ブログをご覧いただきありがとうございます。
2020年12月19日、本日で沖縄に移住して丸2年が経ちました。今回はその感想を綴ります。
★参考:移住1年目の感想★
20代沖縄移住2年目の振り返り

沖縄移住から1年が経ったときも「あっという間」でしたが、2年目も「あっという間」だったなと思います(笑)今も日常生活の中で様々な発見があり、それらを旅行者の気分で楽しむことが出来ています。

2020年1月1日は、小笠原諸島へ向かうおがさわら丸の船内で迎えました。こうして定期的に沖縄県外に出ているので、未だ旅行者の気分で、沖縄を楽しむことが出来ているのかなと思います。

1月末には長崎県・対馬へ。これだけ旅行をしていて、しかも沖縄に住んでいると、「学生?」「お仕事は何してるの?」とよく聞かれますが、節約が得意なだけです。沖縄の平均的な賃金で働いています。

例えば車を持たず、原付で生活をしているのも節約手段のひとつ。旅行先でも、その土地の名物を食べたりするようなことはありません。

2月は東京へ。コロナが日本に上陸し、東京ではすでに皆さんマスクを着用していました。

そして3月に入るとコロナが本格化。与論島で毎年恒例の「ヨロンマラソン」にお手伝いで参加する予定ですが、そも中止になり、しばらく沖縄県外へ出ることが出来なくなりました。

しかし、沖縄にいても楽しめることは色々とあります。3月は毎年恒例のホエールウォッチングへ。今年もザトウクジラに出会うことが出来ましたが、その後は沖縄県外どころか、外出さえも気を遣う状況となりました。

ずっと部屋に居ると、沖縄感ゼロです。5月になると、気温も東京と変わりません。GWの終わり、原付で沖縄の有名観光地を巡ってみましたが、どこも閉鎖されており、レンタカーもほとんど走っていませんでした。

ただある意味、これだけ長い時間沖縄で過ごすこともありません。近場で色々とネタを探して遊んでいました。

7月にようやくコロナが落ち着きを見せ、GoToキャンペーンがスタート!私も旅を再開し、まずは路線バスだけで沖縄本島最北端「辺戸岬」に行ってみました。

せっかく沖縄で過ごす夏。8月は原付で行くことが出来る、沖縄本島周辺の島に全て上陸。

9月からはいよいよ飛行機に乗って沖縄県外へ。LCCを乗り継ぎ、1泊2日で日本を1周してきました(笑)

それ以降は毎月飛行機に乗り沖縄県外の旅へ。日本中に飛ぶことが出来る那覇空港の利便性は、本当に素晴らしいと思います。今年の年末年始も、あちこちを駆け巡る予定です。
沖縄移住の「闇」「失敗」「現実」?
という感じの、沖縄移住2年目でした。

コロナの影響で移動の制限はありましたが、歩いて行ける範囲にこの海が広がっていて、綺麗な夕焼けを見ることが出来るのは贅沢なことです。

「コーヒー農園のお手伝い」という、沖縄でしか出来ない日常も継続しており、私は充実した沖縄生活を送ることが出来ているなと思います。

しかし「沖縄移住」でググると、検索候補に出てくるのは「闇」「失敗」「現実」などのネガティブな言葉。そしてネガティブな内容の記事がたくさん出てきます。

これはシンプルに、こうした記事が「稼げるから」です。すでに沖縄移住に興味を持っている人は、移住のメリットを、わざわざ調べる必要がありません。また、沖縄暮らしの良いところは、調べなくても何となく想像が付きます。

一方で、憧れを持ちながら、なかなか一歩を踏み出せない人には何となく不安要素があり、その不安を解消するための情報収集をします。つまり、沖縄移住の悪い点(ネガティブ要素)を探そうとするのです。

その結果、移住のメリットよりも、デメリットを紹介する記事の方がより多くの人に見られるため、そうした記事がたくさん作られています。ネットに書かれているような「沖縄移住の現実」が、必ずしも正しいとは言えません。
辛いのは孤独との闘い
一方で、沖縄に移住して、そのまま住み続ける人は少ないのもまた事実かなと思います。2023年現在、結局私も東京に住んでいます。

具体的な統計があるわけではありませんが、私もよく「いつまで沖縄にいるの?」と聞かれていました。沖縄に住む人にとって、移住者は一定の期間を経て出て行くのが、当たり前になっているのでしょう。

「金城さん」「比嘉さん」など、沖縄ならではの名字が多い沖縄。結婚で名字が変わる方もいるので、一概には言えませんが、名字を見るだけで沖縄にルーツがあるか分かりる場合が多いです。

佐藤さんや鈴木さんなど、日本で多い名字の人に沖縄で出会うことはあまりありません。沖縄に移住している人は、それほど多くないということです。

沖縄を出る理由は人それぞれ色々あります(私は「給料と休日」が欲しかった)。沖縄移住のネガティブな面は調べれば沢山出てきますが、あまり紹介されていないのは【孤独】についてです。

私は未だ沖縄で友達が出来ていません。沖縄生まれ沖縄育ちの方々は、小さい頃からのコミュニティが強く、そこに入っていくきっかけがありません。移住者同士のつながりもゼロです。旅や仕事、勉強や夢のことなどを語り合えるような人と、どこでどうやって出会えるのかが分かりません。

移住後の孤独については、沖縄に限らず、日本中どこへいっても共通のことだと思います。ただ、私の住む沖縄本島中南部は、微妙に都会な部分があります。例えば、私は隣の部屋にどんな人が住んでいるのかも知りません。

田舎にありがちな「つきあい」もゼロ。畑の野菜や釣った魚を分けてもらうことはなく、食料は全国チェーンのスーパーやコンビニでゲットします。一方で、わざわざ沖縄で友達を作らなくていいなとも思っています。

沖縄ならではの文化に「模合(もあい)」があります。数名のグループで飲み会をするときは、毎回1万円など、全員がお金を出し、その月の代表者が全額を受け取ります。

そして翌月の飲み会では、次の代表者がお金を引き継ぐ… これを繰り返してグループでお金を積み立ていく仕組みです。積み立てたお金は、飲み会メンバーの「いざ!」というときに使用されます。

沖縄では、この仕組みの飲み会や集まりが想像以上に普及しています。一度模合を組んでしまうと、付き合いにお金がかかる上に、こちらもお金を積み立てているので、なかなか抜けることが出来ません。

仲良くなった人と、いつの間にか「お金がかかる関係」になっていることも多いと聞きます。私も一度、知り合いのイベントに呼ばれて顔を出したら、終わった後に正規料金を取られたことがあります(参加費がかかるイベントとは聞いてない!)。

沖縄に住む人との付き合い方に悩む移住者は多いと思います。「沖縄の気候や景色は好きだけど、人だけは好きになれない」という話も、何度か聞いたことがあります。詳しくは綴りませんが、簡単に言うと、仕事が「なんくるさいさー」だと結構大変なのです(笑)
現実を知るには冬の雨の日がおすすめ
沖縄移住に不安を感じる方は、ネットで調べるよりも、「冬の雨の日の沖縄」に何度か足を運んでみるのがおすすめです。

宿泊する宿は、相部屋形式の安宿ではなく、ビジネスホテルの個室の方がリアルな沖縄移住体験になると思います。
★参考:春の雨の日の波照間島★

12月から2月にかけての沖縄は、冷たい北風が吹き、なかなか寒いです。風の影響がない部屋の中は、冬でも暖かいですが、外に出るときはコートやマフラー、手袋も普通に使います。
★参考:冬の沖縄が寒い件★

「雨の日」という点について。沖縄県の「快晴日数」は47都道府県で最も少ないです。曇りや雨の日は、海を見ることもなく、1日中部屋の中で過ごすことになるかもしれません。また、沖縄は台風も多いです。台風の時は1日どころではなく、数日間部屋から出られなくなります。
★参考:台風の日の1日★

繰り返しになりますが、部屋にいると沖縄にいることは感じられませんが、一方で孤独を存分に感じることが出来ます(笑)だからこそ、「雨の沖縄の部屋の中で、数日過ごしてみる」ことは、移住を検討している段階で一度体験してみるべきです。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
.
コメント