ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「沖縄全島エイサーまつり」に行ってきた時の様子をお届けします。
★こちらもおすすめ★
本場のエイサーを見るなら沖縄全島エイサーまつり
沖縄には、本土とは異なる独特の文化が色々とありますが、夏の風物詩【盆踊り】もそのひとつ。

そもそも、盆踊りは祖先をあの世へ送り出すための、念仏踊りが由来。
沖縄には、これと同じ意味を持つ風習として「エイサー」があります。
旧盆の夜は、各地でエイサーが行われていますが、各集落ごとに日時はバラバラ。沖縄旅行でエイサーを見たいと思っても、「いつ・どこでエイサーが行われているのか」といった情報を手に入れるのは難しいです。

本場のエイサーを見てみたい!
そうした人たちの要望に応えて、南城市にある「おきなわワールド」では、毎日数回、スーパーエイサーショーが行われています。
しかし、沖縄に住んでいる方は皆さん、「あれはエイサーではないwww」とおっしゃります。おきなわワールドで行われているのは、あくまで「ショー」のようです。
★参考:私がエイサーショーを見た時の様子★

本場のエイサーを見てみたいという方におすすめしたいのは、【沖縄全島エイサーまつり】です。
沖縄では、集落ごとに「青年会」という組織の活動が盛で、エイサーも青年会によって継承されています。
旧盆明けの最初の週末、3日間にわたって、沖縄本島各地の青年会が沖縄市に集結し、エイサーが披露されます。
コザゲート通りで行われる道じゅねー
1956年から行われており、2019年で64回目になるイベントです。
エイサーまつりの初日、私は「コザゲート通り」にやって来ました。

この日はこちらで「道じゅねー」が行われるということで、すでに会場となる道路は封鎖されていました。
道じゅねーは通常、各家の無病息災や家内安全、繁盛を祈って、青年会一団がエイサーを踊りながら、集落を練り歩くというもの。
これも、何時にどこを通るのか、公になっている場合が少ないため、時間と場所を指定された状態で見ることが出来るのはエイサーまつりならではです。

エイサーのまち・沖縄市。
1956年に、沖縄市の前身・コザ市の主催で「全島エイサーコンクール」が開催されたことをきっかけに、エイサーが今日まで続く、沖縄の伝統行事に発展したそうです。
コンクールということで、念仏行事から「魅せる」ことに重きが置かれ、今では世界中にエイサー団体があります。

道じゅねーの主役は、エイサーのまち・沖縄市の青年会。
本場のエイサーを見ることが出来るということで、気持ちが高まりますが(ちむどんどん)。
早めに到着したので、最前列(地べた)を確保することにも成功しました。
夏の夜空に響く三線のリズムと太鼓の音

いよいよ始まりました!
「相当混雑する(ゆえに、沖縄に住んでいるとなかなか行く気にならない)」という話を聞いてましたが、思っていたよりも人は少なめです。

沖縄市各集落の青年団によるエイサーが、次々とやって来ます。

三線の演奏も、歩きながら生で行われています。
マイクに向かって歌いやすいよう、団体ごとに軽トラックがカスタマイズされているようです。

写真のように、マイクスタンドを用意している青年会もありました。
琉球民謡ならではの独特な唄い方には、惹き込まれるものがものがあります。

三線のリズムに合わせて響く太鼓の音やかけ声、そして目の前で披露される踊り。
なかなか迫力があり、いい雰囲気です。

この日、道じゅねーに登場するのは9つの団体。
青年会の規模、衣装や動き方にも違いがあります。

エイサー披露するのは、ちびっこから20代や30代くらいの方々。
沖縄では小学校などでも、エイサーの練習があるそうで、皆さん感覚は身体に染みついているのでしょう。

梅雨が明ける頃、夜になると、どこからかエイサー太鼓の練習の音が聞こえてきます。
沖縄で生まれ育った方からは、「この音を聞くと夏を感じる」という話も、 聞いたことがあります。

こちらはゲストでしょうか。
パンフレットによると、東京・中野区で活動している団体のようです。

夏の夜空に響く力強い太鼓の音。
本場のエイサー見ながら、ふと「青森のねぶた祭りと似た雰囲気だな」と思いました。
ねぶた祭りにも、「ハネト」と呼ばれる踊り手がいて、そのリズムは太鼓と掛け声で刻まれます。

実は、エイサーの祖と言われている人物は、福島県いわき市出身の袋中上人という、浄土宗の学僧。
1603年に琉球へ漂着し、その後3年間、琉球で浄土宗布教に努めました。
袋中上人が伝えた念仏が、今もエイサーの中に、念仏歌として受け継がれています。

東北出身の人物が伝えた踊りがルーツということは、東北の祭りとエイサーの雰囲気が似ていても、不思議なことではありません。

沖縄市のゆるキャラたちが登場すると、会場はこの日一番の盛り上がりに(笑)

19時に始まった道じゅねーですが、気が付くと時刻は21時。
あっという間の2時間でした。
これにて沖縄全島エイサーまつり、3日目のうち1日日が終了。
オリオンビアフェストも行われている
2日目は「沖縄市青年まつり」と題され、今度はステージで、沖縄市の青年団によるエイサーが披露されますが、そこには行かず…

最終日にもう一度、沖縄市へやってきました。
2日目も最終日も、会場となるのは「沖縄市コザ運動公園陸上競技場」です。

さっそく競技場の中へ入ると、すでにエイサーは始まっていて、まだ明るい時間にも関わらず、たくさんの方が集まっていました。
入場料は無料、出入りも自由ですが、スタンド席だけS席、A席など、ランク付けされた有料エリアが設けられています。

こちらが会場の案内図。
駐車場は用意されていないので、歩くか、イオンモールライカムなど、周辺施設から出ている臨時バスを利用する必要があります。
会場周辺は住宅地でもあり、かなりの数の警備の方が配備され、路上駐車防止対策は徹底されています。

ところで、会場図をよく見ると、「オリオンビアフェスト会場」と書いてあります。
そうなんです。
なんと、沖縄全島エイサーまつり2日目と最終日は、隣接する会場で、オリオンビアフェストが行われているのです!

オリオンビアフェストは、オリオンビールが開催するビール祭り。
2019年は石垣島と宮古島、そしてここ沖縄市で行われ、さらに10月には、台北でも開催が予定されています。

こちらも入場は無料ですが、アルコール付きのイベントということで、手荷物検査や身分証明などのチェックは厳しめです。
チェックを通過したら、会場内では、このリストバンドを付けている必要があります。

会場内はこんな感じです。
まだ17時前ですが、みなさん飲んでいらっしゃいます。
今回私は原付なので、会場の見学だけです。

最も長い行列が出来ていたのは、オリオンビールのグッズ売り場。
那覇空港や国際通りでも、Tシャツやスマホケースをはじめ、様々なオリオンビールグッズが販売されていますが、やはり人気は高いようです。

「パナマ原人」
焼いたお肉の香りとアメリカンな雰囲気が漂う出店です。

そのおとなりの出店は、沖縄ならではの ”あの” お店。
A&W、通称エンダーです。
販売されている商品は基本1000円と、なかなか高額ですが、ビールに合わないわけがありません。

ずらっと並んだオリオンビールの旗が誘ってきます。
私は原付ということに加えて、お金すら持ってきていなかったので、こうした出店は、ひとつも楽しむことが出来ませんでした…

ただ、会場では会話も聞こえないほどの爆音で、音楽ライブが行われており、フェスの雰囲気は楽しめました。

2日間のステージプログラム。「サスケ」や「BENI」といった、全国的な知名度があるアーティストもステージに登場するようです。
沖縄のお祭りならではの出店
出店が出ているのは、オリオンビアフェスタの会場だけではありません。
エイサーが行われる競技場周辺も賑わっています。

山羊汁
出店で山羊汁が売られているのは沖縄ならではです。

こちらも沖縄ならでは、泡盛「瑞泉」の出店です。

そして、沖縄の祭りの定番といえばこちら。
中に入って遊ぶことが出来る巨体ガチャピンです。
沖縄で少し規模が大きいお祭りに行くと、大体置いてあります。

今回、空中ブランコが置かれているのは、初めて見ました。

沖縄全島エイサーまつりのオフィシャルグッズショップもあります。

2000円~3000円くらいの、タオルとTシャツがメインでした。
入場無料!一度は体験してもらいたい雰囲気

しばらく周辺を散策して、再びエイサー会場へ行ってみると、かなり人が増えていました。
肝心のエイサーは、この場所からだとよく見えないので、もう少し近くに行ってみます。

ブルーシートを用意して場所を確保している方も多いです。
これ以上前に行くことは無理でしょう。

結構な人が入っています。

ダンス大会のように、道じゅねーよりもコンテストの要素が強いように感じました。

穴場を見つけたので、ここでしばし鑑賞。

このとき時刻は18時前。
最後には、会場全体でのカチャーシーと、打ち上げ花火もあるようですが、ずっと立ちっぱなしで疲れたので、明るいうちに帰ることに。

また、私は違いの判らない男です。
この夏、私は初めて本場のエイサーを観ましたが、いくつか見たエイサーの違いが分からず、「前も見たし、もういっか」となってしまいました。
私的には、道じゅねーがおすすめです。
沖縄好きな方には、ぜひ一度、その雰囲気を体験してもらいたいなと思います。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★こちらもおすすめ★
コメント