無料キャンプ場で嵐に襲われた!加計呂麻島を車で巡る 戦跡も見学|2016年 旅行記その2

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2016年 奄美大島旅行記」その2をお届けします。

★前回の記事★

車を積んで加計呂麻島へ

奄美大島の旅2日目。レンタカーを借りて島の南端・瀬戸内町までやって来ました。

午後はこの船で、対岸の加計呂麻島へ渡ります。

所要時間は30分もかからず、車を積んでも往復4000円( 人だけなら往復690円)ということで、レンタカーも積んで船に乗りました

ノープランなので、大きな奄美大島ではどこへ行けばいいか分からず。

グーグルマップを眺めていたら、たまたま加計呂麻島を見つけました。船に車を積んでも安いだけでなく、この島には無料のキャンプ場があります

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0083-1024x768.jpg です

加計呂麻島上陸!

加計呂麻島には港が2つあり、瀬相港の前には、大きな高瀬貝のモニュメントが置かれています。高瀬貝は貝ボタンで、最も使用されている貝です。

ただ、実際到着したのは瀬相港よりも南にある生間港。風や波によって港が変わるわけではなく、船の時間によって、行き先が変わります

生間港から、島の北部にある実久海岸を目指して、車を走らせます。

対岸に見えているのは奄美大島。島と島の間を流れる「大島海峡」に沿いは、両島ともリアス式海岸となっており、200種ものサンゴが生息しているそうです。

スリ浜でニモに出会う

その大島海峡へと延びる桟橋を見つけました。

ここは「スリ浜」というビーチ。時間はたっぷりあるので、水着に着替え、桟橋から海へダイブ!

イソギンチャクの周辺にクマノミを発見。

午前中のウミガメに続き、ニモに出会うことが出来ました。

こちらはツノダシ。エンゼルフィッシュとも呼ばれる魚です。他にも、南の島らしいカラフルな熱帯魚をたくさん見ることが出来ました。

実久海岸でキャンプ

本日の宿泊地「実久海岸」に到着しました。

ここには海沿いに無料のキャンプ場があり、看板に書かれた番号に電話をすると、利用することが出来ます。

火を焚いてもOKとのこと。

誰かが作った窯が残っていたので、その辺で拾った木の枝を、事前に調達していたブロックベーコンに突き刺して焼きました。

【島旅30秒動画】打製石器の作り方~鹿児島・加計呂麻島~

こちらは打製石器を作る友人。

奄美大島のイオンで、食材は色々と調達することが出来ましたが、調理道具は無いので、石を削って包丁代わりにしたりして、工夫しながら過ごします。

これで2日連続シャワーなし。なかなか原始的な旅をしています。

降水確率0%の暴風雨

見えにくいですが、こちらは星空を写した写真。

前日の奄美大島・土盛海岸に続いて、この日も満点の星空を見ることが出来ました。つまり、空は快晴。天気予報も、夜から翌朝まで、降水確率は0%でした。

旅の3日目。長い長い夜を超え、ようやく静かな朝がやってきました。

私たちがテントに入った数時間後、急に嵐がやってきました。土砂降りと暴風で全員が目を覚まし、荷物だけ持って、たまたま近くにあった大きな東屋に避難。

雨に濡れた身体を乾かすため、車には戻らず、結局そのまま、東屋の地面(コンクリート)で寝ることとなりました。

f:id:beautifuldreaman:20191110065318p:plain

朝になりキャンプ場へ戻ると、強い風の影響を受けて、テントが壊れてしまっていました

近くに住んでいる島の方もやってきて、「夜、大丈夫だったかい」と、心配の声をかけられるほど激しい雨風でした。

降水確率0%でも嵐がやってくる、これが島なのです。

★参考:島から出れなくなることもある★ 

海面が少し波立っています。

奄美大島であと3泊(野宿)するので、奄美大島に戻ったら、新しいテントを買わなくてはなりません。

加計呂麻島の戦跡を見物する

お昼前の船に乗るので、それまでは加計呂麻島を巡ります。

奄美大島が大きいため、地図で見ると小さく見える加計呂麻島ですが、結構大きな横長の島です。

島の北から、南部にある戦跡を目指して車を走らせます。

激しいアップダウン、かつうねうね道、かつ夜ちゃんと寝れなかった影響で、友人の1人は完全に車酔いでやられました

大きなガジュマルの木を見つけました。奄美大島の北にあるトカラ列島の小宝島と悪石島に、生物地理学な境界線があります。その影響を受けて、奄美大島や加計呂麻島には、ハブも生息しているので、草むらで野宿をする時は注意が必要です。

1時間以上かけて、旧日本海軍が使用していた弾薬庫跡に到着しました。

1919年、奄美大島は、小笠原諸島や台湾・澎湖島とともに、太平洋上の第一線要塞として策定されました。

海峡の幅は約2km、深さが50~70mの大島海峡は、波も穏やかなで、1920年から1945年まで、日本海軍の軍港として用いられるようになります。

戦艦大和や戦艦武蔵もここに停泊していたそうです。

1921年、奄美大島要塞の建設が始まりました。

日中戦争が勃発すると奄美大島要塞の軍備は増強され、太平洋戦争が始まる直前には、加計呂麻島にも「大島防備隊本部」が置かれました。

奄美の島々は、沖縄のような地上戦を逃れましたが、戦争が終わると、1953年まで米軍の統治下に置かれました。

アメリカは沖縄の復興に力を入れており、一方で、統治下であることから、日本からの支援も受けられず、戦後の奄美は非常に苦しい時代を過ごしたとされています。

加計呂麻島の観光はここまで。島を1周する時間はなかったので、港へ戻り、船に乗りました。

さらば加計呂麻島。

ちなみに、奄美大島に戻り、まず向かったのはホームセンター「ニシムタ」。無事新しいテントをゲットすることも出来ました。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました