日本一人口が少ない村!還住から現代までの歴史を辿る|2015年夏 青ヶ島旅行記4

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は2015年夏「八丈島・青ヶ島旅行記」その4をお届けします。

★前回の記事★

青ヶ島の人口と産業

ネット上で「上陸難易度S級」と言われる青ヶ島ですが、当然この島に住んでいる人たちもいます。

島ひとつで青ヶ島村。2020年の国勢調査による169人という人口は、日本の市区町村で最も少ないです。青ヶ島村のホームぺージによると、いつから島に人が住んでいるのかは、分かっていないとのこと。

現在の二重式カルデラを作った、1785年(江戸時代)の噴火時には、島民約200人が八丈島へ逃れました。また、東台所神社(写真の鳥居)には、もう少し古い時代の記録が残されています。

1757年、浅之助という島民が、失恋の腹いせに島民7人を殺傷、その後本人は入水自殺するという事件が発生。東台所神社は、浅之助氏の霊を鎮めるために建立されました。

現代の青ヶ島では、こちらの山に降った雨水をろ過した水が、生活用水として利用されています。1785年の噴火前は、現在の丸山周辺に深い池があり、農耕も行われていたそうです。

しかし、1780年以降の火山活動によって木々は枯れ、水もお湯になり、作物は育たなくなりました。現在も農業に従事している人は少ないです。

こちらは青ヶ島・三宝港の手前。橋の下には船が置かれていますが、国勢調査の結果を見る限り、漁業をメインの仕事にしている方は1人しかいません。

青ヶ島には船を係留しておく港がないので、クレーン(写真)を使って、船が陸揚げされています。もちろん昔はこうした設備もなく、周辺の海も荒れることが多いため、漁業は発展しなかったと考えられます。

還住の歴史

1785年の噴火で全島民避難となり、青ヶ島は無人島になりました。

1835年、八丈島に避難していた青ヶ島島民やその子孫らが、青ヶ島への帰還を果たしたことを「還住」と言います。還住時の人口は、今よりも多い240人ほどでした。

こちらは島(村)で唯一の信号機。子供たちの教育のため、青ヶ島村立青ヶ島小中学校の前に置かれています。この小学校の開校は1874年。その7年後、1881年に青ヶ島の人口は史上最高に754人に達しました。

青ヶ島 島で唯一の信号を赤にしてみた

押しボタン信号なので赤に変えてみました。この信号は1日にどれくらい赤に変わるのでしょうか。

車は普通に走っているので、島を歩く時も、交通安全への意識は必要です。私たちも滞在2日目は、あおがしま丸の出港まで、レンタカーを借りて島を走ってみましたが、狭い道が多く、アップダウンもあるので、運転の難易度はなかなか高めでした。

ガソリンスタンドもあります。

八丈島との結びつき

還住以降人口が増加していた青ヶ島に転機が訪れたのは、1887年、横浜ー八丈島ー小笠原諸島を結ぶ定期航路が就航し、小笠原の開拓が本格化したところからです。

政府が厚遇のもとに移住を奨励したこともあり、年に2回、小笠原へ行く船が青ヶ島へ寄港するようになると、人口が流出しました。ただその後の人口は、400人前後で推移し、1940年に青ヶ島村として独立した時も407人でした。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-夏-八丈島&青ヶ島-148-1024x768.jpg です

青ヶ島には郵便局もあります。ちなみに、青ヶ島に郵便を送るときに番地の記載は不要。「東京都青ヶ島村無番地」と相手の名前を書くと、しっかり届くようになっています。これも人口が少ない村ならではのことです。

こちらは警視庁八丈島警察署青ヶ島駐在所。青ヶ島村は、八丈支庁の管轄でもあり、八丈島との結びつきは昔から強いです。

江戸時代から人が住んでいたということは、幕府に年貢を納めていたはず。伊豆諸島の島々では稲作が行われていなかったため、各島の産物を江戸に出荷し、そこから年貢金が差し引かれていました。

青ヶ島の産物は、養蚕によって作られた。その絹が八丈島の産物・八丈紬となり、将軍から諸大名への賜物として用いられたそうです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-149-1024x768.jpg です

今回宿泊させていただくのはあおがしま屋さん。建設業が盛んな島では、島外の現場関係者が長期滞在する場合が多く、この日もそうした人たちで満室状態。旅行者は私たちだけでした。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-181-1024x768.jpg です

素泊まりのため、夕食はカップ麺の予定でしたが、工事の人たち用のご飯が余ったということで、夕食をサービスしていただきました。こうしたおもてなしは非常にありがたいです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-187-1024x768.jpg です

魚はこの宿の息子さんが釣り上げたものということで、夕食後に釣りの様子も見学させていただきました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-186-1024x768.jpg です

この日は大漁。青ヶ島には釣りを目的に訪れる人も多いそうです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-184-1024x768.jpg です

また青ヶ島は、星空が綺麗な場所としても人気ですが、この日は月が出ており、その明るさで星は全く見えませんでした

欠航率高め 帰ることは出来たのか

青ヶ島2日目。午後のあおがしま丸で八丈島へ戻る予定ですが、果たして船は運航されるのでしょうか。

青ヶ島では、テレビで港の様子を見ることが出来ます。波はほとんど無いようで、これならきっと船が来るはずです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2015-%E5%A4%8F-%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%EF%BC%86%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6-180-1024x768.jpg です

ちなみにヘリポートの様子も見ることが出来ます。もちろん地上波も流れますが、途中で画面が止まったりもしていました。

夕食に続いて、朝食もサービスで頂いてしまいましたが、もし食料が必要になったら商店もあります。幻のお酒「青酎」をはじめ、青ヶ島のお土産もここで手に入ります。

自動販売機もありますが、本当に飲み物が買えるかどうかは不明です(笑)

★参考:島の自動販売機あるある★

【島旅】兵庫県坊勢島の自動販売機で飲み物を買おうとしたら…

また、夜は居酒屋もあります。商業施設はこれくらい。今回は天気が良かったので、あちこち歩いて回れましたが、雨が降っていたらかなり退屈していたと思います。

宿をチェックアウトして、船が来るまでの時間、午前中はレンタカーを借りて島をグルグルと走っていました。

12時半過ぎ、三宝港へやって来ると、青海原を突き進む小さなあおがしま丸の姿が見えました。このまま接岸の予定ですが、「やっぱり無理」となって、八丈島へ引き返してしまうこともあるようです。無事青ヶ島を脱出することは出来るでしょうか。

ここまで来れば大丈夫。行くまでは「何としても上陸してみたい」と思う一方で、来てみたら「何としても帰りたい」となるのが、青ヶ島の旅の特徴です。数日ならまだいいとして、2週間くらい島に閉じ込められたりしたら、色々と大変なことなります。

★参考:船の強さを比べてみた

三宝港を出港するあおがしま丸の船上から見た青ヶ島

さらば青ヶ島。約24時間の滞在でしたが、非常に濃い時間となりました。

さらに、もともと1泊2日の予定で、往復とも船で、予定通り1泊2日で帰ることが出来たのは、かなりラッキーなことだったようです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました