宮城県 仙台市内にない?仙台国際空港へ!沖縄からPeachの直行便で行ってみた|2020 旅行記 那覇空港から仙台空港を結ぶPeachの直行便に搭乗!約3時間で東北の玄関口・仙台に到着しました。仙台国際空港(SDJ)とは名ばかりで、空港ターミナルは名取市、滑走路は岩沼市に位置しており、仙台市内にある空港ではありません。仙台市街地までは約20km。渋滞に巻き込まれることもあるので、アクセスには注意が必要です。 2020.11.20 2024.06.05 宮城県
沖縄県 沖縄・国際通りの歴史~奇跡の1マイルが沖縄を代表する観光地になった理由|2020 沖縄旅行記 2020年10月の日曜日、歩行者天国として開放されている国際通り。しかし歩いている人はほとんどいません。これはコロナの影響で観光客が激減した影響です。昔は地元の人向けの商店街でした。今回は戦後の焼け野原から見事な発展を遂げ、「奇跡の1マイル」と称された国際通りが、沖縄を代表する観光地となった理由をまとめました。 2020.11.19 2024.06.05 沖縄県
北海道 LCC修行!24時間で日本1周 北海道・新千歳空港から沖縄・那覇空港へ|2020 旅行記後編 早朝の便で成田空港を飛び、北海道・新千歳空港へ到着しました。滞在時間は次のフライトまでの約4時間。レンタカーを借りて支笏湖を観光し、続いては福岡空港経由で沖縄・那覇空港へ。今回はマイルやポイントは貯まらないLCC修行の様子をお届けします。24時間で日本1周を達成することも出来ました。 2020.11.01 2024.06.04 北海道沖縄県福岡県
千葉県 空港で野宿!夜の成田空港到着 空港のベンチで夜明かし 早朝便に搭乗|2020 旅行記前編 沖縄に台風が直撃し那覇空港が全便欠航。予定変更となり夜の成田空港に到着しました。翌日が早朝便であることに加えて、成田空港は24時間開放されているため、この日は空港のベンチで野宿です。Wi-Fiが繋がることに加えて、コンセントも完備されているので、身体は充電できなくても、スマホとパソコンの充電をしながら夜明かし出来ます。 2020.10.24 2024.06.04 千葉県
島旅 浜比嘉島上陸!アマミチューとシルミチューが眠る モズク養殖が盛んな島|2020 沖縄旅行記 沖縄・浜比嘉島に上陸しました。周囲7kmの小さな島で、島を1周する道路はありません。橋を渡ってすぐの場所にあるT字路を左へ行くと比嘉集落、右へ行くと浜集落で、これが「浜比嘉島」という島の名前の由来となっています。今回はアマミチューとシルミチューのお墓がある、モズク養殖が盛んな島を観光した様子をお届けします。 2020.10.12 2024.06.03 島旅沖縄県
沖縄県 色々な日本最南端・日本最西端をご紹介!マニアックな沖縄観光におすすめ|2020 沖縄旅行記 47都道府県の中で日本最南端・日本最西端に位置する沖縄県。駅や国道、全国チェーンのお店、コンビニなど、色々な日本最南端・日本最西端があることはあまり知られていません。今回は沖縄本島にある日本最南端・日本最西端をご紹介。日本最南端・日本最西端を巡るマニアックな沖縄観光におすすめです。 2020.10.07 2024.06.03 沖縄県
島旅 伊計島上陸!車で行ける農業の島を観光 リゾートホテルもビーチもある|2020 沖縄旅行記 伊計島に上陸しました。沖縄本島と道路で繋がっており、車で行くことの出来る島ですが、2つも島を超えてくると、本島とは全く違う離島らしい雰囲気です。伊計島の産業の中心は農業ですが、リゾートホテルやビーチもあり、夏は観光客も多く訪れています。今回は島を観光した様子をお届けします。 2020.09.30 2024.06.02 島旅沖縄県
島旅 石油基地の島 平安座島上陸!島の人口と産業 海中道路の歴史もご紹介|2020 沖縄旅行記 平安座(へんざ)島にある石油タンクの数は合計63基にもなります。そして、GULF社による石油基地建設と引き換えに建設されたのが、沖縄本島と平安座島を繋ぐ全長4,240mの海中道路です。今回は海中道路の歴史と平安座島の人口や産業をご紹介。さらに、平安座島と宮城島が埋め立てによって陸続きにならなかった理由も考察します。 2020.09.27 2024.06.02 島旅沖縄県
島旅 無人島 藪地島上陸!藪地洞窟遺跡(ジャネーガマ)と屋慶名海峡展望台へ|2020 沖縄旅行記 今回は沖縄の藪地島に上陸した様子をお届けします。1985年に開通した藪地大橋によって沖縄本島と橋で繋がっている島ですが、その当時から現在まで藪地島は無人島。島に人が住んでいたのは300年ほど前のことだそう。なぜ無人島に橋が架けられたのでしょうか。その理由は島にある拝所「藪地洞窟遺跡(ジャネーガマ)」です。 2020.09.24 2024.06.02 島旅沖縄県
沖縄県 沖縄の海を埋め立てた地 豊見城市豊崎へ!人口増加と経済発展の様子をご紹介|2020 沖縄旅行記 1997年以降の埋め立てによって作られた沖縄県内でも新しい地区「豊見城市豊崎」。日本全国で人口減少・高齢化が問題となっている中、人口ゼロからスタートした豊崎の人口は右肩上がりで増加しています。実際に訪れてみると、マンションや一軒家だけでなく、商業施設、工場なども集まり、沖縄の経済発展に貢献している様子が伺えました。 2020.09.22 2024.06.02 沖縄県
沖縄県 日本一!道の駅許田を観光 宝くじが有名?ローカルグルメと特産品もある|2020 沖縄旅行記 トリップアドバイザーから発表された「旅好きが選ぶ!日本人に人気の道の駅ランキング 2020」において、沖縄県名護市にある「道の駅許田(きょだ)」が1位に選ばれました。そこで今回は道の駅許田を観光してきた様子をご紹介。それほど規模は大きくありませんが、沖縄のローカルグルメやお土産も並びます。そしてなぜか宝くじが有名です。 2020.09.16 2024.06.02 沖縄県
沖縄県 生産量日本一!パイナップル畑で収穫を体験 沖縄県産パインが美味しかった|2020 沖縄旅行記 今回は沖縄のパイナップル畑を見学させていただいた時の様子をお届けします。収穫作業は簡単ですが、苗を植えてから果実が実るまでには2年かかります。日本で販売されているパイナップルはほとんどが外国産。国産は全体の5%(ほぼ沖縄県産)しかありません。貴重な沖縄県産パイナップルの収穫と試食も体験させていただきました。 2020.09.13 2024.06.02 沖縄県
沖縄県 路線バスだけで沖縄本島最北端・辺戸岬へ!1日2便 国頭村営バスにも乗車|2020 沖縄旅行記3 今回は土日祝1日限定 フリー乗車券を利用して、沖縄本島を路線バスで旅した様子をご紹介します。名護市内から向かうのは沖縄本島最北端の地・辺戸岬。辺士名から先は1日2便、夕方のみ運行されている国頭村のコミュニティバスに乗り換えて、辺戸岬に到着。辺戸岬には約1時間滞在し、再び路線バスを乗り継いで那覇へ戻ります。 2020.09.12 2024.06.02 沖縄県
沖縄県 ナゴパイナップルパークを見学!恐竜もいる?パイナップルのお土産も充実|2020 沖縄旅行記 今回はナゴパイナップルパークを見学した様子をご紹介します。日本でパイナップル栽培が行われているのは沖縄だけ。1979年の創業当初は沖縄県産のパイナップルの販売だけをしていたそうですが、1992年にパイナップルに特化した「テーマパーク」として生まれ変わった施設です。なせか恐竜も展示されています。 2020.09.07 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 バスと歩きで世界文化遺産・今帰仁城跡を観光!北山王の拠点だった地の歴史|2020 沖縄旅行記2 世界文化遺産『琉球王国のグスク及び関連遺産群』の構成資産のひとつ、今帰仁城跡に到着しました。今帰仁城跡からバス停までは歩いて15分かかるので、滞在時間45分で観光します。今帰仁城跡は北山・中山・南山が勢力争いを繰り広げていた時代、北山王の拠点となっていた歴史があります。 2020.08.31 2024.06.02 沖縄県
沖縄県 沖縄そばとは何か?蕎麦やラーメンとの違いは?歴史を調べて分かったこと|2020 沖縄旅行記 沖縄そばの最大の特徴は「そば」という名が付きながらも、そば粉が入っていないという点。麺は小麦粉とかん水から作られており、汁は豚骨やかつおのだしが効いています。なぜ沖縄ではそば粉の蕎麦が広まらなかったのでしょうか。今回は蕎麦とラーメンの歴史を調べて分かった「沖縄そばとは何か」をご紹介します。 2020.08.29 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 古宇利大橋を歩く!橋が出来たことによる古宇利島の産業と人口の変化|2020 沖縄旅行記 2005年に開通した全長約2kmの古宇利大橋。通行料無料の橋としては宮古島・伊良部大橋に次ぐ、沖縄県内で2番目に長い橋です。「嵐」が出演するCMに登場したことをきっかけに観光客が急増。現在は沖縄北部を代表する観光地のひとつとなっています。今回はそんな橋を歩いて観光。古宇利島の産業と人口の変化についても調べてみました。 2020.08.17 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 路線バス乗り放題!土日祝1日限定フリー乗車券の旅 沖縄観光におすすめ|2020 沖縄旅行記1 今回は路線バスが乗り放題になるお得なバス乗車券「土日祝1日限定 フリー乗車券」を利用して、沖縄本島を観光した様子をお届け。早朝の那覇バスターミナルから、片道60km以上を走る沖縄の長距離路線バス・名護西線に乗車。約2時間かけて名護バスターミナルに到着しました。ここでバスを乗り換えて、今帰仁村の穴場ビーチへ向かいます。 2020.08.13 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 20万人が犠牲になった沖縄戦の終戦~第32軍司令部壕から南部撤退へ|2020 沖縄旅行記 1944年3月22日、日本軍は本土防衛最後の拠点を沖縄として第32軍を創設。その司令部は首里城の地下に置かれました。米軍が迫った5月下旬、沖縄本島南端・摩文仁への南部撤退を実施。南部では軍民が混在し、多くの住民が戦争に巻き込まれました。今回は約20万人が犠牲になった沖縄戦が終わるまでの流れをまとめました。 2020.08.04 2024.06.01 沖縄県
沖縄県 普天間基地を見る!基地移設問題を解説 県民は辺野古に反対しているのか|2020 沖縄旅行記 沖縄戦で日米が激しい戦闘を繰り広げた嘉数高地へやって来ました。現在は公園として整備され、展望台からは普天間基地を見ることが出来ます。普天間基地を名護市辺野古にあるキャンプ・シュワブへ移設することは、沖縄における基地問題のメイントピックと言えるでしょう。今回は沖縄戦の経過を辿るとともに、基地問題についても解説します。 2020.08.01 2024.06.01 沖縄県