ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2018年 冬 小笠原諸島旅行記」その2をお届けします。
★前回の記事★
船が片道3万円
2018年12月4日11時、東京・竹芝桟橋から父島へ向けて24時間の船旅が始まりました。

前回の記事で、小笠原諸島へ行くためには、最低5泊6日必要であることをご紹介しました。日数ともうひとつ、小笠原を観光するのに欠かせないものがあります。
お金です。島への唯一のアクセス手段・おがさわら丸の運賃は月ごとに変動しますが、2022年7月は最も低い等級の二等和室でも片道3万3千円。
小笠原諸島の観光にかかる旅費

往復の船代に加え、小笠原ではキャンプや野宿が禁止されているため、最低3泊分の宿泊料金と食費が必要です。島内で最も安いと思われる小笠原ユースホステルでも、1泊素泊まり4,000円を超えます。
★参考:小笠原ユースホステルが面白い★

さらに、世界自然遺産にも登録された小笠原諸島の大自然を楽しむには、ツアーや体験に参加するのが一般的で、その参加費も必要です。

そうすると、小笠原諸島へ行くためには、5泊6日の休みに加えて、最低1人10万円近くのお金が必要になるのです。
格安!謝恩ツアーがおすすめ
ただし今回は違います。

小笠原海運のホームページでおがさわら丸のスケジュールを確認していたところ、「謝恩ツアー」なるものが販売されているのを発見。

謝恩ツアーは小笠原海運が年に1度行っているようで、この年で19回目。船と宿のセットプランで、小笠原滞在中の行動は自由。ツアー参加者限定の割引券やクーポン券も付いて、最も安いコースだと47,000円。

さらにこの年の謝恩ツアーは、伊豆諸島と小笠原諸島で利用出来る電子通貨・しまぽとのタイアップにより、47,000円からさらに9,000円引きの値段で販売されていました。仕事を辞めて、ちょうど時間があるタイミングでこうしたツアーが出るのは、「とりあえず小笠原に行け」と言われているようなものです。

謝恩ツアー参加者が乗船しているからか、この日の竹芝桟橋には小笠原諸島のゆるキャラ「おがじろう」も見送りに訪れていました。一方、謝恩ツアーに添乗員さんがいたり、他のツアー参加者と一緒に動いたりというようなことはありません。

対象の日程がいくつか設定されており、事前に電話で申し込みをすると、おがさわら丸の乗船引換券と宿泊バウチャーが自宅に届きます。出発当日はそれらを持って、おがさわら丸に乗るだけです。

おがじろうのお見送りがあったり、船内レクチャーがあったりと、所どころで特別感はありました。また宿は事前に指定されていましたが、それ以外は普段の小笠原旅行と何ら変わりません。
冬の海へ!おがさわら丸 24時間の船旅

冬の伊豆諸島・小笠原諸島方面の海は荒れる場合が多く、揺れる船旅になる覚悟をしていましたが、幸い大した揺れはありませんでした。

ただし、風は強く、写真のようにデッキの一部エリアは閉鎖されていました。
★参考:台風のおがさわら丸でノックダウンした話★

船での記憶や写真はあまりなく、基本的には寝ていたような気がします。いつの間にか外は夕焼け空になっていました。

そして翌朝、日の出とともにデッキが開放され、外へ出ると、幻想的な景色が広がっていました。

また、前日まで吹きつけていた冬の冷たい風が、生暖かく穏やかなものになっています。
「南に向かっているんだな」と実感させられる瞬間です。

太陽が昇りました。時刻はこのとき6時40分。父島到着まで、ここから4時間以上かかります。朝食に持参した菓子パンをつまんで、二度寝することにしました。
10分遅れで父島到着
それから約2時間後、船内放送で目が覚めました。

デッキに出ると、水平線の先にうっすらと島影が見えました。小笠原諸島は約30の島々で構成されており、一番南は沖ノ鳥島、一番東は南鳥島、そして見えている北之島が、一番北に位置する島です。

東京を出港してから23時間、父島が見えてきました。携帯の電波も入るようになるので、慣れていると、船内で滞在中の計画を立て、この辺りでツアーの予約を入れたりする人もいます。

父島の集落が見えてきました。私は北之島が見えてからずっとデッキにいたので、潮風を浴びて髪がボサボサ。船内の無料シャワーを浴びてから下船します。

おがさわら丸は10分遅れで父島に到着。遅れることはほとんどないので、なかなか珍しいことです。それほど揺れた気はしませんでしたが、もしかしたら私が寝ている間に、波風の影響を受けたかもしれません。

父島に上陸。船を下りると、宿の方が看板を持って待ってくれているので、まずはそちらへ。今回の宿は事前に指定されたコンドミニアムBalenaです。

父島のメインストリート「湾岸通り」沿いにある宿で、部屋にはキッチンも付いていました。

ツアー参加中、島に滞在している間も、完全にフリータイム。チェックインをしたら、この日の午後はまったりと集落周辺を歩いて過ごすことにします。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント