底土港に到着!

写真左に泊まっている橘丸から、右に止まっているあおがしま丸へ乗り換えます。

青ヶ島に船で行く!あおがしま丸乗船

あおがしま丸の乗船券は予約することが出来ません。

橘丸を下船したのは8時50分、あおがしま丸の出港は9時半。底土港で乗船券をゲットし、いよいよ乗船ですが、何か様子がおかしい…

どうやらタラップではなく、コンテナを使って乗船するようです(笑)

これはなかなかレアな体験です。コンテナがクレーンで持ち上げられた瞬間は、コンテナ内で少し歓声も起こりました。

八丈島を出港!青ヶ島までは約3時間の船旅です。

あおがしま丸は、八丈島や青ヶ島付近を流れる黒潮の影響で、揺れることが多いです。小笠原諸島へ向かうおがさわら丸の24時間の船旅でも、三宅島~青ヶ島付近を通過するときが最も揺れます

★参考:地獄の定期船 おがさわら丸★

【船旅】あおがしま丸~コンテナで乗船~

この日もまあまあ揺れたので、ほとんどの時間を船内で横になって過ごしていました。

あおがしま丸の船内には、ちゃんとリバース用の袋も設置されていました。

こちらも船内で見つけたもの。『DONOT OPEN THE DOOR』と書かれていますが、その日本語を訳を見ると…

✖:避難口のため閉めないでください。
〇:ドアを開けないでください。 

これでは緊急時、ドアを開けようとする日本人と、ドアを閉めようとする外国人でけんかになってしまいます(笑)

難易度S級の島へ上陸する方法

青ヶ島へのアクセス手段はあおがしま丸(くろしお丸)と、八丈島からのヘリコプターがあります。

青ヶ島のヘリポート

八丈島から青ヶ島へ船で行く場合、料金は2,000円代(2015年現在)なのに対し、ヘリコプターは1万円以上かかります。そして座席は9席しかないため、予約開始日(利用日1か月前の9時)には電話をかけ続けなければなりません。

いよいよ近づいてきた

宿に予約の電話をした際、船で行くことを伝えると、初めはNGの回答。それくらい船の就航率が低く、来島出来るのかあてにならないということです。結局「ヘリに乗るお金がない」という学生の特権で、泊まらせてもらえることになりました。

ただ、青ヶ島に上陸して帰れなくなるのが一番困るので、帰りのヘリ(青ヶ島→八丈島)は念のため予約していました。なお滞在予定は1泊ですが、予約したヘリは3日後。利用の前日までにキャンセルをすれば、キャンセル料を払っても、ヘリより船が安いのです。

というわけで、青ヶ島へ船で行くときは、以下の手順がおすすめです。

① 八丈島→青ヶ島は「あおがしま」丸を利用【欠航したら諦める】
② 帰る予定の数日先のヘリの席を予約しておく
③ 帰る前日に天気と波の予報をチェックして、海が安定していればヘリはキャンセル
④ 「あおがしま丸(くろしお丸)」で青ヶ島→八丈島へ

ついに難易度S級とも言われる青ヶ島へ上陸しました。あとは予定通り、翌日の船で帰ることが出来るかどうか。

WELCOM TO AOGASHIMA!ということで、約24時間の青ヶ島滞在スタートです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました