津嘉山酒造で泡盛の試飲!路線バスで行く沖縄ほろ酔いの旅|2021年 旅行記その1

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「沖縄路線バスの旅 2021」その1をお届けします。

★こちらもおすすめ★

足立屋のモーニングからスタート

今回は朝から晩まで、お酒を飲みながら沖縄を旅をします。以前からやってみたかった『呑んだくれ呑兵衛の旅』です。

旅の相棒は土日祝1日限定フリー乗車券。琉球バスと那覇バスが2000円で1日乗り放題という優れもので、お酒を呑みながら沖縄を旅をするにはぴったりです。

土曜日の朝7時半過ぎ。那覇バスターミナルへ向かうバスの車内はガラガラです。道路も空いていて、バスも定刻通り運行されていました。

さっそくお酒を呑むため、 那覇市内の「開南」で降車。

朝から呑める居酒屋「足立屋」に向かいます。

サンライズ・なは。昭和の雰囲気漂うアーケードへと入っていきます。

最近は珍しい自動販売機があちこちにありますが、「だし」の自動販売機を見つけました。1本あたりのお値段は700円。昆布だしということで、沖縄そばに使う人がいるのでしょう。

お店は閉まっており、歩いている人もいません。

いわゆるシャッター街。地方都市ではよく見られる光景です。

1本脇道に入ると、朝8時でこの明るさ。「ソーキそば」の看板だけ光が灯っており、足立屋はこの近くにあります。

到着しました。足立屋はセンベロ発祥のお店と言われています。ここにはセンベロだけでなく、「モーニング」という500円で2杯+おかず1品の朝限定メニューがあったのですが、残念ながらお店自体開いていませんでした。

お店に貼ってあるメニューにも「モーニング」はなく、食べログなどの口コミサイトを見ても、営業時間は10時からとなっていました。コロナの影響でモーニングは廃止されたと思われます

★参考:前回のモーニング体験★

出鼻を挫かれましたが、とりあえず国際通りまで歩いてきました。

飲食店お店が多く並ぶ場所ですが、恐らく国際通りに朝から呑めるお店はありません。しかし、せっかくの呑んだくれ呑兵衛の旅。「朝から呑む」という非日常体験を諦めるわけにはいきません。

ということで、この旅最初のお酒はコンビニでゲット!

オリオンが出しているチューハイWATTAです。沖縄県産素材を生かした、様々な味が出ていますが、こちらは「ライチ」。さっぱりしていて、朝呑むお酒にはぴったりでした。

路線バスで沖縄本島北部へ

国際通りから路線バスに乗車し、続いては沖縄本島北部名護へ移動します。相変わらずバスはガラガラです。

コロナ対策で、バスの窓は開けられています。

座席の背中には「ワクチン接種」の案内がありました。この時すでに、私がワクチン接種で訪れた「那覇クルーズターミナル」会場は利用者が少ないことから、閉鎖されていたので、貴重な体験となりました。

★参考:クルーズターミナルでワクチン打ってきた★

もう10月23日ですが、車内には1か月前の広告が掲示されていました。この感じが沖縄らしいとも言えるでしょう。

タクマ3ワンコインキャンペーンの広告がありました。路線バスもタクマ3も、第一交通産業グループの傘下にある会社なので、バス車内にも関わらず、船の広告があるのでしょう。

★参考:タクマ3に乗ってきた★

恩納村に入ると、ようやく車窓に海が見えてきました。那覇から国道58号線で名護へ向かう場合、ここまで来ないと海を見ることは出来ません。

路線バスなので、もちろん途中のバス停で乗り降りがありますが、沖縄のバスはもれなく前乗り・前降り。理由は不明ですが、後ろのドアが使われることはありません。

それにしても、ほろ酔い気分でこの景色を眺めながら、のんびりと旅を楽しむのは、なかなかいいものです。

沖縄本島北部の入口とも言える「道の駅許田」を通過。

★参考:道の駅許田について★

名護市街地に入りました。カーブを曲がったら電車の駅がありそうな、地方都市特有の雰囲気が感じられます。

国際通りを出発してから約2時間、名護市街地にあるバス停「大中」でバスを降車しました。

津嘉山酒造所を見学

続いて向かうのは「津嘉山酒造所」です。

こちらでは泡盛「國華」の製造が行われており、無料で酒造の見学と試飲を楽しむことが出来ます。少人数の場合は予約も不要で、タイミングが合えばスタッフの方に案内もしていただけます。

★参考:津嘉山酒造所ホームページ★

│泡盛製造の合資会社 津嘉山酒造所│沖縄のお酒・泡盛「國華( こっか )」の専門店│
沖縄のお酒、泡盛(=単式蒸留焼酎)「國華( こっか )」の製造をしている沖縄県名護市にある合資会社 津嘉山酒造所の公式ホームページです。建物はとても古く、津嘉山酒屋保存の会の協力で日本の重要文化財になるかもしれません。

今回の旅のテーマが「呑んだくれ呑兵衛」なので、酒造所は欠かすことが出来ません。沖縄では各地に泡盛の酒造所があり、見学・試飲出来る場所も多いです。

★参考:まさひろ酒造所★

泡盛には大きく4つの特徴があります。

  • 原料にタイ米を用いること
  • 種麹に黒麹菌を用いること
  • 仕込みは一度きり全麹仕込みで行うこと
  • 蒸溜には単式蒸溜機を使うこと

こちらでは製造された泡盛が寝かせられているようで、独特の香りが漂っていました。小さな酒造所なので、近くを通った時にサクッと見学するぐらいがちょうどいいです。

無料で泡盛の試飲を体験

見学をしていたら「どうぞこちらへ」と、スタッフの方に声をかけていただきました。

泡盛の試飲(無料)をさせてもらえることになりました。これはドライブ旅では体験することが出来ない、バス旅の特権ですが、聞いたところによると、バスでここまで訪れる人は少ないそうです。

一番右が通常の泡盛、左2つのカップに書かれているのは泡盛の度数です。泡盛の度数は、蒸留後の高アルコール度数の泡盛に、水を足すなどして調整されています。舌で舐める程度の試飲で、普段は全く泡盛を飲まない私でも、その違いを楽しむことが出来ました。

試飲をした場所の雰囲気はこんな感じ。沖縄の昔ながらの古民家となっています。1927年から29年にかけて建設され、2009年には国の重要指定重要文化財に指定されました。沖縄戦で多くの酒造所が壊滅してしまったなかで、戦前から残る酒造所は、貴重な存在となっています。

結局、酒造所には20分ほど滞在。津嘉山酒造所は住宅街の中にあり、その周辺にも昔を感じさせる建物が点在しています。

そして再びバスに乗車します。着いたときは「大中」で下りましたが、今度は「大西」からバスに乗車します。

バスはほぼ定刻通りにやってきました。ここからはさらに沖縄本島を北上し、沖縄本島最北のバス停「辺士名」を目指します。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました